宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

大和駅北口で朝のご挨拶

2011年09月06日 | 議会

昨日の疲れを少し残しながら、今朝は大和駅北口宣伝に立ちました。 いつもの後援会員メンバーも加わって5人参加。 

 今朝は色々な方から色々お声を掛けられました。 Kさんは、ビラを受け取ってくれた方から「共産党ガンバってくれ」、「たばこ税の増税を止めさせて」「共産党たのむよ」等々。 先週は「大和が被災地の放射能に汚染された瓦礫の焼却をするってネットでみたけど、そんなことしたら放射能がばらまかれることになる。 小さな女の子がいるんだよ、そんなこと絶対にやめさせてよ」と。 えっ、そんな話聞いてないよ!  早速調べましたら「週刊アエラ」に受け入れが出来る(焼却能力に余裕がある)自治体名に大和市も載っているそうです。 

 帰宅して朝食後、市役所にて「厚生常任委員会」に参加し、保育等について委員外議員として質問しました。

 

 


文教市民経済常任委員会に参加

2011年09月05日 | 議会

9月議会3日目、私の所属する「文教市民経済常任委員会」がひらかれました。 

 平成22年度決算、平成23年度補正予算、国保、後期高齢者医療保険各特別会計の決算、補正予算に陳情が1件。  前年度決算審議、予算審議に目を通し、各問題点をチェックし、文教であれば「大和の教育平成22年度版」を読み、準備しました。

 いつもは他の議員が余り質疑をしないと進むのが早く、「チョット待って!」なんてことが多々あるのですが、各新人議員サンも其々に質問を準備してきた模様で、私としては余裕を持って審議に参加することが出来ましたが、9時から20時まで、少々疲れました。


大和市平和推進事業・アニメ「アンジェラスの鐘」上映会

2011年09月04日 | 平和、憲法,

 
 平和都市宣言をしている大和市では市民参加で「大和市平和推進事業実行委員会」が結成され、毎年いろいろな事業が取り組まれてきました。 今日は実行委員会主催の「映画・NAGASAKI1945 アンジェラスの鐘」の上映会で、私は受付の一員として参加しました。

 今年、福島第1原発の過酷事故に見舞われ、長崎の原水禁世界大会に参加しましたので、様々な思いが重なりました。 このアニメは、長崎への原爆投下後の惨状や懸命に働く医師看護師達が献身的に働く様子を描いたものです。

 上映後の 監督のトークではこのアニメ映画を持ってアメリカの国連総会に行き、現地の学校で生徒や親たちと話し合った、アメリカでは広島・長崎への原爆投下は戦争終結を早めた功績とされていますが、上映した学校では「今日は原爆の実態と影響に限って話し合おう」と。

 「こんな悲惨だとは思わなかった」「広島・長崎の原爆を経験した日本が、なぜ、フクシマを繰り返すのか」などの意見が出たとの話には、全くその通り。 また、日本でも広島や長崎の平和資料館でむごたらしい遺品を見てもそれだけだけど、アニメはストーリーがあるので、悲惨さを実感した」との日本の子どもたちの意見もあるそうです。

 圧巻は、アフリカのこどもたちが、心を込めて、「日本の皆さんのために祈ります」と歌うシーンでした。日本の惨状に心寄せ、涙を流し復興を心から願い祈る・・・・これは今回の大震災やHUKUSIMAの惨状からの復興を祈る世界からの励ましに通じるものがありました。


市政懇談会を開きました。

2011年09月03日 | 議会

 
 午後2時から鶴間コミセンで、共産党議員団と鶴間・上草柳地域を中心とした共産党後援会共催の「市政懇談会」を行いました。 台風の影響で時々大雨が降ったりのあいにくのお天気の中、市内の各地から20人もの参加者がありました。

 私の方から6月議会と今、開かれている9月議会の内容をお話し、4つの常任委員会の一つに共産党議員がいないことや一般質問でも高久さんを落としたことの悔しさなども報告しましたが、堀口議員は昨日の環境建設常任委員会での様子を話しました。

 それによると、7人で構成される委員会で4人が新人、後は議長と4期の議員と委員長。 議案の平成22年度決算ではこのつかわれ方はどうなのかとか、次年度の方針はどうかとかの質疑が殆どなく、スイスイと進み、午後3時には全て終了したとのこと。

 議会のチェック機能は果たされたのか、甚だ疑問と言わざるを得ません。 (裏の話:職員曰く「楽でした」) 議会改革ダ!と言っても、これでは・・・・。  そんな話もして、参加者の皆さんからの質問やご意見を頂き・・・というところで、私は次の予定があって退席させていただきました。 


9月議会が始まりました。

2011年09月01日 | 議会

 9時開会、議案の提案だけですから10時過ぎに終了し、11時からは全員協議会で「大和駅前再開発第4街区」の説明会が開かれました。 ここに「公共施設」を創る・・・・・仮称・芸術文化ホール、図書館、子育て支援センターを併設する内容の骨格が出来たその内容です。

 昼食時には、恒例の一般質問の順番のくじ引きがあり、私は24人中の22人目。 ビリから2番目9月22日(木)午後です。 ぜひ傍聴にお出で下さい。


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村