我が家のレールの9割方使用して施設しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/2e217ee64dacc1fa1ded581315b9e5a8.jpg)
自動分岐、ストッパレールとリバース部分のポイント操作で3列車くらいなら
ぶつからずに済む予定でしたが、車両の速度差と路線長が巧く合致してしまい
そこら中で衝突が起きました。車両が倒れているのは惨状の証しです。
プラレールにもATSがあれば即買いです。安全第一ですから。
改造モノはありそうですね。
では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/2e217ee64dacc1fa1ded581315b9e5a8.jpg)
自動分岐、ストッパレールとリバース部分のポイント操作で3列車くらいなら
ぶつからずに済む予定でしたが、車両の速度差と路線長が巧く合致してしまい
そこら中で衝突が起きました。車両が倒れているのは惨状の証しです。
プラレールにもATSがあれば即買いです。安全第一ですから。
改造モノはありそうですね。
では
我が家は、最近はプラレールでなく、
トミカに走ってますが、
またプラレールブームが来る事でしょう。
「ミスターモーターマン エコ 」
これ気になるんですが。
やっぱり、無線でプラレールを操縦したい。
思わず、走行ルートを色々と想定してしまいました。
自分が楽しんでた頃と違い、ストップレール等の自動ギミックが有る分、より高度になって、かえってレイアウトの難度が上がってるような気がします。
良く、待避駅を作っては、早くついた方の、屋根のスイッチを切って、交換風景を再現して遊んだもんです・・・全て手動ですが(笑)
無線操縦...
コナミの赤外線コントローラー方式に手を出しそうになったこともありましたけど
「ミスターモーターマン エコ 」
良いモノをご教示くださいました。
熟慮を重ねてポチッとしたいと思います
いまではちゃんと自動待避駅はドクターイエローのセットがあるので食指をのばしていました。
行き違い方式では今ひとつレイアウトに組み込みきれず悩んでおりましたが、調査の結果なんとかなりそうです。
でもだんだんと高度になって子供たちには扱いきれなくなりそうです。
子供ダシ作戦もほどほどかな。