奈良観光
2017-11-13 | 日記
先週のですが。。。
11月5日(日)。奈良にでも行くかえ?
私は京都のほうが本当は得意なんだが、うちからは奈良のほうが近いってのがある。今日は奈良国立博物館の正倉院展で羊を見ることが目的である。正倉院展は毎年とんでもなく混雑している。会期中の金土日は開館延長が実施されているため、混雑を避け日が暮れてから行くことにした。いつもなら奈良公園あたりをぶらぶらするのだが、今日は時間までひさしぶりに西の京に行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/48a2f377aa2aee08083c98bc42deacc0.jpg)
まずは薬師寺に行く。ここは数年ぶりだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/8bee8d4f1cd337160a29126b93e1ec57.jpg)
かつての南都七大寺のひとつ。もちろん世界遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/166d4491fe7db6317cf2fc63d20f7da3.jpg)
金堂。国宝の薬師三尊像を拝観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/91562008545fc58db15ab49eb9062a55.jpg)
国宝の東塔は現在解体修理中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/79e1662c3c2e70ab4414110cf204b859.jpg)
境内は広い。のんびり見て回って2時間くらいかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/08ed9a9cf6b5ae7c8fac0bb2e4f92f19.jpg)
薬師寺を出て北へしばらく歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/405927b45a592eb3a6f97b18e4852041.jpg)
唐招提寺に着く。3時を回って日が傾いてきた。ちょっと寒くなってきたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/69c34db101904e7e3a213ef6bb5437d9.jpg)
ここも世界遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6e/5f6b439bc61c6306f8232ea2ec4a5ecb.jpg)
井上靖「天平の甍」は読んだであろう。鑑真のお寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/4aaf19662c8f24c4faa04c2d921083de.jpg)
会津八一の歌碑があった。「大寺のまろき柱の月かげを土に踏みつつものをこそ思へ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/74a189bfde22fd8481ac40bca00870db.jpg)
ちょっと分かりづらいかもしれないが、これが「まろき柱」である。ギリシャの神殿様式のエンタシスの列柱になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/46667f7a342ae1ac28474f09e0f5cb15.jpg)
東大寺の「奈良の大仏」も盧舎那仏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/80aaa6e772f3b48f56d853da5d27bc4c.jpg)
奈良公園にある奈良国立博物館に移動。普段は5時までなんだが、今日は8時までやってる。夜になってもたいへん混雑していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/6cea672b6d958794c8dd57e516745b80.jpg)
今日のひつじ。メイン展示は聖武天皇ゆかりの「ひつじの屏風」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/2f98cd0848557aa96129fce28af35f34.jpg)
記念スタンプ。グッズコーナーはひつじの図柄のグッズであふれていた。私は図録しか買わなかったが。
11月5日(日)。奈良にでも行くかえ?
私は京都のほうが本当は得意なんだが、うちからは奈良のほうが近いってのがある。今日は奈良国立博物館の正倉院展で羊を見ることが目的である。正倉院展は毎年とんでもなく混雑している。会期中の金土日は開館延長が実施されているため、混雑を避け日が暮れてから行くことにした。いつもなら奈良公園あたりをぶらぶらするのだが、今日は時間までひさしぶりに西の京に行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/48a2f377aa2aee08083c98bc42deacc0.jpg)
まずは薬師寺に行く。ここは数年ぶりだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/8bee8d4f1cd337160a29126b93e1ec57.jpg)
かつての南都七大寺のひとつ。もちろん世界遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/166d4491fe7db6317cf2fc63d20f7da3.jpg)
金堂。国宝の薬師三尊像を拝観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/91562008545fc58db15ab49eb9062a55.jpg)
国宝の東塔は現在解体修理中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/79e1662c3c2e70ab4414110cf204b859.jpg)
境内は広い。のんびり見て回って2時間くらいかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/08ed9a9cf6b5ae7c8fac0bb2e4f92f19.jpg)
薬師寺を出て北へしばらく歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/405927b45a592eb3a6f97b18e4852041.jpg)
唐招提寺に着く。3時を回って日が傾いてきた。ちょっと寒くなってきたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/69c34db101904e7e3a213ef6bb5437d9.jpg)
ここも世界遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6e/5f6b439bc61c6306f8232ea2ec4a5ecb.jpg)
井上靖「天平の甍」は読んだであろう。鑑真のお寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/4aaf19662c8f24c4faa04c2d921083de.jpg)
会津八一の歌碑があった。「大寺のまろき柱の月かげを土に踏みつつものをこそ思へ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/74a189bfde22fd8481ac40bca00870db.jpg)
ちょっと分かりづらいかもしれないが、これが「まろき柱」である。ギリシャの神殿様式のエンタシスの列柱になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/46667f7a342ae1ac28474f09e0f5cb15.jpg)
東大寺の「奈良の大仏」も盧舎那仏である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/80aaa6e772f3b48f56d853da5d27bc4c.jpg)
奈良公園にある奈良国立博物館に移動。普段は5時までなんだが、今日は8時までやってる。夜になってもたいへん混雑していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/6cea672b6d958794c8dd57e516745b80.jpg)
今日のひつじ。メイン展示は聖武天皇ゆかりの「ひつじの屏風」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/2f98cd0848557aa96129fce28af35f34.jpg)
記念スタンプ。グッズコーナーはひつじの図柄のグッズであふれていた。私は図録しか買わなかったが。