真夏日の次は連日の雨
今日は鮎釣りに行こうと休暇を取ったのだが
木曜日に神通川を下見に行ったら、
笹濁りで増水状態
鮎釣りが出来る状態ではない。
防災ネット富山で水位を調べてもかなり高い。
本を読んだり、パソコンに向かったりでのんびり過ごす。
昼食はトマトソースのスパゲティーを作る。
ほぼ日刊イトイ新聞-がんばれ自炊くん!のレシピを参考にした。
トマト1個をおろしがねですりおろし、軽く炒 . . . 本文を読む
横尾キャンプ場から涸沢に向かう途中で
急に動かなくなった
前から少し調子が悪くなっていたが・・・
CANONのデジタルビデオカメラ(DM-IXY DV M3)の電源が
急に入らなくなり、バッテリーの調子が悪いと思って、
自宅でコンセントに繋いだがそれでも動かない。
先週、Mrコンセントに修理を依頼して、ようやく
今日電話で連絡が来た。
「基盤の取替えが必要で3万6千円位掛かりますよ」
値段にび . . . 本文を読む
今日は通学路と学校の草むしり行事に参加。
たいよー(次男)とはやた(三男)と一緒に学校まで
片道約2.5kmを歩く。
6時30分出発 学校には7時前に到着し8時まで校庭の草むしり。
はやたは歩くことに直ぐ疲れて、4kmを肩車したり抱っこして歩いた。
トレーニングだと思って歩いたが朝から疲れたー
夏休みももう直ぐ終わりになるので気になっていた
富山市民プラザで開催されている「人体の不思議展」
を . . . 本文を読む
またいつか上高地でキャンプする時のために
そして上高地でキャンプする人のために。
横尾キャンプ場
テントを設営する場所はトイレの前と横尾山荘広場奥側の2箇所。
水場はトイレの前に1箇所で炊事等は禁止。水は飲料可能で無料です。
食料品は横尾山荘で購入出来ます。
値段は
ビールはアサヒ スーパードライ500ml 700円
缶ジュースはたしか250円、
アイスクリームは300円
カップラーメンは350 . . . 本文を読む
18日 夕ご飯のメニューは
五目御飯(アルフファ米)+さんま蒲焼缶詰め+味噌汁(マカロニ入り)
結露したテントを昼間に干すはずだったが、
横尾キャンプ場に着いたのは16時30分
今夜は湿ったテントで寝る事になった。
たいせーの靴はビニールに入れ、靴下は外に出してしまった。
これでテント内の臭いも少なくなるだろう。
19日 朝5時30分に起きて、コーヒーを飲む。
今日も快晴
朝食は白いご飯 . . . 本文を読む
キャンプ初日の夕ご飯はレトルトのカレー。
ご飯はアルファ米、それと味噌汁、ビール。
簡単だけど2人で食べるとおいしい
夜空には星が輝く。こんなにたくさんの星を見たのは久しぶり。
テントに入り寝袋にもぐり込む。たいせーの靴下が臭い
靴下の換えを持って来なかったからまた明日も履かないと。
18日 朝食はラーメン+デザート
今日は涸沢往復12km 5時間の登山。
たいせーには丁度良い距離かな。
7時2 . . . 本文を読む
17日 朝の5時30分 寝ている”たいせー(長男)”を起こし
6時に自宅を出発し7時45分 あかんだな駐車場に到着。
ここで上高地行きのバスに乗込む。バスは意外に空いているが
平湯バスターミナルで一杯になる。
8時30分に上高地バスターミナルに着く。
有名な河童橋を過ぎると小梨平キャンプ場がある。
木陰が多く、涼しそうなキャンプ場。
大きなテントもいくつかある。
登山道の左には明神岳と前穂高岳 . . . 本文を読む
明日17日は上高地2泊3日のキャンプに出発する日。
今回は長男を連れてのキャンプ。
テント、寝袋、食料他をバックに詰めてのキャンプである。
左のバックは約11㎏もちろん私が背負う。
右のバックは約5kg子供が背負う。
キャンプ場まで平坦な道らしいが不安が残る重量。
食料も2泊3日、2人分でかなりの量になった。
子供においしい食事を食べさせようと、豪勢になったかも。
楽しいキャンプになるだろう . . . 本文を読む
13日、朝5時に起きて、また鮎釣りに出掛ける。
いつも通りフィッシング『吉井』で天然囮3匹を購入する。
川を見ながら車で走り、今日の釣り場を決める。
今日は成子大橋西側、コンクリートで固めた川辺は
囮船の固定や、竿を置くのにも苦労する。
朝から風が強く竿を出す気にならない
しばらく待ったが風は収まらず、仕方なく竿を出す。
成子大橋下流の赤岩
水深1m位で流れがある釣り場が好きだが、この場所は . . . 本文を読む
午前中に近くの図書館に行き、7冊の本を借りる。
5冊はインターネット予約で、2冊は適当に選んで借りる。
「翳りゆく夏」赤井 三尋 第49回江戸川乱歩賞受賞作
「黄金旅風」 飯嶋 和一 2005年本屋大賞ノミネート作品
「あの日にドライブ」荻原 浩 第134回直木賞候補
「その日のまえに」 重松 清 2006年本屋大賞ノミネート作品
「サウスポー・キラー」 水 . . . 本文を読む