おはようございます。少し前ですが静岡浅間神社に有る少彦名神社へお参りに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/fec02982b606475314b157b4863011ca.jpg)
修復作業も終わり、工事中の壁も無くなり全ての神社の姿が観れるようになっていて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/2055aaaf560adb0a867b1c505b0d5eb2.jpg)
静岡浅間神社の境内社の一つで、病気治癒・健康安全など医薬に御利益があることで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/0c2084619722024ad5315fbb7239282d.jpg)
静岡浅間神社の社地の中で最も東にある神社で「スクナヒコナ神社」と読み七社参りの一つです。
元は神宮寺薬師社というお寺でしたが神仏分離令で神社となり薬師如来像や十二神将などは臨済寺に移されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/5b0ad4bd314a45eac78a651a798a8bff.jpg)
そのつながりから「医薬の神さま」で病気平癒、身体健全のご利益があるとされ、またお酒、芸能の神さまでもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/a1bfe71425f94f907934aba5689d6339.jpg)
神部神社・浅間神社の楼門です。文化12年起工、同13年竣工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/40e7e32dc98a509a1eb7141982a50247.jpg)
総漆塗で、彫物には「水呑の龍」「虎の子渡し」などがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/69515af083e535b6faafaaf75f63d73c.jpg)
二層部分に「當國總社・冨士新宮」の扁額が揚げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/11ab3d5b5187f32a5738d680ed719128.jpg)
入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/6727ed5cd84f246b8e178b50107000aa.jpg)
舞殿 文化14年起工、文政3年竣工、江戸時代後期に造営された社殿中唯一素木造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/f94f6126d366338333d9f1507e5033b7.jpg)
静岡浅間神社には、神厩舎(うまや)に木彫りの白い神馬(しんめ)がおり、願い事をすると何でも叶う「叶え馬」として信仰されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/e530417e55c9cde00e72a18a0cfb536c.jpg)
この神馬は、伝説の彫刻職人「左甚五郎」の作品と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/91129088130794ca501910250c0e300d.jpg)
どうか病気が治る様に見守って下さいとお参りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/687173584b6fc667ee614a8cf7b49efb.jpg)
御守り買って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/c2f5cc3d8a9ab676754ad79d7764325c.jpg)
静岡浅間神社行って見て下さいね、お薦めします。
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3574467&pid=889987369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/fec02982b606475314b157b4863011ca.jpg)
修復作業も終わり、工事中の壁も無くなり全ての神社の姿が観れるようになっていて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/2055aaaf560adb0a867b1c505b0d5eb2.jpg)
静岡浅間神社の境内社の一つで、病気治癒・健康安全など医薬に御利益があることで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/0c2084619722024ad5315fbb7239282d.jpg)
静岡浅間神社の社地の中で最も東にある神社で「スクナヒコナ神社」と読み七社参りの一つです。
元は神宮寺薬師社というお寺でしたが神仏分離令で神社となり薬師如来像や十二神将などは臨済寺に移されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/5b0ad4bd314a45eac78a651a798a8bff.jpg)
そのつながりから「医薬の神さま」で病気平癒、身体健全のご利益があるとされ、またお酒、芸能の神さまでもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/a1bfe71425f94f907934aba5689d6339.jpg)
神部神社・浅間神社の楼門です。文化12年起工、同13年竣工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/40e7e32dc98a509a1eb7141982a50247.jpg)
総漆塗で、彫物には「水呑の龍」「虎の子渡し」などがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/69515af083e535b6faafaaf75f63d73c.jpg)
二層部分に「當國總社・冨士新宮」の扁額が揚げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/11ab3d5b5187f32a5738d680ed719128.jpg)
入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/6727ed5cd84f246b8e178b50107000aa.jpg)
舞殿 文化14年起工、文政3年竣工、江戸時代後期に造営された社殿中唯一素木造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/f94f6126d366338333d9f1507e5033b7.jpg)
静岡浅間神社には、神厩舎(うまや)に木彫りの白い神馬(しんめ)がおり、願い事をすると何でも叶う「叶え馬」として信仰されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/e530417e55c9cde00e72a18a0cfb536c.jpg)
この神馬は、伝説の彫刻職人「左甚五郎」の作品と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/91129088130794ca501910250c0e300d.jpg)
どうか病気が治る様に見守って下さいとお参りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/687173584b6fc667ee614a8cf7b49efb.jpg)
御守り買って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/c2f5cc3d8a9ab676754ad79d7764325c.jpg)
静岡浅間神社行って見て下さいね、お薦めします。