今日は秋篠から平城宮跡の北方の古墳群を歩こうと思う。
雨がやんだのはいいが、陽射しがきついのでむっちゃ暑いのである。
観光協会のサイトに出ているウォーキングコースのうち
「西大寺、秋篠寺から御陵の森を訪ねて」をプリントしてきた。
喜光寺のすぐそばの菅原神社。菅原道真をまつる天満宮である。
このあたりは「菅原の里」と呼ばれ、菅家発祥の地とされている。
ふう、西大寺に到着。
称徳天皇が四天王像の造立を発願して建てられた官寺で南都七大寺の一つとして栄えた。
創建当時は東の東大寺に対する西の大寺にふさわしい大官寺であったという。
今でも大きなお寺ではあるが訪れる観光客は多くはない。2回目、3回目に行くお寺である。
私は2年ほど前に一度行っている。
私のお寺めぐりは観音めぐりがメインなので、今日は観音像がある四天堂だけ入ることにする。
本尊の十一面観音像(重文)は丈六を超える大像で、それはもう立派なものである。
西大寺から20分くらい歩いたかな。秋篠寺に到着。
奈良時代最後の天皇である光仁天皇の勅願により建てられた奈良朝最後の寺である。
門をくぐると樹木が生い茂り薄暗くなっている。
(カメラのぐあいで画像はやや明るめに写ってしまった)
地面は全体が苔に覆われている。どうだい。とてもいい雰囲気だと思わないかい?
苔がやばいのである。すごいわ。
トロピカルなカラーを付けてみたよ。
国宝の本堂。本尊の薬師如来像、有名な伎芸天像などは見応えあり。
「歴史の道」というコースに沿って歩いている。今回使用したマップは立ち寄り先を数ヶ所増やしたもの。
ところどころに石の標識は立っていたが、マップを持ってないと分かりづらいところもある。
これから、佐紀盾列古墳群の半分くらいのエリアを歩いてみる。
全長200メートル超の大型前方後円墳7基など大小60基の古墳が点在する日本最大級の古墳群のひとつである。
たぶん、ほとんど興味ないと思われる内容なので以下全部略。
このあとのルートは。神功皇后陵→山陵八幡神社→成務天皇陵→日葉酢媛命陵→称徳天皇陵→山上八幡神社
→佐紀神社→瓢箪山古墳→塩塚古墳→添御縣坐神社→平城天皇陵→平城宮跡大極殿前→近鉄西大寺駅(ゴール)
本日の踏破距離約10キロ。6時間。蒸し暑くてまいったわ。
おまけ
古墳エリアの道端でカブト発見。
ハジカミ池にて。このミラーは何だ? 旧い道が沈んでおり撤去するのを忘れたとみるべきか?
雨がやんだのはいいが、陽射しがきついのでむっちゃ暑いのである。
観光協会のサイトに出ているウォーキングコースのうち
「西大寺、秋篠寺から御陵の森を訪ねて」をプリントしてきた。
喜光寺のすぐそばの菅原神社。菅原道真をまつる天満宮である。
このあたりは「菅原の里」と呼ばれ、菅家発祥の地とされている。
ふう、西大寺に到着。
称徳天皇が四天王像の造立を発願して建てられた官寺で南都七大寺の一つとして栄えた。
創建当時は東の東大寺に対する西の大寺にふさわしい大官寺であったという。
今でも大きなお寺ではあるが訪れる観光客は多くはない。2回目、3回目に行くお寺である。
私は2年ほど前に一度行っている。
私のお寺めぐりは観音めぐりがメインなので、今日は観音像がある四天堂だけ入ることにする。
本尊の十一面観音像(重文)は丈六を超える大像で、それはもう立派なものである。
西大寺から20分くらい歩いたかな。秋篠寺に到着。
奈良時代最後の天皇である光仁天皇の勅願により建てられた奈良朝最後の寺である。
門をくぐると樹木が生い茂り薄暗くなっている。
(カメラのぐあいで画像はやや明るめに写ってしまった)
地面は全体が苔に覆われている。どうだい。とてもいい雰囲気だと思わないかい?
苔がやばいのである。すごいわ。
トロピカルなカラーを付けてみたよ。
国宝の本堂。本尊の薬師如来像、有名な伎芸天像などは見応えあり。
「歴史の道」というコースに沿って歩いている。今回使用したマップは立ち寄り先を数ヶ所増やしたもの。
ところどころに石の標識は立っていたが、マップを持ってないと分かりづらいところもある。
これから、佐紀盾列古墳群の半分くらいのエリアを歩いてみる。
全長200メートル超の大型前方後円墳7基など大小60基の古墳が点在する日本最大級の古墳群のひとつである。
たぶん、ほとんど興味ないと思われる内容なので以下全部略。
このあとのルートは。神功皇后陵→山陵八幡神社→成務天皇陵→日葉酢媛命陵→称徳天皇陵→山上八幡神社
→佐紀神社→瓢箪山古墳→塩塚古墳→添御縣坐神社→平城天皇陵→平城宮跡大極殿前→近鉄西大寺駅(ゴール)
本日の踏破距離約10キロ。6時間。蒸し暑くてまいったわ。
おまけ
古墳エリアの道端でカブト発見。
ハジカミ池にて。このミラーは何だ? 旧い道が沈んでおり撤去するのを忘れたとみるべきか?