タミヤ1/48シリーズの7台目はソビエト中戦車 T34/76 1941年型!
7台目となると、同じように作っていたら面白くないので、手摺を真鍮0.5mmに替えてみました。0.5mmのドリルで孔を開けて、曲げた真鍮棒を差込み瞬間接着剤で固定!
写真では分かりにくいが、フェンダー部分を削って薄くして曲げてみました。そして履帯はロコ組立進化系。まだ接着剤を付けすぎて、はみ出したりしてますが、ちょと . . . 本文を読む
富山第一高校で練習試合を観戦しました。今シーズン初めての練習試合観戦です。
富山第一高校のピッチは人工芝でセンターの真横に仮設足場で組まれた観客席があり、向かいには屋根付きの観客席がありました。
高知でのキャンプでチームがどのように戦うのか興味がありました。試合を観戦して感じたのは、試合内容は監督が目指すパスサッカーそのものでした。キーパーはDFにパスして,底から前線にパスで組立ながらの攻めが . . . 本文を読む
ロコ組立していた履帯に車輪を組込もうと無理したら、接着した履帯が外れてしまうハプニングがありながらも、組立完了!
汚しは油彩とエナメル塗料をペトロールで希釈して車体全体に塗り、乾いてからペトロールで拭取り。
ドライブラシや鉛筆でエッジ部分をこすったりして塗装完了!
エアブラシのおかげで、満足出来る戦車になりました。
写真だとなかなかの出来栄えです。
~自 . . . 本文を読む
ソビエト KV-2重戦車 ギガント で使ったクレオス「C135 ロシアグリーン1」とクレオス「C136 ロシアグリーン2」を1:1で混ぜた塗料をエアブラシでマホガニーを吹いた部分に吹きます。天板の明るい部分は残してます。
マホガニーが残るくらいが良いのでしょうが、ついつい厚く塗ってしまいます。
車輪もエアブラシで吹きます。エアブラシを覚えたら筆塗りには戻れません!
天板には基本の塗料にフラットホワ . . . 本文を読む
まずはサフで下塗り塗装!エアブラシでMr.サーフェイサー1200。エアブラシが便利過ぎて、もっと早く買っておけばって思います。
塗装が暗くなる部分はマホガニーで吹きました。今回はエアブラシの吹出し量を調整して、丁寧に吹いてみました。上塗り塗装したらそれほどわからなくなりそうですが(^^;;
車輪はサフ吹き後に、ブラックで塗る部分を除いてマホガニーで吹いてます。
竹串にの先端に刺した車輪がエアブラシ . . . 本文を読む
1/48ミリタリーシリーズ6台目はソビエト自走砲 SU-122 !ギガントで使った塗料が残っているのでソビエトの戦車を選びました。
今回は覆帯の組立方法を工夫しています。ギガントは履帯と車輪を接着したロコ組立にしたが、それだと車輪ゴム部分の塗装が上手くいかない。
写真はギガントのロコ組立。
今回は前後の車輪だけ接着して、補助車輪(名前がわからない)は外れるようにしました。これで補助車輪を塗装し . . . 本文を読む