DIYで壁掛けテレビに挑戦した記録
2022年5月現在も、支障なくグラグラもせず
無事にテレビを見れてます
やってよかったDIYの一つ
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/295d00a8.86677c2a.2714594d.573acaa4/?me_id=1&me_adv_id=460134&t=pict)
2022.5.20更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/bfed77202178b702437204d8f557c3df.jpg?1580474493)
我が家のテレビは
部屋のコーナーに置いてあり
リビングとダイニング
どちらからも見えるように動かせる
キャスター付きのテレビ台なんです
動かせるようにしている為
周り何も置けず
スペースがめっちゃ勿体無い💦
裏側にこんなスペースができると
薄型テレビの意味ないですよね💦
ようやく思い立って
向きをを変えれる壁掛けテレビDIYにチャレンジしてみました
ネットで探せば何でも売ってますねぇ
アーム式
上下左右に角度調整可能タイプ
値段はピンキリでしたが
落下事故が怖いので
ちょっと高額なやつをチョイス
我が家のTVの型番を入力すれば
取り付けできるか判別してくれるお店で購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/19f7301632a1ae0ab64b0237dfd3dfdf.jpg?1580475846)
まずはテレビの取り付け位置
高さを決めよう!
事例写真を見てると、結構高い位置に取り付けてるお家があるのですが
首が疲れそうな気がするんだよなぁ
色々調べて
画面の中心が床から100cmの位置だと見やすいらしいので、試しに同じような大きさのブランケットでシミュレーション(笑)
今より少し高くなる感じ
55型サイズを取り付けると
壁にかなりの負担がかかるので
まずは壁の補強をしていきます
(近頃は予め家を建てる時
補強壁にしてもらうらしい)
下地センサーで探した間柱の位置と
取り付けたい位置がズレるので
板を貼って補強した所に
壁掛け金具を取り付けることに
いつもの下地センサー登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/65ef551b9f3c465f51b0efe20d8404bd.jpg?1580476779)
初めは、石膏ボードの上から
板を取り付ける予定でしたが
間柱の具合を見るために
ちょこっと穴を開けて見てたら…
もう切り取っちゃえーー!となりまして😅
結局、気付けば
お得意の壁を切り取る行為へ変更(笑)
石膏ボードの切断は
ゼットソー 電工ペッカー使用
これ先が尖ってて、スブッと入るから
めっちゃ便利
私の必需品です✌️
石膏ボードを挟むとかなり長いネジが必要になるので、間柱に直接取り付ける方が強度がありそうな気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/669dcfc7126d1b2f8587928773d58897.jpg?1580477064)
レーザー水平器使ってます
コレめっちゃ便利
(レーザー墨出し器)
同じタイプの緑色
石膏ボードを切り取るのも慣れたもんで
結構上手くいきました
これなら壁紙を張り替えずに済みそう
※石膏ボードは家庭ゴミに出せません
産業廃棄物になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/83b5fda78b9df8a1451bc7517b642677.jpg?1580477352)
金具を取り付ける位置
間柱の横に木材を入れてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/3efeac447efb8df9a9e4164f4185fc78.jpg?1580477490)
予めコーナンでカットしてもらったコンパネをカポっと嵌めてみたら
わーい、ぴったり✌️
10cm間隔で、できるだけ多くのネジを
間柱に取り付けていきます
※できるだけ大きなサイズの板にするとよりしっかりした補強
今回初めて使用したネジ
コンパネビス
半ネジではないですが
コンパネをしっかり下地に取り付けることができるそうです
プロの職人さんは石膏ボードと同じ12mmコンパネで補強後
全部の壁紙を張り替えて補強部分を綺麗に隠すらしいよ
今回大型テレビのアーム式で
壁に負担がかかるため
15mmコンパネを使用
周りの壁より厚みが飛び出してるので
オールドウッドワックスとブライワックスで色を塗り
板のまま使用しました
説明書を見ながら
壁掛け用金具を取り付けると
いろんな機材と繋がったコードが沢山で邪魔だわ
同じ様に色を塗った
ベニヤ板2mmと1×1材をコの字型にして取り付け
コードを隠してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/c4d3755a1bc7eb846d2ca122058cd52f.jpg?1580478528)
イェーイ♫ すっきり!
いい感じです〜
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
コレでテレビ台は動かさず
TVだけ角度を変えれる様になり
周りのスペースがスッキリ〜
壁に直付けしたくない人は
ディアウォール等で柱や壁を作り
壁掛けテレビDIYをされてる方も多いですが
うちの床材はフローリングの裏にクッションが入ってるので
突っ張り式だと荷重に耐えれそうになく
敢えて壁補強をしてみました