1、厚労省の統計(平成24年)によると、我国では、65歳以上の高齢者の7人に1人は認知症患者で、その総数は約462万人だそうだ。今後もこの患者数は増え続け、8年後の平成37年にはこの患者総数は約700万人に達すると見込まれている。
2、ところで、この認知症は、後天的な原因によって病的症状が認められる脳に関する一種の病気であるのに対し、物忘れは、記憶の一時的中断だけで病的なものではない。とは言え、何らかの原因で物忘れが常態化すれば、当方も認知症の仲間入りをする可能性は十分あるので先行き心配だ。。
●認知症の具体的な症例としては、一般的に・物忘れの自覚がない・体験したこと自体を忘れている・ヒントがあっても思い出せない・日常生活に支障がある・判断力が低下していることなどの特徴がある。
●これに対し、呆けの場合は、・物忘れの自覚がある・体験したことの一部を忘れている・ヒントがあれば思い出せる・日常生活にさして支障はない・判断力はさほど低下していない。
など認知症の特徴とは確かに差異は明らかだ。
しかし、この認知症には進行を遅らせる治療法はあっても、現在では有効な根本治療法はないそうだ。だから、最近呆けも進みつつある我が身においても、呆けのピッチが速く、その頻度も目立って多くならないよう自分なりに諸々の努力はしている。
3、その努力とは、月並みだが、次のような心得を日常普段に実践していることだ。
その一は、気持ちの持ち方「か・き・く・け・こ」の励行である。具体的には、
①「か」… 感動・感激(喜んだり、悲しんだり、興奮を覚えたりする)
②「き」… 興味・緊張(何事にも興味を持ち、適度な緊張感を保つ)
③「く」… 工夫・苦心(創意工夫と新しいことに挑戦。楽をしようとしない)
④「け」… 健康・献身(健康は当然。周りの人の為になることに心がける)
⑤「こ」… 好奇心・向上心・行動力(人と話したり:口動力、考える意思と行動力=考動力を保つ)
その二は、呆け防止「3つの心」の実践である。
「あそび心」、「おしゃれ心」、「ユーモアの心」を忘れず、T(時)P(場所)O(場合)応じて態度や言葉で表すことである。
4、日々、前記のような呆けない為の努力をしていても、やはり加齢には勝てない。だから、最近は、「もの忘れ ものに つまずき また忘れ」、「あれ これ それ ひと(他人)に謎かけ思い出す」そんな川柳に表されている忘れ癖に気付くことが、多くなっていることは確かだ。
でも、この程度ならまだ許容範囲内だろうと自分に言い聞かせ、諦めずに「呆け防止の心得」に努めている。
5、老生の細やかな心得にも関係する話だが、最近、物忘れに関して、「森山良子」の「あれ、あれ、あれ」なるシャンソン調の歌が流行っていることをNetで知った。詞は中高年向きに近いように思うが、曲のテンポが速く、我々高齢者向きではない感じである。しかし、詞は物忘れの実態をよく表していると思う。
https://www.uta-net.com/movie/119030/ 左をクリックで YouTubeで視聴可能である。
出だしの歌詞は次のとおりで、全体にちょっと長めの歌詞だけれども、話のネタに一聞の価値はあると思う歌だ。・・
ああ あの時の あの Ano Ano Ano
あの人の名前がでてこない
ほらあの時会った あの人なの
もう わかってるのに思い出せない
6、聞いた感じ、曲調が中高年者向けのバージョンのものもあれば、10数年前に流行った「大泉逸郎」の「孫」の歌同様、高齢者の愛唱歌になるかも知れないのに残念だ。
こんな歌が出るのも、“歌は世につれ、世は歌につれ” の表れであり、高齢社会における社会現象の一環であろうが、願わくば、高齢者が進んで歌えそうな、呆け防止の推奨歌のような歌がそのうち出て来ることを心密かに期待しているだが・・・。