おやまに行こう!! ~お出かけ記録編~

山歩き大好き夫婦のHP「おやまに行こう!!」の番外編として始めたお出かけ記録編Blogです

4年ぶりの北海道♪ 3日目

2022年07月13日 | 山歩き

2022年 7月10日(日)

ニセコホテル~ニセコアンヌプリ(登山)~仁木町サクランボ狩り~小樽ホテル(宿泊)

 

早朝、露天風呂に入ると雨がパラパラ。

てんくらの予報もCだし、こんなもんでしょう。

まあ、一応登山口まで行ってみるかと出かけます。

▲ホテルの朝食。すごく美味しかったです。特に焼き立てパンの種類が多く最高でした。

もちろん夕食も美味しかった。

 

▲登山口の駐車場に到着すると、晴てるし・・・。

 

▲ニセコの街の先、中央は有珠山かな。右が昆布岳。いい天気です

 

▲登山道の途中から3ヌプリ。次は歩きたいな・・・。ニトの奥には昨日歩いた白樺山があるはず。

 

▲本来ならこの五色温泉コースは山頂までこなければ羊蹄山は見えないと思うんですが、

   この日はガスガスで全く見えず残念無念です。

 

▲下山して駐車場の隣にある五色温泉(800円)へ。硫黄のにおいプンプンの透明な良いお湯でした♪

当初はこちらに泊まろうかなと思っていたのですが、結局ホテルにしました。次回は泊まろう。

 

▲余市経由で小樽に向かう途中、仁木町でさくらんぼ狩り(1000円)で満腹。

しばらくサクランボは見たくないほど食べました(笑)

 

▲小樽に到着後、駅前の三角市場を散策。もう終了間際だったので慌ただしかった。

 

▲それからお寿司を食べて

 

▲ジンギスカンを食べて

 

▲夕方の小樽運河と

 

▲夜の小樽運河。(方向は正反対)

 

▲本日のお宿は運河沿いのホテルソニア。運河を見渡せる部屋とヌルスベの展望温泉でした

 

早くも明日は最終日。

積丹半島をドライブして空港に向かいます。

つづく・・・。


4年ぶりの北海道♪1~2日目

2022年07月13日 | 山歩き

2022年 7月8日(金)、9日(土)

新千歳AP~苫小牧ほのか(温泉)~道の駅真狩フラワーセンター(車中泊)

~白樺山(登山)~神仙沼・長沼(ハイキング)~道の駅ニセコビュープラザ~ニセコホテル(宿泊)

 

7月8日から11日まで、サザンの40周年コンサート以来、4年ぶりの北海道に行ってきました。

今回はニセコ方面のお山を歩いてきましたよ。

 

ニセコ方面は雪のない時期に来たのは初めてでしたが、緑がとても奇麗でよい所でした。

ちなみにスキーでは3度訪れています。

LCCのPeachで金曜日の夕方に出発し、夜8時ごろ新千歳APに到着。

予定では支笏湖の脇を通る国道276号で車中泊予定地の「道の駅真狩フラワーセンター」に向かう

はずだったのですが、美笛峠付近が長期の通行止めらしく、白老町経由で向かうことになりました。

途中、温泉に寄って深夜0時すぎに道の駅に到着し、速攻で爆睡・・・出来なかった。体が痛いし寒いし。

 

今回の遠征中の天気予報はずっと悪かったので、それほど期待していなかったのですが、

道の駅上空は満天の星空。羊蹄山のシルエットもくっきり見えて、なんだか期待大ですよ。

 

▲飛行機に乗り込む前にANAのFLYING HONU(A380)が2匹並んでたのでパチリ!

 

▲2日目、早朝の羊蹄山。この後帰るまで羊蹄山を見ることは無かった(笑)

 

▲この日は白樺山からシャクナゲ岳に向かう予定でスタート。正面は白樺山

 

▲白樺山山頂です。物凄い強風でシャクナゲ岳は断念して下山しました。(あきらめは早い(笑))

 

▲エゾカンゾウ?がピークで嬉しい♪

 

▲その後、すぐ近くのハイキングコース、神仙沼~長沼からビーナスの丘まで散策

    結局、こちらのコースの方が歩いた距離が長かった(笑)

 

▲神仙沼はとても良い感じ。紅葉も絶対きれいだろうな。

 

▲今夜のお宿 ニセコ ノーザンリゾート アンヌプリ です。食事も温泉も最高でした。

 

▲ロビーではお馬さんがお出迎え。今更ながらホテル名のノーザンとはそういう事?

 

明日は完全に雨予報ですが、一応予定ではニセコアンヌプリに登る予定です。

つづく・・・。


1泊で房総の館山へ

2022年02月28日 | 山歩き
2月初めの「高橋真梨子」さんのラストコンサートは東京都のコロナ感染者がピークだった為、断念しました。一人でも行こうと思ってたけど、まあ色々あって。田舎の人は東京に行っただけで感染すると思っているらしい・・・。

結局、9000円×3名分が無駄になってしまった(泣)


そんなこんなで2月26日、27日と千葉県内の温泉でまったりしてきました。

あまりにも運動不足なのでちょこっと山?丘?歩きもしてみたりして。

一応、YAMAPにも載せてます。



この日はぽかぽか陽気で最高の1日でした


山歩きっぽい雰囲気に・・・


城山山頂から野島崎灯台方面を望む♪


別の展望台では桜が満開。


ホントに良い天気です


下ります


野島崎灯台へ


灯台にのぼって・・・


お昼は相浜亭へ


私は海鮮丼、奥さんは金目煮付け定食


移動して安房神社。宿のすぐ近くです


隣にある野鳥の森をブラブラ


こちらの桜も満開だった


さらに移動して館山城へ


中は博物館になってます


そしてお楽しみ、宿の夕食
このあと、タイの煮付けも出てきました


最後にデザート


翌日の朝食。朝からお刺身付き
全6室でこの日の宿泊は4組だったので、静かな1夜を過ごせました。
元湯天然温泉 吉祥」さん お世話になりました。


翌日は崖観音へ


そして佐久間ダムで「頼朝桜まつり」を見に行ったのですが、
まったく咲いてなかった(笑)
最近、こちらも寒い日が続いたもんね~
大河ドラマでは丁度頼朝さんが千葉に流れ着いて、タイムリーだったんだけど
桜まではうまくいかなかったな。

さて、3月になったらちょっと遠出も出来るようになるかな
(ここ2年、これの繰り返しだけど)

スタッドレスは付けてないので、雪がないところでボチボチ活動したいなと思ってます。

あまりにも運動不足なので不安はありますが(笑)


奥久慈男体山(4)

2016年11月13日 | 山歩き
11月12日(土) 奥久慈男体山(4)

自宅 6:00 ~ 大円地駐車場 9:10

山歩き 9:25 ~ 12:20

駐車場 ~ 竜神そばの郷 ~ 自宅 17:00


今シーズン4度目の紅葉ハイキングは茨城県の奥久慈男体山です。

生瀬富士にしようかとも思ってましたが、前日の雨で川の渡渉が無理だと思い、

結局 5月も歩いた奥久慈男体山に行くことに・・・。

しかも、Myカメラは持ってきたのに、充電していた電池を忘れた(笑)

たまにあるんですよね、これが・・・。ボケが止まらない(笑)

なので写真は奥さんのカメラです。

レポも面倒くさいんでBlogで済ませます。詳細ルートは

5月に歩いたレポ参照って事で。



紅葉の奥久慈男体山



スギ林の急登を超えると



最初の展望台。ちょっと雲が多いけど風が心地よい。



さあ、山頂へ・・・。今日は雨上がりでイワイワがツルツル。
ちょっと怖かった。



山頂は大賑わい。小さな山なのに団体さんもいた。



あとは下るだけ



この下りルートは春も秋も楽しめるんで、お気に入りです。


最後に紅葉写真











以上、今年の紅葉ハイキングはこれにておしまい・・・と思います

16日からは小笠原レポです(笑)

また靴慣らし

2016年07月31日 | 山歩き
先日の高尾山に続き、靴慣らし山行です。

今回は毎度の筑波山。いまさらHPにはUPしませんので、簡単に・・・


▼ちょっとでも長いコースが良いかなと、薬王院コースから



▼奥さんの靴。土曜日に出来上がったばかりです



▼これはわたくしの・・・、はからずも奥さんもおんなじ写真を撮ってました(笑)



▼このコースは階段が多いんです。汗びっしょりですよ。



▼ようやく御幸が原に・・・。今日はここで終了(笑)



▼ハイ!ゴール、おつかれさま




いやいや、暑かったです。奥さんはそうとうバテてました。

私はこの日、なんだか絶好調!まったく疲れず快調でした。

三宅島の溶岩で出来た沢登り(水はなし)のほうがよっぽど暑かった・・・。


さあ、これで次回は高いお山かな・・・。

楽しみですね♪