こんばんは、53シボレー、トラブル発生でお店に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/c12093315b80246d9e01b9218d05847e.jpg)
積載車に乗せる為にウインチのワイヤーで傷が付くのでフロントバンパー外してからウインチで引っ張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/01ec5fe31e170c2d264177d1991381e6.jpg)
ブレーキトラブルなのでジャッキアップしてウマかいます。先にパワーウインドウから修理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/32b4aadf713d0e33a09ddcbcd8893894.jpg)
レバーは外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/fb7303892c3b94d4a04e655920acb1c7.jpg)
ドアパメル外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/c239d596217781a57c602905e1fd119c.jpg)
アンダーカバーも外さないと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/03ca5b5477eb5dde0bf38b858d8262a7.jpg)
パワーウインドウモーターが見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/761052aa6c0a1e31761f837628ed733e.jpg)
ウインドウレールも外れていますがパワーウインドウモーターのワイヤーが抜けてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/3e39d6b34563d4cb58877b17d394495a.jpg)
パワーウインドウモーター本体を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/5d04c1931d442d71008c809563620292.jpg)
モーターステー外したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/f04819ed9cd2bca9585e3071e8da1454.jpg)
モーター本体をバラシてワイヤーを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/83aa11f0fdad76ea2be9ea5dab4cfc68.jpg)
ワイヤーが抜けないようにエンドキャップを付けて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/081f07c7853397e8c015f8149db583b2.jpg)
モーター本体を組んだら動作確認、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/24d92bc77f71d359020df95cd88d43c2.jpg)
ワイヤーが上手く上がらないので駄目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/dea2d2d603f118194aae905885576877.jpg)
取付説明書を持って来てもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/6878dbb4155946185811f98dc979c2f8.jpg)
取付説明書持って来てもらい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/316c1f43431645c5597fb9e7a7330fbd.jpg)
話しを聞いたらワイヤーガイドが無いとワイヤーが上手く動作しないのと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/c64a00666459a96ca7d5b4d668c8d818.jpg)
ワイヤーがギリギリまでモーター本体内部まで入らないと窓が上がり切らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/244cdcd0c85c466dba772ea455a9d054.jpg)
なのでもう1度パワーウインドウモーター外してバラシて組込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/78052d4ffd0f214fa421f2481b08d4a8.jpg)
ワイヤーのエンドキャップも外します。ウインドウレールもしっかりと取り付けて止めナットをダブルナットにしました。
パワーウインドウ動作確認、OKですね。内装パネル、レバー等を元に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/e556ed67cd17779c7a72ece3798fe9ff.jpg)
アンダーカバーも取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/3da356b699664da79dbe7257f9325220.jpg)
パワーウインドウはOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/314d01ed71e8c4865cd49a26cd0c9190.jpg)
サイドブレーキワイヤー調整します。ワイヤーロッドの錆を落として、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/c6112c024f891f626599dfdf12f853a3.jpg)
ロックナットを緩めたら調整ネジを1度外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/0629a44bae24e68b0ac39697f7df496b.jpg)
これが引っ付いて抜けないので苦労しましたが抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/2222f9165d74b4310d0c59d877974b4a.jpg)
上手くネジ山回るようにして調整しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/1fa63f371d27a9541f366702c0aa6830.jpg)
まだ甘いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/1668e63af5adaf99070891b1c76b483c.jpg)
今はこれ以上やりようが無いのでリアーブレーキホース交換してフロントバンパー付けたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/2ec4dd19da2c9d4555a54db74d909329.jpg)
陸運局とテスター屋さんに行って来ます。続く、、、、、
1953年 シボレー トラック PW修理とサイドブレーキ調整
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3574467&pid=888285266)
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3574467&pid=888101548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/c12093315b80246d9e01b9218d05847e.jpg)
積載車に乗せる為にウインチのワイヤーで傷が付くのでフロントバンパー外してからウインチで引っ張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/01ec5fe31e170c2d264177d1991381e6.jpg)
ブレーキトラブルなのでジャッキアップしてウマかいます。先にパワーウインドウから修理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/32b4aadf713d0e33a09ddcbcd8893894.jpg)
レバーは外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/fb7303892c3b94d4a04e655920acb1c7.jpg)
ドアパメル外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/c239d596217781a57c602905e1fd119c.jpg)
アンダーカバーも外さないと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/03ca5b5477eb5dde0bf38b858d8262a7.jpg)
パワーウインドウモーターが見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/761052aa6c0a1e31761f837628ed733e.jpg)
ウインドウレールも外れていますがパワーウインドウモーターのワイヤーが抜けてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/3e39d6b34563d4cb58877b17d394495a.jpg)
パワーウインドウモーター本体を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/5d04c1931d442d71008c809563620292.jpg)
モーターステー外したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/f04819ed9cd2bca9585e3071e8da1454.jpg)
モーター本体をバラシてワイヤーを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/83aa11f0fdad76ea2be9ea5dab4cfc68.jpg)
ワイヤーが抜けないようにエンドキャップを付けて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/081f07c7853397e8c015f8149db583b2.jpg)
モーター本体を組んだら動作確認、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/24d92bc77f71d359020df95cd88d43c2.jpg)
ワイヤーが上手く上がらないので駄目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/dea2d2d603f118194aae905885576877.jpg)
取付説明書を持って来てもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/6878dbb4155946185811f98dc979c2f8.jpg)
取付説明書持って来てもらい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/316c1f43431645c5597fb9e7a7330fbd.jpg)
話しを聞いたらワイヤーガイドが無いとワイヤーが上手く動作しないのと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/c64a00666459a96ca7d5b4d668c8d818.jpg)
ワイヤーがギリギリまでモーター本体内部まで入らないと窓が上がり切らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/244cdcd0c85c466dba772ea455a9d054.jpg)
なのでもう1度パワーウインドウモーター外してバラシて組込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/78052d4ffd0f214fa421f2481b08d4a8.jpg)
ワイヤーのエンドキャップも外します。ウインドウレールもしっかりと取り付けて止めナットをダブルナットにしました。
パワーウインドウ動作確認、OKですね。内装パネル、レバー等を元に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/e556ed67cd17779c7a72ece3798fe9ff.jpg)
アンダーカバーも取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/3da356b699664da79dbe7257f9325220.jpg)
パワーウインドウはOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/314d01ed71e8c4865cd49a26cd0c9190.jpg)
サイドブレーキワイヤー調整します。ワイヤーロッドの錆を落として、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/c6112c024f891f626599dfdf12f853a3.jpg)
ロックナットを緩めたら調整ネジを1度外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/0629a44bae24e68b0ac39697f7df496b.jpg)
これが引っ付いて抜けないので苦労しましたが抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/2222f9165d74b4310d0c59d877974b4a.jpg)
上手くネジ山回るようにして調整しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/1fa63f371d27a9541f366702c0aa6830.jpg)
まだ甘いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/1668e63af5adaf99070891b1c76b483c.jpg)
今はこれ以上やりようが無いのでリアーブレーキホース交換してフロントバンパー付けたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/2ec4dd19da2c9d4555a54db74d909329.jpg)
陸運局とテスター屋さんに行って来ます。続く、、、、、
1953年 シボレー トラック PW修理とサイドブレーキ調整