気心は未だ若い「老生」の「余話」

このブログは、閑居の間に
「言・観・考・読・聴」した事柄に関する
 雑感を主に綴った呆け防止のための雑記帳です。

危険地域での取材・報道の自由に関する疑問

2015-02-08 18:49:11 | 時評

「シリア」への渡航を計画中だったフリーカメラマンに対する「旅券返送命令」が実行された。このことに関し、渡航・取材と表現・報道の自由の問題が又話題になりつつある。

概してわが国では、取材・報道等の自由の問題は、絶対不可侵の権利の如く取扱われている。反面、取材・報道の必要性や限度・取材手段の妥当性・取材対象情報の有用性等についての議論はタブー視されている傾向がある。

フリ-ジャーナリスト諸氏は、現地に行って観なければ解らない情報を収集して、国内外に向けてその内容を発信する崇高な目的と理由が我々にはあると主張される。確かにその一面もあるのだろう。

だが、果たして危険を冒してまで、紛争地域周辺での取材活動を行う絶対的な理由や必要性が果たして本当に有るのか否か。事前にどの程度真剣に検討し、そのための対策を立てて取材されているのかは当人しか解らない

「2邦人の人質殺害事件」の際も、事件の経緯は縷々報道されたが、事件後も「何故取材に入ったのか」「何故その必要があったのか」等に関する報道は、マスコミ関係機関から一切報じられては来なかった。それは何故なのだろうか。

注意勧告等に反しての取材間、不幸にして被害事件に巻き込まれた場合、当然のこととして政府関係者以下は、貴重な時間、労力、経費を厭わず全力で救出活動を行うことしなる。

反面、無事危険を回避して帰国した取材者は、業として行った成果として、講演会・写真展・取材記等により、相応の経済的還元を受ける。事故があれば、理由・経緯の如何を問わず「国」が関わり、無事帰国の場合は、その筋から相応のフリ-ジャーナリストとしての評価を受ける。何だか腑に落ちない気もする。

今回の「旅券返送命令」の実行を契機に、邦人の安全を考慮して行われる諸勧告、規制規則、慣行や社会通念等にそぐわない取材や報道規制は、今後より正しく行われてしかるべきだ。

2邦人の人質殺害事件後「安易な自己責任論はよくない」とか、「政府の救出活動が適切だったのか詳しく検証が必要だ」とかの主張が最近報道されている。その主張にも一理ある。

問題は、「イスラム国」支配地域に限らず、海外の要注意周辺国での取材や報道の慣行や規制等は現状のままでいいのか、今後どうあるべきか、についてマスコミ側からの報道があって然るべきなのにそれが、殆どないのは何故なのか、不思議である。

要は、「自己責任論」の問題を含め、もっと正面から取材・報道の自由と統制・規制に関する問題についての議論があって然るべきではないだろうか。

 

 

 


「イスラム国(ISIL)」報道に関して思うこと。

2015-02-06 12:54:30 | 時評

いつから、国家でもない一種の極右軍事宗教集団のような「イスラム国(ISIL)」という極悪組織の動向が注目されるようになって来たのだろうか。

その遠因・近因についてはこれ迄縷々報道・解説もされて来ている。その遠因・近因を除去する諸策を確実に推進すれば、同集団の崩壊は可能な筈だ。しかし、それが難しいが故に大変厄介な国際問題になっている。でも例えば、関係国が厳格に提携対応して●外国からの戦闘志願員の流入阻止●食糧・武器・弾薬・燃料等の補給兵站に関する闇ルートの完全遮断等を行えば相当の効果はある筈だが、何故そう出来ないのか、何が問題なのかと云うような事柄に関する報道や解説はあまりされていないのは何故なのか●空爆参加有志連合による対応だけでは、目的達成迄にはあと2~3年もかかるとのことだから、このテロ集団「殲滅」の戦いは未だ初期段階なのだろう。

ところで、自らをカリフ(預言者ムハンマドの後継者)と称して「イスラム国(ISIL)」の最高指導者として同集団を統括しているとされる「アブ・バクル・アル・バグダディ」は、「カリフ制国家(預言者ムハンマドの後継者によるイスラム諸国の共同国家)」建設のため、敵対するものすべてを暴力的に打倒・抹殺する恐怖思想を行動原理としているようだ。

その本性は、彼等が邦人人質殺害後改めて世界に宣言した最近の声明を観る迄もなく明らかである。過日彼等が発した「テロに関する声明」を聞いて当方が想起したことがある。それは、かって、「欧州に怪物が、共産主義という怪物が出た・・との書き出しで始まる有名な「共産党宣言」の中に、「共産主義者は、その目的があらゆる現存する社会条件を暴力的に打倒することによってだけ達成出来ることを公然と宣言する」とした一文があることだ。

前記の「宣言」は,後年世界の約1/3が、社会主義国化したその国づくりの理論的教書にもなった古典書である。古い話で比較の背景・条件や対象は勿論異なるので一概には云えないが、「イスラム国(ISIL)」も、世界に脅威を与える狼軍団のよう存在で、カリフ制国家(新イスラム支配体制)樹立のための暴力的闘争手段を基本としている点で、前記宣言に通ずる原理があるように思うのだ。

 何故、武装闘争を基本とした集団なのか、凶悪な暴力肯定を前提とする主義・主張のどこに、どんな問題があるのか、過日NHKの「イスラム国(ISIL)に関する報道特集」は、その辺の事情を知る番組としては、極めて有益であったように思う。

しかし、総じて云えることは、最近の「イスラム国(ISIL)」に関する報道を見聞きしても、伝えられるのは、事件の経緯や現状等の説明や解説が殆どで、視聴者は一連の事件を「ドラマ的感覚」で何度も見せら、観ている感じがしている。もっと「イスラム国(ISIL)」等過激諸集団の「悪性」をその宗教思想・主義の面からも取り上げて解説し、正しい知識を啓蒙する報道姿勢があってしかるべきなのに、マスコミ各社ともその努力が概して不備不足していると当方には思えてならない。

この傾向は、国内で近年発生し続けている不可解な「殺人事件」等に関する一連の報道についても云えることだ。「悪の真似事連鎖」に類する事件が何故起き続けるのか、どうすれば、そうした事件の連鎖的発生を防止乃至は減少させることが出来るのか、国・関係機関や識者等はもっとこの観点からの報道姿勢や努力があってしかるべきではないか。

「イスラム国(ISIL)」という狼軍団を宗教思想面で中東地域だけでなく、世界の脅威集団として拡大させないためにも、日本を含め関係各国は、彼等の宗教原理思想や行動原理に関する批判的啓蒙を機会ある毎に、更にもっと伝える努力を続けて貰いたいものである。

世界的にそうした地道な努力の成果が、結果的には「イスラム国(ISIL)」への心情的同調者を生み出さず、テロの脅威に屈しない抑止効果に繋がるのではないかと思う。