ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20240712

2024-07-12 | 多肉植物
今日を乗り切れば、待ちに待った三連休。待ちくたびれて待っていたのも覚えてない感じ。
とにかくなんとかやり切るぞ。

今日もコノフィツム




マウガニー。




高さのちょうど半分のなんとなく白っぽく見える部分が、うちに来てから育ったところです。
まあまあ、順調だな。




上から見ると、花の咲きあとから穴が広がってきて、中身が見えてきている感じがします。




マウガニーはもう一つのコノちゃんと比べると無表情。
そろそろ脱皮の時期だというのに、シワがよるわけでもなし。
このまま水切りすればよいのだろうか。
クールでかっこいいけど、わかりづらいです。





20240711

2024-07-11 | 多肉植物
昨日からすごい風。
風に乗って時たま大粒の雨がバラバラっと降ってきます。
梅雨というより台風みたい。

雨に濡れるとヤバいやつ。




それはコノフィツムです。




この二株はまだ一見変わりがないですが、




手前のこの株は身重感満載。
形が変わってきています。

暑くなっているし、そろそろ水を切るタイミングでしょう。




こんな状態で雨が大量に掛かれば、破裂は必至。

室内に入れてきました。

室内はほぼ無風なので、これはこれで溶けないか心配ですが、とりあえず今日は避難です。





20240710

2024-07-10 | 洋ラン
現在の室温、30.7℃。
温度自体はさほど高くないと思うんだけど、湿度がプラスされるとクーラーなしのギリギリ限界くらいかな。クーラー嫌いなんだよね。

今日も元気な蘭のご報告。




デンドロビウム ヘコウエンセ。

ヘコウは雲南省の地名らしい。
雲南省っていうと烏龍茶の産地で、なんとなく冷涼で霧深いイメージがあるので、うちにお迎えする時も、すぐ枯れちゃうかもしれないと覚悟していました。

それでも、2回目の夏を迎えます。




来た時より葉数は減った気がするのですが、今年は花芽がたくさんつきました。
これは左側から見たところ



こっちは右側から見たところ。
どっちから見てもツボミがあります。




ツボミが小さいうちはコロンとしていてそら豆みたいだなぁと思っていました。




大きくなるとほぼカシューナッツです。

今のところ、6個のツボミが確認できました。
全部咲くかな?

またご報告します。



20240709

2024-07-09 | 洋ラン
今年の夏は暑さも湿度も手強いですね。自然の猛威にはかないません。耐えるのみ。

オンシジュームのリトルエンジェル。



今、元気なんだ。



新しいバルブ。
ババンと大きくて、いかにも充実している感じ。



その葉っぱが、ちょっと変わっていて、縁の色が濃いのです。
これは紺覆輪てものじゃない?
枯れる前兆じゃないか、要注意。

春の成長期が過ぎたので、夏の暑さの影響はどうか。
見守っていきます。


20240708

2024-07-08 | 果樹
昨晩、織姫様と彦星さんはデートできたのでしょうか。
暑すぎぐったりで、夜空を見上げる余力がありませんでした。

今日はちょっと涼しげなご報告。

うちのベランダジャングルの一員。
コーヒーの木。



一見、モサモサっとしてジャングルっぽいですが、意外にも暑がりで直射日光NGなので、日陰の軒下で過ごしています。

そして、花が咲きました。



涼やかな白の六弁花。
緑の中にポチポチ白が見えます。





コーヒー農園の写真とか見ると、真っ白に連なって咲いているのですが、うちのはそこまでいきません。

それでも葉をそっとはぐってみたら



ちょっとそれらしくなっていました。
ちょっと涼しげじゃないですか?

あ、今年は収穫は期待しません。