こんばんは。73トランザム、進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/a8f19f282968907e1a14a070f25777f9.jpg)
部品も届いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/ec04799fe3e09696ce46a413ff58f93c.jpg)
リアー左ドライブシャフトのベアリング、オイルシール交換から始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/ec9d59f6903128242682fd35c20dc388.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/09036fb23c8dd52dc9c915139fcb902a.jpg)
ドライブシャフト抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/0ceb54cb693dee2200c90ebc42b2eef2.jpg)
まだ漏れはなさそうですが、やはりもう古いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/65a9809c5501348316debd97d85089fc.jpg)
ベアリング交換、打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/bfb792a61869a312c11c6fd3aff910e8.jpg)
オイルシール取り付け後、ドライブシャフト戻します。
今はオイル漏れ無いですがドライブシャフト自体が擦り減っているとドライブシャフトも交換になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/b0c06bb59b75d46883dcd1c7e62ed98b.jpg)
デフカバー付けてデフオイル入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/3e1390a52b03422af608e3093154fb14.jpg)
スタビライザーも取り付け。デフはここまでですね、後はテストランしないと解りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/bac9bd334e94afb92b6ead5fb4bde3af.jpg)
ブレーキドラムカバーも優良中古品があるので交換しました。両方同じな方が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/61d4a405f136690f21f203e6553d7639.jpg)
ATミッションのOリング変えます。サイズが合わないのは在庫のOリングセットで合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/953c36d5c1a401f51d53631582732f84.jpg)
スピードメーター、ドリブンも外して確認Oリング交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/d02a5f2ce9890a5315bc37da566aa859.jpg)
中のギアーも確認して大丈夫そうなのでオイルシール交換で付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/fe963e6f30c16f56c2e99a41e8a1dbc0.jpg)
気を付けて下さいね、スピードメーターケーブルの入る所にもOリング使っています。ここも交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/f28e42cdb4bda2c5df7123a84b1a01bc.jpg)
オイルレベルゲージディップのOリングも交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/968889ba8963ffd89285c71985e14b13.jpg)
モジュレーターOリング交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/13fcbd91396134fb2e6af795344e3a0d.jpg)
シフトリンケージシャフトシール交換、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/b0365cca67be03263bf231af2ef63f7e.jpg)
ここは特殊工具が無いと交換するのに中のレバーも外さないと難しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/a96cd430c565ff3e4d6bd06a20efb004.jpg)
特殊工具セットして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/5ea5611e52a125dc53593f24e0e444a6.jpg)
オイルシール抜いて交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/af70578333597a0a19124fbffcdb6fb5.jpg)
シフトレバーの止が針金だったので割りピンに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/c04a882e30accdde0a95704a99e9cf7c.jpg)
ATクーラーパイプの取り付け部を1度外して洗浄してから付け直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/f9662b288499a3aa9dd0e205c1ff9dfc.jpg)
オーナー様からエンジンの下にボルトが落ちていたと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/e06086341eacb3b1649f83b342fad256.jpg)
見ていますが交換してあるボルトは同じクロームのボルトが使われていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/22568c6563d8f5fc9b726e1756502cec.jpg)
今の所抜けている箇所が無いので何処かに挟まっていた使ってないボルトかと思います。続く、、、、、
動画は https://youtu.be/D4Hh3pxcIo4 に準備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/a8f19f282968907e1a14a070f25777f9.jpg)
部品も届いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/ec04799fe3e09696ce46a413ff58f93c.jpg)
リアー左ドライブシャフトのベアリング、オイルシール交換から始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/ec9d59f6903128242682fd35c20dc388.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/09036fb23c8dd52dc9c915139fcb902a.jpg)
ドライブシャフト抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/0ceb54cb693dee2200c90ebc42b2eef2.jpg)
まだ漏れはなさそうですが、やはりもう古いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/65a9809c5501348316debd97d85089fc.jpg)
ベアリング交換、打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/bfb792a61869a312c11c6fd3aff910e8.jpg)
オイルシール取り付け後、ドライブシャフト戻します。
今はオイル漏れ無いですがドライブシャフト自体が擦り減っているとドライブシャフトも交換になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/b0c06bb59b75d46883dcd1c7e62ed98b.jpg)
デフカバー付けてデフオイル入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/3e1390a52b03422af608e3093154fb14.jpg)
スタビライザーも取り付け。デフはここまでですね、後はテストランしないと解りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/bac9bd334e94afb92b6ead5fb4bde3af.jpg)
ブレーキドラムカバーも優良中古品があるので交換しました。両方同じな方が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/61d4a405f136690f21f203e6553d7639.jpg)
ATミッションのOリング変えます。サイズが合わないのは在庫のOリングセットで合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/953c36d5c1a401f51d53631582732f84.jpg)
スピードメーター、ドリブンも外して確認Oリング交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/d02a5f2ce9890a5315bc37da566aa859.jpg)
中のギアーも確認して大丈夫そうなのでオイルシール交換で付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/fe963e6f30c16f56c2e99a41e8a1dbc0.jpg)
気を付けて下さいね、スピードメーターケーブルの入る所にもOリング使っています。ここも交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/f28e42cdb4bda2c5df7123a84b1a01bc.jpg)
オイルレベルゲージディップのOリングも交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/968889ba8963ffd89285c71985e14b13.jpg)
モジュレーターOリング交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/13fcbd91396134fb2e6af795344e3a0d.jpg)
シフトリンケージシャフトシール交換、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/b0365cca67be03263bf231af2ef63f7e.jpg)
ここは特殊工具が無いと交換するのに中のレバーも外さないと難しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/a96cd430c565ff3e4d6bd06a20efb004.jpg)
特殊工具セットして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/5ea5611e52a125dc53593f24e0e444a6.jpg)
オイルシール抜いて交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/af70578333597a0a19124fbffcdb6fb5.jpg)
シフトレバーの止が針金だったので割りピンに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/c04a882e30accdde0a95704a99e9cf7c.jpg)
ATクーラーパイプの取り付け部を1度外して洗浄してから付け直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/f9662b288499a3aa9dd0e205c1ff9dfc.jpg)
オーナー様からエンジンの下にボルトが落ちていたと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/e06086341eacb3b1649f83b342fad256.jpg)
見ていますが交換してあるボルトは同じクロームのボルトが使われていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/22568c6563d8f5fc9b726e1756502cec.jpg)
今の所抜けている箇所が無いので何処かに挟まっていた使ってないボルトかと思います。続く、、、、、
動画は https://youtu.be/D4Hh3pxcIo4 に準備されています。