曇りのち晴れ。26-20℃
朝は、何もかもが輝き、そのあと次第に曇りがちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/0c0ebd22c60792c5961c213f10d54016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/28a9b6a9900b08ed6fc7cf5cd904d878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/b5135a18e409dd5bfbcf824027c2549e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/0e9dbea62c59e564426a1b4c1a848c86.jpg)
ベビーキウィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/b2d25528af810e4653be17ac327d2b23.jpg)
カラスは一度しか見かけず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/ab7be681a51d7d7fa9def5d351bd1b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/a28a7e044c4974b0224a71e85b29fc37.jpg)
今日はレッスンの日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/ea6d0d754726af09ecf591db671389fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/931084073c7b0fefcde8c74de139f87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/de805982637b1d062cfaa66120e625c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/3d998b75c2323d31424f2cb7932f214e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/5c29e108a8f0f337e5baaa1fa235eb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/6320ab1924bdb6b45af0ea7fdfbe2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/0b172daf367e21841e0a61416167a9bb.jpg)
あー、もー、どーでもいいわ。面倒くさいわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/1232025ddced6bd93d5ca56625b09a59.jpg)
私って、こんなん奴ですわ、もはや、やけくそw(164・4の49)
さて、行ってくるわwwwww
でね、どうしてもクリアできないところがあって、
それは、まず素人には解らない微妙さ、
この楽器を弾く人だけがようやくわかる欠点で、
(プロでも、そこをクリア出来ないで演奏している人もいるのだが)
でも、そこが私は、最初から易々と出来ていたのに、
今は変な癖がついて、どうあがいても出来なくなってしまったのだ。
別に、その癖のまま先に進むことはできるけど、今後の音色に大きな欠点が出てしまう。
(その欠点はプロしか気がつかないだろう、一般人は解らない、結構ユーチューバーは出来ていない)
だが、非常に厳しいがクリアせねばならないと師匠はおっしゃった。
その他が進んだとしても。
ああっ!悶々とした。
楽器を積んだまま埋め立て地に来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/e41847c7792799c50323f0e76cc7ef1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/62ce2ebab158a8f2d8bf80e9b87463c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/052ad73e964c3577ea0ce238b5ee0cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/a2ab01e229ec9aa2d0e61bee460167f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/3b4dfaf55383d364a48bcdf0d914a4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/dddecd90d004f7b16988d4a7aae3a97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/6b60d28129c521c05798320586ec14c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/14377b52141e5141761e5b2d44607c31.jpg)
私は、私は、、、
(親が亡くなったら自由になると想っていたけれど、
片親は痴呆で長生きで、もう、見切り発車をしたのだが、)
いささか、遅すぎたのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/5f5022a74057e7b3c7a70bd621dc34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/da28e46691cf6882b826873ba9c137c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/83d983e2b70186ff761861ad22213a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/a0d5c5aaec7a83513ebdf657d4a6678f.jpg)
足元には大好きな麦草が、風に揺れていた…。
迷惑な外来種であっても、私はナガミヒナゲシと麦草が混在している景色が大好きだった。
それで、母が生きていた頃には、私は道端で良く小さな花束を作って笑われていたのを思い出した。
おそらくは、
幼いころにデンマークから来た宣教師からプレゼントされた、
聖書物語の中の絵に出てくる、麦畑と混在する芥子の花(毒麦と訳)を思い出したからだ。
(キリストは一緒に刈れとおっしゃったように思う)
雑草の麦草は、実はないし、熟れるとパラパラと地表にばらけて落ちてしまう。
人類は、品種改良を重ねて今の小麦、
美味しい実が充実しており、熟れてもちゃんとばらけないで穂にくっついている形にしたのだった。
さて、もう一度仕切り直しで、最後まで頑張ってみよう!
※朝ドラ「マッサン」主題歌
中島みゆき「麦の唄」Music Video [公式]
1
なつかしい人々 懐かしい風景
その総てと離れても あなたと歩きたい
嵐吹く大地も 嵐吹く時代も
陽射しを見上げるように あなたを見つめたい
麦に翼はなくても 歌に翼があるのなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
2
大好きな人々 大好きな明け暮れ
新しい「大好き」を あなたと探したい
私たちは出会い わたしたちは惑い
いつか信じる日を経て 一本の麦になる
空よ風よ聞かせてよ 私は誰に似てるだろう
産まれた国 育つ国 愛する人の国
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
3
泥に伏せるときにも 歌は聞こえ続ける
「そこを超えておいで」「くじけないでおいで」
どんなときにも届いてくる 未来の故郷から
4
麦に翼はなくても 歌に翼があるなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
今日の私のおすすめはコレです。
「望郷」森 瑤子 平成2年5月25日初版
なんと、今から28年と一日前ですね。
朝ドラの「マッサン」に感動した人なら、是非是非読んでいただきたい。
ドラマ通りに、家族の反対を押し切って、異国の地に嫁いだスコットランドの女性が、日本でのウィスキー作りをする夫と苦労を共にするお話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/4a86fe50738edc61f05a260d178e41f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/cde7767bbd2561fced2d9b46b5a74dd4.jpg)
私は竹鶴リタの生涯が好きで、朝ドラになった時はとても嬉しかったものです。
この本に挟んでいた、古い新聞の切り抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1041c27fa4ce575494604b37ec38f6ac.jpg)
エピローグより
1961年(昭和36年)一月十七日リタ逝去。六十四歳。
現在、リタは余市のニッカウィスキーの工場を眼下に見おろす高台で静かに眠っている。
不思議なことにリタの亡くなった一月十七日の夕方頃、余市の各地で、一羽の白い丹頂鶴が西の空の方へ飛ぶのを目撃されている。土地の人々は、リタの魂が化身となり、望郷の念に駆られて故郷スコットランドへ帰っていったのだと噂しあった。
そして、リタの墓には、こう刻まれている。
IN LOVING MEMORY OF RITA TAKETSURU
(竹鶴政孝は哀しみの余り、リタの葬儀には出られなかったという事です。)
朝は、何もかもが輝き、そのあと次第に曇りがちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/0c0ebd22c60792c5961c213f10d54016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/28a9b6a9900b08ed6fc7cf5cd904d878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/b5135a18e409dd5bfbcf824027c2549e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/0e9dbea62c59e564426a1b4c1a848c86.jpg)
ベビーキウィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/b2d25528af810e4653be17ac327d2b23.jpg)
カラスは一度しか見かけず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/ab7be681a51d7d7fa9def5d351bd1b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/a28a7e044c4974b0224a71e85b29fc37.jpg)
今日はレッスンの日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/ea6d0d754726af09ecf591db671389fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/931084073c7b0fefcde8c74de139f87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/de805982637b1d062cfaa66120e625c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/3d998b75c2323d31424f2cb7932f214e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/5c29e108a8f0f337e5baaa1fa235eb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/6320ab1924bdb6b45af0ea7fdfbe2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/0b172daf367e21841e0a61416167a9bb.jpg)
あー、もー、どーでもいいわ。面倒くさいわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/1232025ddced6bd93d5ca56625b09a59.jpg)
私って、こんなん奴ですわ、もはや、やけくそw(164・4の49)
さて、行ってくるわwwwww
でね、どうしてもクリアできないところがあって、
それは、まず素人には解らない微妙さ、
この楽器を弾く人だけがようやくわかる欠点で、
(プロでも、そこをクリア出来ないで演奏している人もいるのだが)
でも、そこが私は、最初から易々と出来ていたのに、
今は変な癖がついて、どうあがいても出来なくなってしまったのだ。
別に、その癖のまま先に進むことはできるけど、今後の音色に大きな欠点が出てしまう。
(その欠点はプロしか気がつかないだろう、一般人は解らない、結構ユーチューバーは出来ていない)
だが、非常に厳しいがクリアせねばならないと師匠はおっしゃった。
その他が進んだとしても。
ああっ!悶々とした。
楽器を積んだまま埋め立て地に来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/e41847c7792799c50323f0e76cc7ef1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/62ce2ebab158a8f2d8bf80e9b87463c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/052ad73e964c3577ea0ce238b5ee0cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/a2ab01e229ec9aa2d0e61bee460167f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/3b4dfaf55383d364a48bcdf0d914a4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/dddecd90d004f7b16988d4a7aae3a97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/6b60d28129c521c05798320586ec14c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/14377b52141e5141761e5b2d44607c31.jpg)
私は、私は、、、
(親が亡くなったら自由になると想っていたけれど、
片親は痴呆で長生きで、もう、見切り発車をしたのだが、)
いささか、遅すぎたのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/5f5022a74057e7b3c7a70bd621dc34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/da28e46691cf6882b826873ba9c137c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/83d983e2b70186ff761861ad22213a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/a0d5c5aaec7a83513ebdf657d4a6678f.jpg)
足元には大好きな麦草が、風に揺れていた…。
迷惑な外来種であっても、私はナガミヒナゲシと麦草が混在している景色が大好きだった。
それで、母が生きていた頃には、私は道端で良く小さな花束を作って笑われていたのを思い出した。
おそらくは、
幼いころにデンマークから来た宣教師からプレゼントされた、
聖書物語の中の絵に出てくる、麦畑と混在する芥子の花(毒麦と訳)を思い出したからだ。
(キリストは一緒に刈れとおっしゃったように思う)
雑草の麦草は、実はないし、熟れるとパラパラと地表にばらけて落ちてしまう。
人類は、品種改良を重ねて今の小麦、
美味しい実が充実しており、熟れてもちゃんとばらけないで穂にくっついている形にしたのだった。
さて、もう一度仕切り直しで、最後まで頑張ってみよう!
※朝ドラ「マッサン」主題歌
中島みゆき「麦の唄」Music Video [公式]
1
なつかしい人々 懐かしい風景
その総てと離れても あなたと歩きたい
嵐吹く大地も 嵐吹く時代も
陽射しを見上げるように あなたを見つめたい
麦に翼はなくても 歌に翼があるのなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
2
大好きな人々 大好きな明け暮れ
新しい「大好き」を あなたと探したい
私たちは出会い わたしたちは惑い
いつか信じる日を経て 一本の麦になる
空よ風よ聞かせてよ 私は誰に似てるだろう
産まれた国 育つ国 愛する人の国
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
3
泥に伏せるときにも 歌は聞こえ続ける
「そこを超えておいで」「くじけないでおいで」
どんなときにも届いてくる 未来の故郷から
4
麦に翼はなくても 歌に翼があるなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
麦は泣き 麦は咲き 明日(あした)へ育っていく
今日の私のおすすめはコレです。
「望郷」森 瑤子 平成2年5月25日初版
なんと、今から28年と一日前ですね。
朝ドラの「マッサン」に感動した人なら、是非是非読んでいただきたい。
ドラマ通りに、家族の反対を押し切って、異国の地に嫁いだスコットランドの女性が、日本でのウィスキー作りをする夫と苦労を共にするお話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/4a86fe50738edc61f05a260d178e41f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/cde7767bbd2561fced2d9b46b5a74dd4.jpg)
私は竹鶴リタの生涯が好きで、朝ドラになった時はとても嬉しかったものです。
この本に挟んでいた、古い新聞の切り抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/1041c27fa4ce575494604b37ec38f6ac.jpg)
エピローグより
1961年(昭和36年)一月十七日リタ逝去。六十四歳。
現在、リタは余市のニッカウィスキーの工場を眼下に見おろす高台で静かに眠っている。
不思議なことにリタの亡くなった一月十七日の夕方頃、余市の各地で、一羽の白い丹頂鶴が西の空の方へ飛ぶのを目撃されている。土地の人々は、リタの魂が化身となり、望郷の念に駆られて故郷スコットランドへ帰っていったのだと噂しあった。
そして、リタの墓には、こう刻まれている。
IN LOVING MEMORY OF RITA TAKETSURU
(竹鶴政孝は哀しみの余り、リタの葬儀には出られなかったという事です。)