今年は子供達が嫁さんの実家の青森に
行けなかったので、家族全員で1泊2日
の旅行に行ってきました。行先は福井県
で、宿泊が勝山と決まっていたので、
勝山に行く途中で観光しながら旅行を楽
しみました
最初に訪れたのは「東尋坊」
北陸自動車道の金津ICを降りて40分
ほどで到着しました。自殺の名所で有名
な東尋坊ですが、夏の東尋坊を見ると
自殺をする場所とは思えません。

青い海が涼しそうですが、朝から晴天で
肌がジリジリと焼ける感覚で、観光客も
多くいて「暑い」だけの観光でした。

デジイチで写真を撮りまくりましたが、
子供達は写真を撮られるのを避けてしま
うのが残念です。幼い頃はカメラを向け
たら喜んでいたのに。

東尋坊の観光を終えて、
「曹洞宗大本山永平寺」ここもたくさん
の観光客がいましたが、標高が高く、多
くの木に囲まれていて涼しく感じました。

永平寺とは今から約760年前の寛元二
年(西暦1224年)道元禅師によって
開かれた座禅修行の道場で、現在は曹洞
宗の大本山として200名程度の修行僧
が修行をしています。

拝観料を支払い、寺内で修行僧から説明
を受けて、寺院の順路に従い観て回りま
した。

子供達にとっては退屈な観光になって
しまいましたが、私と嫁さんは初めての
永平寺で観光になりました。
行けなかったので、家族全員で1泊2日
の旅行に行ってきました。行先は福井県
で、宿泊が勝山と決まっていたので、
勝山に行く途中で観光しながら旅行を楽
しみました
最初に訪れたのは「東尋坊」
北陸自動車道の金津ICを降りて40分
ほどで到着しました。自殺の名所で有名
な東尋坊ですが、夏の東尋坊を見ると
自殺をする場所とは思えません。

青い海が涼しそうですが、朝から晴天で
肌がジリジリと焼ける感覚で、観光客も
多くいて「暑い」だけの観光でした。

デジイチで写真を撮りまくりましたが、
子供達は写真を撮られるのを避けてしま
うのが残念です。幼い頃はカメラを向け
たら喜んでいたのに。


東尋坊の観光を終えて、
「曹洞宗大本山永平寺」ここもたくさん
の観光客がいましたが、標高が高く、多
くの木に囲まれていて涼しく感じました。

永平寺とは今から約760年前の寛元二
年(西暦1224年)道元禅師によって
開かれた座禅修行の道場で、現在は曹洞
宗の大本山として200名程度の修行僧
が修行をしています。


拝観料を支払い、寺内で修行僧から説明
を受けて、寺院の順路に従い観て回りま
した。

子供達にとっては退屈な観光になって
しまいましたが、私と嫁さんは初めての
永平寺で観光になりました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます