マンガやアニメで親しまれている「サザエさん」のお父さんは、言わずと知れた磯野波平さん。気になる髪の毛は既に寂しくなり、趣味も盆栽や俳句、そして骨董品集めなどと結構渋めです。
都内の企業に留める現役のサラリーマンで、勤め先から家に帰れば毎日浴衣を着て茶の間の「お父さんの席」に座り、カツオのいたずらを大きな声で「バカモーン」と怒ったりしています。
(風貌も含め)こうした波平さんの生活の様子を見ていると、すっかり60歳過ぎのおじいさんとかと思いがちですが、実はまだまだ先のある54歳と言う設定です。
朝日新聞で「サザエさん」の連載が始まったのは1951年のこと。いつも和服姿で(おばあさんのように)落ち着いて見えるフネさんも実は48歳のアラフィフ未満。11歳のカツオ君と9歳のワカメちゃんはいわゆる「戦中派」で、サザエさんの子供タラちゃんは(今で言う)「団塊の世代」そのものです。
55歳定年が当たり前のこの時代、波平さんは定年直前という設定なので54歳というのも当たり前と言えば当たり前なのですが、それにしても随分と落ち着いた姿に描かれていることに驚かされます。
しかし、それもそのはず。1950年時点における20歳の日本男性の平均余命は45.3年ですので、当時の多くの男性たちは「65歳まで生きられれば御の字」と考えていたことは言うまでもありません。
(戦争で多くの働き盛りの人々を失った)この時代、20歳で働き始めた男性の人生設計は、まずは55歳の定年までの35年間をしゃにむに働き、その後は65歳までの残りの約10年の老後生活を年金と退職金で維持するという(ある意味「さっぱりした」)ものだったと言えるでしょう。
確かに私の記憶でも、昭和一桁世代が55歳の定年を迎え(バブル経済が花開いた)1980年代後半くらいまでは、定年まで勤めあげれば後は持ち家に暮らし、幾ばくかの貯蓄や退職金に年金を加えて悠々自適に暮らしていくというのがサラリーマンの普通の人生設計でした。
しかし、そうした事情が今では大きく様変わりし、とても悠々自適には暮らせないという人も少なくないでしょう。多くの企業で(少なくとも)65歳までは働けるようになったこともあって、当然、可能なうちはなにがしかの仕事を続け、一定の収入を確保しながら人生を楽しもうと考えている人も多いはずです。
気が付けば、日本人の60歳時点での平均余命は男性23.67歳、女性28.91歳にまで伸び、多くの人が90歳まで生きることを見据えて人生設計を考えていかなければいけない時代となりました。
もとより「四半世紀」と言えば、生まれてきた赤ちゃんが一人前になれるだけの結構な時間です。その時間を(ただ食い繋ぐだけでなく)どのように生きていくかは、現代の日本人にとって大きな課題となっていると言えるかもしれません。
2月9日の日経新聞の紙面(「マネー研究所セレクション」)では、経済コラムニストの大江英樹氏が「楽しい定年生活の秘訣」と題するコラムにおいて、定年退職前に行うべき「3つの準備」を提案しています。
大江氏はこのコラムにおいて、定年後に楽しく過ごせるかどうかは「退職後」ではなく、「退職前」で決まると指摘しています。
多くの人は定年後の姿がイメージできていないと氏は言います。だからこそ、現状の生活がそのまま続くと思ってしまうために行動を起こすことができない。いわば「現状維持バイアス」にかかっているということです。
大江氏がここで提案している(定年後を楽しく暮らすための)ポイントは、以下の3つに集約されています。
その一つ目は、「自分がやりたいことをはっきりさせる」ということ。多くの人はこれができていないと氏は説明しています。
定年後は別に何をやろうが自由ですから、人から何を言われても一切気にする必要はありません。しかし(時間をかけてもいいので)「自分がやりたいことは何だろう」と定年前から少しずつ考えておくことが、とても大切だと氏は言います。そのことが、まずは周りにも惑わされない、迷いのないスムーズな定年後生活につながるということです。
二つ目の提案は、「友人の幅を広げておく」ということです。
定年後に仕事を続けるにせよ、趣味を中心とした生活をするにせよ、人とのつながりを保っておくことがとても重要となると氏は言います。
定年になるとそれまでの会社での人間関係はウソのように終わってしまう。気が付けば老後に孤独にさいなまれ、人とのつながりの大切さにはたと気付く人は多いということです。
勿論こうなってからでは遅い訳で、定年前から会社以外の友人の幅を広げておく「努力」を積み重ねておく必要がある。昔の友人の復活も含め、(そうなる前に)いろいろ模索してみることが意外に役に立つと言うのが氏の経験から得たアドバイスだということです。
そして三つ目が、(当たり前かもしれませんが)「健康を維持する」ということです。
(私の知る限りでも)定年退職後1~2年の間に大きな病に罹ったり、(この人が?と思うような人が)鬼籍に入ってしまったりすることは意外と多いものです。健康の維持は、何をするにせよ最も大切である事は言うまでもありません。
しかし、だからと言って、やたら健康にこだわるオタクになる必要はないと氏はしています。自分のできる範囲で気を付ければそれでいい。
例えば、軽い運動を習慣化したり食べ過ぎに気を付けしたり。都会に住む人なら駅ではエスカレーターを使わずに階段を上ったり、地方に住む人ならそれまで車で出かけていた外出をできるだけ自転車などに変えたりといった程度でも健康維持に役立つはずだということです。
さて、人生には節目があり、それらを前にした時にはさまざまな準備が必要だと大江氏はこのコラムに記しています。
「定活」の後にはいずれ「終活」が来るのは必然であり、財産の整理も必要だし、介護の問題や家族とのつながりも考えておく必要があるでしょう。
言われてみれば、いずれもごく「当たり前」のことばかりではありますが、改めて時間を取って「これから」のことをちゃんと考えてみる必要があることを、氏の指摘から私も(それなりに(笑))重く受け止めたところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます