愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

休日ハイキングシリーズ

2012-05-13 | 日記
昨年よりハイキングの趣味を始めました。

ここ数日寒かったですが今日はとてもいい天気になりました。

大阪府柏原市の近鉄河内国分駅にやってきました。

近鉄・南海「金剛生駒紀泉ハイキング2012」
 「新緑の信貴山朝護孫子寺へ」
これまでも鉄道会社主催のハイキング企画はたまに行ってました。ひさしぶりの参加です。

駅のそばの大和川河川敷のスタート地点でマップをもらってスタート。

受付最終あたりでスタートしました。今日は960人参加したとのこと。

ゴールの信貴山まで約12キロとなってます。
マップを見ると、信貴山はあの山を越えてまだ向こうにあるようです。

大和川を渡ってすぐに高井田横穴公園というところへ。

こんな横穴がいっぱいありました。
古代の墓ですね。200くらいあるそうです。興味なし。素通り。

コースには目印がペタペタとたくさん貼ってあります。

丘の住宅地を歩いて行きます。

きれいなバラが咲いてました。

どんどん登っていきます。

これもきれいですね。

コースは住宅地を越えると農園地区に。

ビニールの中をのぞいてみると。これはブドウですねえ。

大阪環状自然歩道というのを歩いてたようです。

大きな池に出ました。マップには昼食最適地と書いてあります。
でも、トイレも水道もなんにもなさそうです。そのまま進みます。

漏れそうなのを我慢して歩きます。男だからいざとなれば立ちシ○ンもありだ。

スタートから2時間、約7.5キロ。「信貴山のどか村」という農園パーク。
ここならなんでもあります。ここで少し休憩しましょう。

歩きます。ゴールまで4.5キロだから1時間半くらいですかね。

山のツツジ。

信貴山の観光旅館などが建ち並ぶところに着きました。

「朝護孫子寺まで15分」とあります。もう着いたのか?

いえいえ、今日はぐるっと周って裏から登るコースなんですねえ。

ようやくアドベンチャーらしくなってきました。

信貴山山頂に向かってます。

山頂に到達。山頂には空鉢堂というお堂があって鳥居が続いています。

標高433メートル。山頂からの眺め。

山頂から少し降りたところの多宝塔前でゴール。

4時間ほどで着きました。ゴールしても何かをもらえるわけではありません。

朝護孫子寺(ちょうごそんじ)、通称は信貴山(しぎさん)です。

本堂正面。信貴山は毘沙門天のお寺です。

扁額のアップ。信貴山と言えば寅ですが、ムカデも毘沙門天の使いであります。

信貴山のご朱印です。

境内にはお堂や子院がびっしり建ち並んでいます。
1時間半ほど見て回りました。有名な「信貴山縁起絵巻」も見れました。

聖徳太子像です。太子ゆかりの寺でもあります。

寅です。なぜか檻に入ってます。

入り口にあった巨大な寅です。こっちは張り子なんで檻はありません。

バス停に着きました。駅まであと2キロほどですから歩きましょうね。

昔のケーブルカー跡地が遊歩道になってます。一直線の急な坂道です。

バス通りに出ました。ここもケーブルの跡地で一直線です。
下は近鉄の駅。1キロくらいありますねえ。

近鉄信貴山下駅に着きました。ここからJR大和路線経由で帰ります。
今日は15キロくらい歩きましたかね。
暑くて途中で長袖を脱いだので、だいぶ日焼けしましたわ。
若者の日焼けは健康的だけど中年の日焼けはきたならしいからやめてくれと言われました。
そんなもんですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする