宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

今週のくぼデーイン大和駅

2015年03月09日 | 政治を語る

昨日から真冬に戻ったような寒さです、春はまだかいなあ。

昨日、新しい「革新のひろば」ビラが到着しました、題して「改憲を認める知事とオール与党にノーの県議を!くぼ 純。

早速、このビラを有権者の皆さんにお届けしようと、今朝から「宮応 ふみ子事務所」はテンヤワンヤです。

午後2時から4時まで、大和駅で「県政めざす くぼ 純」ロングラン宣伝を行いました。 (昨日は中央林間駅)

さすが、私の地元ですから色々な方にお会いします。
「あら、どちらにお住まいですか?」
「郵便局の向こうなのよ」
「そうですか、では高久よしみをご紹介しますね」
「高久さ~ん、この方にご挨拶して」。

「あら、宮応さん、ご苦労様」
「どうなさったの、大きな荷物持って!」
「3時に美容室予約で先に買い物したのよ」
「わあ、大変!お気を付けになってね、今度8期目に挑戦なの、よろしくお願いします。」
「やっぱり、地元だもの、がんばってね」などなど。

 

  


防災ラジオ、藤沢市のケース・・・加藤なを子藤沢市議のブログより

2015年03月07日 | 議会

私が3月議会の一般質問で取り上げた「防災ラジオ」について、丁度、お隣の藤沢市議加藤なを子さんが写真付きでブログをかいていましたので、コピーさせていただきました。 

 これです、これ。

 記事にもあるように、すでに茅ヶ崎市、鎌倉市で導入されていますが、藤沢市では議員にもモニターとして配布されたとのこと。 大和市でも今年初めて、公共施設に配置し、状況をみて、市民に配布又は購入斡旋をするか検討との答弁でした。 価格は2000円とのことです。  以下コピーです。

 CIMG6072

 防災行政無線の音声が聞き取りにくい市民の声を受け、防災ラジオの導入が検討され今回試験運用が行われることになりました。この防災ラジオは、他局のラジオを聞いている状況でも、防災行政無線が入ると、自動的にレディオ湘南に切り替わり、最大音量で緊急放送を聞くことができる仕組みになっています。現在防災無線で行っている行方不明者の放送は、受信しません。

  公共施設と、津波浸水地域、洪水想定地域の自治会にも配布されましたが、議員にも配布がされ、試験運用の放送が聞こえるかどうかモニターになりました。試験放送は13日、17日、20日に予定されています。市民の皆さんの利用、配布については、試験運用後、27年度の早い時期に、有償で配布予定だそうです。価格は鎌倉・茅ヶ崎の2千円を参考に検討しているそうです。 

 防災ラジオは、災害から避難行動を行うための情報をいち早く知るために重要な役割を果たします。とりわけ、沿岸部の住民の皆さんにとって待たれています。今回、一定の台数が優先して配布できるよう検討しているそうです。私は、価格は2千円前後のようですが、高齢者など災害弱者の皆さんへの割引制度が必要ではないかと思っています。

 聞こえ具合はどうなのか、また試験運用の結果もお知らせしていきます。大切なことは、いち早い情報が住民に伝わり、早急な避難行動につながることです。是非皆さんからもご意見をお寄せください。・・・・・・ここまでコピー。

大和でも早く、導入してほしいものです。
加藤なを子さんは、今度、藤沢市から共産党候補として県政に挑戦します。

 


今日は雨のち曇天、やるべきことをやってこそ!と燃える宮応事務所です。

2015年03月07日 | 政治を語る

朝起きると、雨です、それも相当寒い。

今日は選対本部長のI さんは、所用で不在ですが、続々と宮応事務所に集まり、Kさんのもと、午前中から宣伝カーの運行、ポスターの準備など。
雨の上がった午後は、ポスター張りや宣伝カー運行など。  私は、子育て真っ最中の頃の友人やPTA仲間のみなさんにお電話など。 其々の子どものことで話に花が咲き、楽しいひと時です。

ランチタイムは情報交換のおしゃべりが楽しい。

今日は「ポスター貼り名人」が誕生、昨日は「お昼の賄い」は任せてという「賄い名人」が現れ、感謝感謝です。
勿論「ビラまき名人」は何人もいます。 色々な方々にささえられている「宮応 ふみ子事務所」です。


共産党議員団提案の意見書案

2015年03月05日 | 議会

3月4日の議会運営委員会に、共産党議員団から以下の4件の意見書案を提出しました。

①少人数学級の早期実現を求める意見書案

②「生涯派遣社員」となる危険が大きい労働者派遣法改正の中止を求める意見書案

③集団的自衛権行使関連法整備の中止を求める意見書案

④消費税10%への増税に反対する意見書案

他には環境建設常任委員会に出されていた陳情書採択による「安心して住み続けられる家賃制度を求める意見書」
だけで、他会派からの意見書案の提出はありませんでした。

共産党オンパレードです。 
3月10日の議運で賛同する会派が決まります。 意見書だけは賛同者が3人以上いれば
提案できます。その他の委員会運営は、全会一致が原則です。


2人の一般質問が終了しました。

2015年03月05日 | 議会

今日から3日間、3月議会一般質問が行われました。 

午後14時50分から15時30分までほりぐち議員が質問に立ちました。
実は、彼女は数日前から体調を崩し(インフルエンザの疑いあり)、「今日は這いずっても登壇したい!」とがんばりました。

「一人親家庭の寡婦控除に見做し適用」を求める質問に、市長は今年4月から実施すると明言しました!
さらに、保育コンシェルジュ(保育相談員)を置くとも明らかになりました。
頑張って出てきた甲斐がありました。 お疲れ様でした。

15時30分からは、私が登壇し、
基地問題では、新年度予算で5兆円にもなる軍事費、陸上自衛隊のオスプレイ5機購入、そもそも航空法では、禁止されているオートローテーション機能のない陸自のオスプレイは、飛行できるのかの問いには、国の動きを注視する。 陸自のオスプレイは航空法に関わりなく自衛隊法により飛行できるとされている」と答弁しました。 それで住民の生命財産は守られるのか!! 厚木基地の爆音被害にさらされている市民は、オスプレイの墜落の危険と隣り合わせの生活か!市長はもっと市民を守る発言と行動をと求めました。

②教育問題では、35人学級については、教育長もぜひ必要だと答弁。 大和市は平成18年から2学期制を実施してきましたが、今年4月から3学期制にもどります。 このことが教師の多忙化に拍車を掛けてはならない、人の配置をして多忙化を解消すべきと提案、校務のシステム化、教員定数の改善など国に要求との答弁。
35人以上学級への支援のための大和市独自支援を全校に広げるための費用は1100万円との答弁も出されました。

③防災問題では、ポケベルのシステムを利用した「防災ラジオ」の動入を提案・・・・今年から公共施設で使い、その検証を経て検討するとのこと。などなどでした 終了は4時50分頃まで掛かりました。 終わってホっ。

  


今期最後の一般質問を午後三時半頃から行います。

2015年03月05日 | 議会

今日から3日間、一般質問ですが、午前中の予定がずれ込んで、午後4時頃からほりぐち香奈議員、つぎに私が登壇します。
共産党議員が、二人続きますので、ぜひ傍聴においでください。 (時間はあくまでも予定です。何が起こるか判らないのが議会です。)

15時半頃から約40分
堀口かな議員   ①子ども子育て支援新制度にかかわって
            ②寡婦(夫)控除のみなし適用にかかわって
            ③生活困窮者への支援にかかわって

16時頃から約60分

宮応ふみこ議員  ①基地問題に関わって
            ②教育問題に関わって
            ③子どもの貧困の総合的な取り組みについて
            ④地域住民生活等緊急支援のための交付金について
            ⑤防災対策について

ご自宅のPCからもライブでご覧いただけます。



「憲法 子育て 教育 福祉 爆音解消」市民のくらしを守って7期28年

2015年03月02日 | 政治を語る

一斉地方選挙で8期目をめざす私のパンフレットが出来上がりました。

題して「憲法 子育て 教育 福祉 爆音解消」市民のくらしを守って7期28年」・・・・宮応ふみ子物語です。
2色刷り、8ページ立てです。 カラーにしたかったのですが、経費が掛りすぎて、断念しました。

ネットからもご覧いただけるようにしますので、ご意見・ご要望お寄せください。
これから、訪問・街頭宣伝でお配りいたします。 よろしくお願いいたします。  ほかの3人も完成しました。

まずは、写真でごらんください。




外は雨、宮応事務所はガンガン、熱気ムンムンでした。

2015年03月01日 | 政治を語る

今日から3月、宮応事務所はエンジン全開です。

外は雨、この天気予報を考慮に入れて、昨晩、ICレコーダーに私のご挨拶を吹き込み、今日は宣伝カーを走らせいただきました。
お天気なら「一気にポスティング」の予定でしたが、この雨でも「政策ビラを配りたい!」という「強者・つわもの}も現れて、感激です。

参加者は、電話や訪問など其々の仕事につき、昼は、Y さんが作ってくれたカレーを頂きました。
スパイスが効いてとてもおいしく、ごちそう様でした。

宮応事務所は、これからガンガン行きます。

夜、私は議会の一般質問原稿を推敲し、仕上げなければなりませんが、 その切り替えが結構、大変なのですよ。


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村