たれぞーの日記 DIY・セルフリノベーション【tarezo33 】

古いマンションを趣味のDIYでセルフリフォームした記録
インテリアと商品

引き戸DIY⑥ 塗装編

2019年12月08日 16時46分00秒 | DIY 引き戸 

引き戸DIY⑥塗装編

引き戸DIY⑤窓を作る のつづき

前回でようやく形になりました
無塗装のナチュラルな雰囲気は
今の我が家には似合わないので
今回はガッツリペンキ塗っていきます!

今回は忙しい隙間にやってるので
11月中旬から始めて
既に12月過ぎちゃてるよ😅



さっ、気を取り直してマスカーで養生作業〜
天井から床までカバーできる長いの使ってます



面倒くさいけど、これやっとかなきゃ
ペンキが飛びまくるからねぇ
ここ大事!
壁紙との境は、マスキングテープでガードしてます





まずは建具を片面塗装
今回はホームセンターで買った
艶消しの黒い水性塗料
先日、中空ポリカを仮止めしてたのは

外して先に塗装する為でした

取り付けた後だと、ペンキが付いちゃうからね

乾かしている間に…


柱や鴨居部を塗っていきます




娘の部屋側も汚れない様
養生してます

建具(引き戸)が乾いたら裏面も塗って乾かす

…また数日経過 …



先日片側だけ取り付けた角棒は
残りを塗装

下に敷いてるシート。結構便利



タッカーで取り付けていきます

アクリル板
傷がつきやすいので、ここまで
梱包時のまま、紙を剥がさずに扱ってました

利用したお店
サイズ指定すればピッタリにカットして送ってくれる


タッカー
狭い場所なので、こんな風に
キチンと針が入らなくても大丈夫


金槌で叩いて押し込んでます
小さい方の金槌が無かったら
何か安定のいい細くて硬いものがオススメ
※木片だと針がめりこんで
   押し込めませんでした


黒に金属の針が目立つー
でも大丈夫!


ペンキ塗ったら、もうわからない〜(笑)



そんなこんなで出来ました〜
黒にしたので
随分雰囲気変わったよね


これ金曜日の娘の演奏会の日
朝会場まで送って行って
帰宅後に完成までこぎつけ
夕方演奏会に行くという
荒技でやり遂げました

出来立てホヤホヤ〜
( ̄m ̄* )ムフッ♪

#建具 #自作 #diy #引き戸 #塗装
2022.5.23更新


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸DIY⑤ 窓を作る編★建具自作

2019年12月08日 14時59分00秒 | DIY 引き戸 
引き戸DIY⑤ 窓を作る編

引き戸DIY④キャスター編 
ここから数日経過 つづき


現在の自作二重窓の前に
引き戸タイプを作った時の
中空ポリカーボネートを置いてたんで
在庫処理で使うつもりでした
…が、急に
向こう側が見えた方が抜け感があっていいかもーと
ガラスの代わりにアクリル板をはめることに予定変更
 ←私のDIYではよくある(笑)

が、全面クリアにしちゃうと
娘の部屋の見えちゃいけないものも見えるので一
∵ゞ(´ε`●) ブ!!ww 
一部だけにしときます
あと、アクリル板は高額なので、全面貼れないー😅


大きなアクリル板を
きっちりサイズに切るのは大変だし
ホームセンターより安いので
ネットでサイズ指定のオーダーしました

3mm厚みにしたので、たわむ事なく
窓代わりになりました

温度変化で伸び縮みに対応できるよう、キチキチより1mmほど小さめサイズにしてます



今回頼んだお店は
切り口を無料でバフ仕上げに磨いてくれたので
切り口で指が切れることもなく安全安心でした




アクリル板に合わせて
横板をもう一本取り付けます

急遽の作業なので
家の在庫で、色あせた1×4材使用


最近お気に入りのネジ



仕上がると、こんな感じ〜





次に、アクリル板と中空ポリカを取り付ける時に
サンドイッチして抑える木
(押し縁と言うらしい)
90cm×40本をサイズに合わせてカットして、取り付けていきます
まずは片側のみ20本分

アサリのない鋸を使ってます
(ライフソークラフト145)
ない人は切断面を紙やすりで綺麗にしたらオッケー



二重窓自作の時に
隠し釘止めが大変だったので
今回はタッカーで止めれる様
5mmの角棒を使用




こんな感じで片側だけ取り付け完成
後日、アクリル板や中空ポリカをはめてから
こちら側からもう一本角棒でサンドイッチしていきます

家の中が暗くなったよー
また1日が終わったー😅



またまた数日後


中空ポリカーボネートを
枠のサイズに合わせて切っていきます
カッターで簡単に切れるし軽いので
お気に入りの素材です




ピッタリハマると気持ちいい〜
片側だけしか押し縁を取り付けてないので
マステで仮止め


ようやく形になりました
👏👏👏
めっちゃ明るいよ、嬉しい😆

このままでも良いんだけど
さらに雰囲気変えていきますー



DIYをする時は、使う道具を色々と入れれる腰袋があると便利です
特に脚立に登る作業の時は
いちいち登ったり降りたりしなくていいので安全面からもオススメ
こちらは女子でも可愛いウエストポーチタイプ
(レブハフト シリーズ)

つづく

2022年5月16日更新





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸★DIYで自作の建具を作る④ キャスター編

2019年12月08日 13時43分00秒 | DIY 引き戸 
引き戸DIY④ キャスター編

引き戸DIY③明かり取り窓編の続き


先日作った引き戸の枠
厚みが19mmと薄いので
戸車の代わりにキャスターをつけました



敷居の溝にちょうどいい幅の
平たい車輪のキャスター
平付プレートタイプ



床でやると腰にくるので
作業台の上に乗せてやってくよ
ソファの背もたれがちょうどいい高さ
あるものはなんでも使うでー(笑)





ゼットソーの電工ペッカー(右)
石膏ボード向けなので
さすがに厚みに歯が立たず
ノミが登場

ホジホジしてたら
旦那が隣から、金槌で叩いたらいいねんでーと口を出す

チッ!知っとるわー
音が響いて、近所迷惑やから手彫りなんやー 
私に作業部屋を買ってくれ〜






SPF材は柔らかいので
この三個で充分
綺麗に切り取れるもんねー
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

キャスター取り付け完了

なくても開け閉めできるけど
コレから窓をはめていくので
ちょっと重みが出るから
コロコロあるほうがスムーズだと思います

ベニヤ板で塞いだほうが見た目がいいんだけど
動きにくくなった時に調整する為に
このままにしておく予定

次の工程へ つづく
2022年5月11日 更新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸DIY③ 明かり取り窓編

2019年12月08日 13時21分00秒 | DIY 引き戸 
引き戸DIY③ 明かり取り窓編




引き戸のさらに上の部分に
明かり取りの窓があるんですよ

すりガラスが昭和チックで
めっちゃ気に入らんかったので
以前モニターでいただいた
内装材大問屋さんのウッドパネルで隠してたんですが…



ついでにココも変えちゃおう!

簡単に外れると思ってたのに
溝の中に硬いものでガッチリ固定されてるガラス
今の時代ならコーキングだろうに
古いマンションなんで、昔の方法で取り付けられてるみたい?
ちょっとほじってみたけど
外れないーーー😭

無理にホジホジしてたら
ピシッとヒビが入りました💦




仕方がないので、慎重に割りながら小さくして抜いていきます
飛び散らないよう、養生テープでガード

地震の時に、こうやって割れたら危ないなと
ずっと怖かったので
ようやく撤去できて良かったぁ


左側 やっと外せたー
右側 ガラスを押さえてる木を外して、さらに撤去していきます




できたー、抜け感がでたー
スッキリ〜♫




ダイニングキッチンから見ても
スッキリした〜♫

余計な作業を増やしたので
工程がここで1日追加になりました
まだまだ先は長い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸★DIYで自作の建具を作る② 製作編

2019年12月01日 17時01分00秒 | DIY 引き戸 
前回、ダイニングが暗いので

間仕切りの扉を壊しちゃったーって話

引き戸DIY① 破壊編


そのつづきです

お察しの通り

新しい建具を作ることにしました


まずはネットでDIYされてる方の記事をひたすら検索

読みまくること3日(笑)

なんとかなりそうなので

やってみよう(•̀╰╯•́)و..:*

 

木材他一式 買ってきた〜



今回は難しい工程はなるべく省く

お手軽な作り方でいきます

ワンバイ材だと敷居にピッタリハマるので、材シリーズをチョイス

なるべく反ってない、真っ直ぐなものを仕入れてきました

 

引き戸は少しでも歪むと

建て付けが悪くなるのでキッチリ作る為に

今回新たに投入した道具



コレだと切断用の直角の線が

測らなくても一発で引けるので

手鋸でもまっすぐ切れる



撮り溜めた音楽番組で

イケメンくんをチラ見しながら

愛用の鋸

ゼットソーα265で

ひたすらカットしていきます


狭い場所には必需品の作業台

ブラックアンドデッカー 








いい感じの切り口



そしてさらに新しい道具
コーナークランプ

その名の通り
木材を直角に接合する時に役に立つ

もー、今回の為にどれだけ気を使ってんだかー
 ←いつもアバウトなので💦



Amazonさん、なんでも売ってるから便利😚





さっきの定規は材や材専用で

下穴を開ける時に

厚みの真ん中が簡単に判ります

いちいち測らなくていいので時短だよ

もっと早く買っときゃ良かったー(笑)

それにしてもAmazonはなんでも売ってるな


 



厚みが19mmなので

木材の真ん中からズレないよう慎重に下穴を開ける




どれだけ下穴のいらないスリムなネジでも

板が薄い時や端の場合割れる危険性あり

面倒くさいけど下穴を開けてます

ドリルビットは

ネジの太さの7割ぐらいが目安だよ

 




下穴があるとビスを打ち込む時も曲がらない〜

マキタのインパクト

LEDライトが照射して暗い所も見やすいです

 下穴用にとネジ用に電動工具が2つあるといちいち先端ビットを変えなくていいので便利だよ

(私はさらにネジ穴に合わせてビットを変えなくて済むよう

電動工具3個使いしてます 笑)


うちのはコード式

コードないのは持ちやすいかな?と思ったけど

たまに使う時に「かー、充電切れてるー」って

なるとやる気失せるからね

コンセントに挿せばすぐに使えるの

絶対便利だと思うんよ





2枚分完成

買い物からここまで半日です

気付けばすっかり暗い〜

 

試しにはめてみた!

ハマったー、動いたー

感動ーーー( ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)⁾⁾

 

奥側の

ベニヤのバリバリがついた破壊後の扉枠

コレでお役目ご苦労さん

 

次の工程へ つづく


2022年5月11日更新


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸(建具を自作)DIY ① 破壊編

2019年11月26日 19時02分00秒 | DIY 引き戸 

我が家のダイニングキッチン
窓から遠くて暗いんです

一日中電気をつけなくちゃいけないのが
ずーーーっと不満で
キッチンの壁をブチ抜いて覗き窓にしましたが
まだまだ光量不足


っつうことでー
tarezo工務店 久々のOpen!
イエーィ٩(*>▽<*)۶



隣の部屋との間仕切りの引き戸

くり抜いて明かり取りの

窓を作ってみよっかなー

 ←壁に穴を開けてる女やから
  躊躇なんて全くナッシングー
(娘の部屋側より)

まずは下地センサーで
構造を調べて印をつける
黒板だから、ちょうど便利✌️
フラッシュ構造で
薄いベニヤ板が貼ってあるので
ひっぺがしてみました
塗るだけで黒板になっちゃう便利なペンキ
これ、使ってました!
ホームセンターで売ってるのより
伸びが良くて塗りやすいです



ダイニング側より

向こうからの太陽光線半端ないわ
めっちゃ眩しい〜

うーん、もっと窓を大きくしちゃう?


ここ数年、活用してた黒板ですが
ここはもう要らんわーと決めたら
未練もなくバッサリ穴を開ける人



だんだん面白くなってきて
ベニヤ板全面剥がしちゃった(笑)



えー、タッカーで止まってるだけ?
なんと簡素な作りなんだよ
(☼ Д ☼) クワッッ!!!

そしてベニヤ板が分解して
表面にバリバリ残ってるーー
コレ剥がして綺麗にするの
ソートーめんどくさいぞ💦



扉なかったらめっちゃスッキリー広い〜
そして明るい〜



家にあった中空ポリカーボネートで
完成のイメージ図
明るいやんーいいやんー

あっ、以前のキャニスター型掃除機
木屑の掃除専用にしましたー




さてー、バリバリのくっついてるやつ
剥がすかねー

サンダーかけたらまた木屑舞うよなあ…

…考慮中…💡ピンっ!

新しく扉作っちゃう〜?
 



鴨居に接する方
こんな処理できるだろうかー?



戸車を埋め込むのも
めんどくさそう…

何より引き戸ってちょっとでも作る時に歪むと
開閉しにくいのよねえ
(以前の二重窓で経験済み)
きっちり作るの苦手ーー


木屑との戦い VS 正確な精度

悩むーーーーーーƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ
なやむぅー
なーやーむーーー😅

つづく
 

コレ先週からずっとしてた破壊活動の記録です

(V)()(V)ウッシャッシャッ

 


娘のドライブに付き合ったり

モニターイベントに参加したり

家に篭れる日が少なくて

今回はまだまだ仕上がりまで先は遠いよ

 

なので期待しないで待っててね(笑)

2022.5.19更新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像の表示

記事の中の小さな画像をクリックすると、元のサイズの写真が開くデスよ
見た後は、画面一番上左にある ←(青い左向き矢印ボタン)から 本文に戻れるようになっております

大きな画像は、そのまま変化なしデス

要パスワード記事を読むには?

たれぞーの日記 生活編

←左カテゴリー欄より開く パスワードが必要

記事一覧では、表示されない