2日目は 野沢温泉です。
渋温泉では宿のお風呂を含めて10か所巡りましたが、
野沢ではどの位 入れるでしょうか。
渋温泉はコンパクトな温泉街なので、9つある外湯巡りも楽にできます。
(1~2分で次のお風呂に行けます)
しかし、野沢温泉は大きな温泉街でほぼ平らな道がないので、13か所ある外湯も
移動が大変です。(移動に3~8分くらいかかります)
ちなみに野沢温泉は2013年以来9年ぶりです。
その時は5か所入ったようですが、3か所は記憶にあるのですが
(大湯、河原湯、熊の手洗い湯)あとの2か所は忘れました。
▲この日お世話になるのは「湯の宿トミケン」さんです。
こちらは出発する前の日に予約しました。
食事が美味しく、内風呂の温泉もとても良かったです。
またお世話になりたい宿が1件出来ました。
▲チェックイン後、まずは宿の近くの松葉の湯。
一応無料ですが、すべて寸志として料金を払って入りました。
松葉の湯はわたくしの大好きな白濁の硫黄泉でした。
▲そして大湯通りを歩いて・・・
▲大湯へ・・・。メインのお風呂なので混んでた。
▲お次は十王堂の湯。ここも白濁の良いお湯でした。
ここで雨が降ってきたので宿に帰ります。
▲で、夕食。
昨日とは打って変わって・・ですが、一品ごとに手が込んでいて、すごくおいしかったです。
▲朝食も美味しかった。
▲夕べから降り続いていた雨も朝になって上がったので、河原湯へ。
めちゃめちゃ熱かった・・・。
▲野沢温泉の〆は横落の湯。熱かった・・・
朝八時過ぎは地元の皆さんが清掃しているので、入れないお風呂もありました。
清掃の後は特に熱いので要注意ですよ。
渋温泉は鉄分の泉質が多いのですが(白濁や緑色のお湯もあるようです。その日で違うお風呂もあるとか)
野沢温泉は硫黄泉ですかね。透明か白濁か、どちらかです。まあ、どちらもとにかく熱いですけど。
前に誰かが入ったタイミングで入れれば、丁度良い湯加減でまったりできます・・・。
結局、宿のお風呂を含めて6湯入ることが出来ました。
昨夜からの雨で出かけるのが面倒になってしまったので仕方ないかな。
チェックアウト後、新潟周りで帰ることにします。
4年前にできたらしい「道の駅 野沢温泉」で買い物をして越後湯沢方面へ・・・
▲途中、越後湯沢駅の構内にある「へぎそばの小嶋屋」さんで昼食。
結局、今回の遠征は1日も晴れの日が無かったけど、お山も温泉もそれなりに楽しめました。
今年はあと2か所位 紅葉を見に行きたいな