開幕が近づいてきたので、リーグで対戦するチームの印象を書いていきたいと思います。
モンテディオ山形
監督が代わりチームもメンバーもガラッと変わっちゃいましたね。監督を慕って愛媛から一緒に移籍した選手も多く、それだけやろうとするサッカーも魅力的で監督の人柄もいいんでしょうね。まあうちは数年前同じようなことをやってかなりやばいことになったので、前の所属先から選手が来たからといってうまくいくとは限らないと思うんですが。でも、メンバー見ると爆発力はなさそうだけど、安定感はありそうな感じなのでチーム内でゴタゴタが起きない限り大崩れはしないんじゃないですかね。
水戸ホーリーホック
先日橋本を獲得。嫌な選手を取りましたよね。ロメロフランク・兵働と嫌な選手がいなくなったと思っていたのに。橋本以外にも林・パウロン等補強しましたし。パウロンとか札幌時代に止めまくられたイメージしかない。ロメロフランクと兵働がいなくなりボランチが手薄と言われていますが、福井がヴェルディ時代にたしかやっさんが監督だったと思うけど、ボランチを試して向いていると思うみたいなことを言っていた気がする。もしかしたらアンカーだったかもしれないけど。今年の水戸は橋本も入ったので攻撃陣が面白そうですね。
ザスパクサツ群馬
毎年大卒で獲得した選手が活躍しJ1にステップアップ。今年もかなりいい大卒の選手が取れたみたい。群馬で試合に出て経験を積み結果を出しJ1へステップアップを狙っているんだろうけど。J1からも声がかかる選手で複数のクラブとの争奪戦だったらしいが、すごいなと思うのはその選手にオファーを出していること。私の感覚だとそのレベルの選手は獲得は無理と思い、諦めて他の競合するチームがいなさそうな選手を獲得するほうに力を入れそうなんだけどぁ。新監督は磐田・鳥栖で全く結果を出せなかったイメージしかないので、前の監督のほうがよかったんじゃないかなと思う。なんかゴタゴタがあったみたいけど。今年も大卒の選手が活躍するのか楽しみです。
ジェフユナイテッド千葉
去年チームを総取り換えみたいな感じで結果が出ず、今年はポイントをおさえた補強になった感じ。清武とかいい補強だと思う。ただ、去年あれだけメンバーが入れ替わり別のチームになっちゃったと言われていたのに、今のところ雑誌などの予想スタメンのメンバーを見ると、去年獲得した選手の名前があまりないのが寂しい感じ。監督も代わりディフェンスラインの設定が異常に高いと話題になっていますが、どうなりかすかね。メンバーを見ればすごいメンツだし怖いチームっていうのは変わらないので、監督の戦術がどう出るかってとこにかかっているんでしょうね。
FC町田ゼルビア
去年全く勝てる気がしなかったチーム。メンバーはそんなに変わっていないのでやりにくい相手だと思う。ただ個人的には仲川がいなくなったのはありがたいかな。かなり厄介な選手だったので。まあそれでも攻撃的な選手はいい選手が揃っているので問題ないのかな。CBが抜けましたが層は厚かったポジションなので問題なさそう。監督も代わらず選手もそんなに出入りはなかったので、やり方は大きくは変わらないはず。今年もあのディフェンスを崩すのは難しそうです。
横浜FC
イバ残留には驚きました。あれだけの活躍をした外国人だから、てっきりJ1に引き抜かれると思っていました。横浜FCに引き留められるだけの資金があったってことなんですかね。羨ましい。もしくは、J1のチームが本気で取りにいかなかった理由でもあるんですかね。どこかがオファーしたとか全く聞かなかったし。生え抜きの若手が数名移籍したのにも驚きました。試合にもある程度出ていたし結果も出していたので、むしろこっちを残すことを頑張ったほうがチームの先のことを考えるとよかったんじゃないかなと。今年は監督人事も落ち着いているみたいなので、負けがこんだりとかしなさそうですね。
湘南ベルマーレ
今年も主力が引き抜かれてしまったが、それを補ういい選手が入ってきたと思います。それだけ湘南のスタイルが魅力的なんでしょうね。それと、監督が代わらなかったことがいいほうに出るのか悪いほうに出るのか。3年前に開幕から連勝を重ね突っ走って昇格を決めた時と同じようなシーズンにできるのか。監督も同じで湘南と対戦をした経験があるチームがほとんどなので、さすがに3年前みたいな感じで行くとは思わないです。もし行かしてしまったらJ2のチームは成長してないってことになっちゃいますからね。まあそれでも昇格候補なのは変わらないと思います。
松本山雅FC
喜山と契約を更新しなかったのは驚いたけど、私的にはシュミットがいなくなったのがすごく大きいと思う。ゴール前での存在感がすごくシュートが入る気しなかったもんなぁ。ここも監督が続投となりやることがはっきりしているので大崩れはしないと思います。新外国人が活躍できるのか?あんまり松本って自前で取ってきた外人が活躍するイメージがないので、なかなか適応しにくい戦術なのかもしれませんね。まあ日本人だけでも十分やっていける戦力が揃っているので、これで外人が活躍したら優勝とかも見えてくるんじゃないですかね。
ツエーゲン金沢
去年に比べると主力の引き抜きはなかったと思う。中美が残ったのは大きいんじゃないですかね。入れ替え戦で大活躍でしたし。監督が柳下に代わりやるサッカーもガラッと変わるんじゃないですかね柳下新監督になるのなら熊谷を残しておきたかったですね。前監督のやり方では良さを出せなかったけど、柳下新監督の元ならチームの中心となってやっていけたんじゃないでしょうかね。監督が変わってどういうサッカーをするのか不気味な存在です。
名古屋グランパス
去年は千葉、今年は名古屋がほぼチーム総取っ替えみたいな感じになりましたね。楢崎・田口の残留は少しビックリしましたが、この2人がJ2で見れると思うと凄く楽しみですね。若手が楢崎からゴール奪えたら凄く自信になるんだろうなぁ。監督も風間に代わり、攻撃的なチーム作ってくるはず。かなり大所帯なのでどんなスタメンになるのか読めませんが、外国人が4人いるんですけどどうするんですかね。シモビッチ は外せないような気もするんですが3人のブラジル人も良さそうなので、いったい誰を外すのか。シモビッチ・佐藤のコンビとか驚異でしかないので、できれば止めてほしい(笑)監督、メンバーを見れば確実に優勝候補筆頭ですね。
FC岐阜
庄司を獲得したのには驚きました。野澤も補強して中盤がかなり面白いメンバーになったんじゃないですかね。ヘニキも戻ってきたし。CBで起用するみたいですが、前にいたときはボランチで起用されてませんでしたっけ?監督も大木に代わり面白いサッカーしてくるんじゃないですかね。あとは新外国人のスペインの選手がどのくらいやれるのかにかかってるんじゃないですかね。
京都サンガF.C.
今年もかなりの補強になりましたね。まあここ何年かそうなので驚きはないですが。闘莉王を取ったことによりディフェンラインが元名古屋のメンバーになる可能性が。名古屋を見返すみたいな感じになりそうですが、名古屋の中では一緒にやってた選手はほとんどいなくなってしまったので、特に何にも思わないかもしれませんね。地元出身の若手を多く補強したみたいですが、去年千葉が若手じゃないにしろ同じような感じでしたよね。だったら数年前ユース出身の有望選手がゴソッと移籍しちゃいましたけど、引き留めておけばよかったのにと思ってしまいます。お金に困っているチームじゃないのにもったいない。布部新監督が監督経験がないみたいなので、これだ強烈なけ個性を持つ選手が複数いる中でどうチームをまとめていけるのかに注目したいと思います。
ファジアーノ岡山
押谷・矢島・岩政・中林が移籍。J1昇格を逃すとこういうのはしょうがないといえばしょうがないんですが。J1行けてればたぶん全員残ったんじゃないかな。矢島はレンタルだったのでしょうがないかなと思うが、他の3人の移籍には驚いた。押谷は残ったほうがよかったんじゃないかな。これだけ主力が抜けると戦力低下だとか今年はまずいんじゃないかとか言われるんですが、そんなことはないと岡山サポの多くは思ってるんじゃないのかな。ヴェルディも数年前かろうじて残留して、常盤・鈴木・キム・ニウドと抜けたときかなりやばい等色々言われたけど、私は残ったメンバーで全然やれると思っていたし、その年はプ最後の最後までレーオフ争いしたし。その時のヴェルディは補強はほとんどしなかったけど、岡山は喜山・大竹・石毛を取ったし、豊川・赤嶺も残ったし。岩政や中林が持っていた経験値は補えないかもしれなきけど伸びしろは今のメンバーのほうがあるので、勢いに乗ったらすごいことになりそう。
レノファ山口
ごっそり持っていかれちゃいましたね。それだけいい選手が揃っていたっていうことなんでしょうけど。2年目になると色々研究されて自分たちのサッカーが出来ず成績を落とすことが多いんですが、ここまでメンバーが代わると選手の特徴も当然変わってくるので、去年のまでの戦術をベースとしながらまたちょっと違ったサッカーになる可能性もありますよね。そうなると今年もいい成績を残すかもしれませんね。これだけ選手が入れ替わると悪い方向に行くことが多いんですが、もしかしたらいい方向に出るかもしれませんね。
カマタマーレ讃岐
原いらないよぉ。北九州で大人しくしてるかあれだけ点とってるんだからJ1のチームが取ればよかったんだ。まさか讃岐に行くとは。今年はどんなサッカーをしてくるんだろう?守り固めてカウンターで決定力のある原がドン!でもいいと思うのだが、6位以内を目指すと言っているみたいなので、前にかける比重を上げてくるかもしれませんね。去年みたいにCBにFW2人を使わなくちゃいけない状況とかにならなければ、大崩れはしないで順位も下のほうにはいないと思います。
徳島ヴォルティス
補強もうまくいき練習試合も無敗。神戸に勝ったり新潟に6-0で勝ったり。自分のチームがここまで順調だと嬉しいけど逆にシーズン始まってから大丈夫なのかとちょっと心配になっちゃうかも。ただ新監督がスペイン人でやり方も全然違うだろうから、監督の思っていたチーム作りができているのかもしれませんね。新外国人もでかくて上手いって話だし、キムジョンピルも加入したみたいでどんなプレーするのか楽しみ。ところでキムは兵役終わったのか?
愛媛FC
前監督が山形に主力だった選手を連れていった感じになったが、期限付きで来ていた選手もいたので慰留するのは難しかったのかもしれませんね。間瀬新監督がどんなサッカーをするのか?秋田でそれなりに結果を出していたみたいなので、それがJ2で通用するのか?主力は抜けましたが、補強はいい選手をとれたんじゃないかなと思います。小池は千葉では出番に恵まれませんでしたが、愛媛ではバリバリ主力でやれるんじゃないかな。名古屋と京都より愛媛と山形の方がバチバチやり合う面白い試合になるんじゃないですかね。
アビスパ福岡
かなり的確な補強をしてきた感じ。主力もほとんど残り、J2に落ちたのに去年より戦力はアップしてるんじゃないですかね。そうなると続投となった井原監督の手腕次第になってきますね。ウエリントン・城後・石津・ダニルソン・岩下あたりがシーズン通してプレー出来れば昇格争いはするでしょうね。ただ、監督が続投となり井原アビスパの戦い方を知っているチームが多いので、どれだけ監督に引き出しがあるかが必要になってきそう。前回J1に上がったシーズンは開幕から連敗が続いてそこからの昇格ですが、今回は開幕から白星をかさねていけるのか?注目です。
V・ファーレン長崎
ここもガラッと選手が代わってしまった感じですね。まあそういった中でチームを作っていくのは高木監督は得意としている感じのイメージがあるので問題なさそうですね。1つ不思議なのは、大幅な赤字を出すって発覚してからさらに外国人をとったこと。詳しい事情は知りませんがちょっと心配になります。シーズン中に選手を売らなきゃいけなくなるとかなってしまうと、チームが空中分解して取り返しのつかないことになったりする可能性もあるんじゃないですかね。
ロアッソ熊本
清武が抜けてしまったのはどう考えても痛いですね。ただ上里を補強したのはいい補強だったと思います。それと個人的にはグスタボの存在が不気味ですね。何をしでかすか分からない選手なので、ツボにはまったら大暴れする気がします。守備陣はほとんど変わらないので、攻撃陣がどれだけ結果を出せるのかがカギを握っていますね。
大分トリニータ
J2復帰。竹内・林・川西等補強はなかなかよかったんじゃないですかね。補強したメンバーが期待通りの活躍ができるのか?面白そうな若手もいるので、若手がJ2を経験してシーズン中成長していけるのか?片野坂監督のサッカーがどこまでJ2で通用するのか?うまくチームが回っていくと上のほうの順位に絡んでくる可能性があるチームなんじゃないかと思います。
毎年思うんですが、どこのチームもいい補強していい選手とっていますよね。
それでも毎年J3に落ちるチームが出てくるのが怖くて仕方ないです。
はたして今年はどんなシーズンになるのか?
シーズンが終わるときどんな結末が待っているのか?
ドキドキとワクワクのシーズンがもうすぐ始まります!
モンテディオ山形
監督が代わりチームもメンバーもガラッと変わっちゃいましたね。監督を慕って愛媛から一緒に移籍した選手も多く、それだけやろうとするサッカーも魅力的で監督の人柄もいいんでしょうね。まあうちは数年前同じようなことをやってかなりやばいことになったので、前の所属先から選手が来たからといってうまくいくとは限らないと思うんですが。でも、メンバー見ると爆発力はなさそうだけど、安定感はありそうな感じなのでチーム内でゴタゴタが起きない限り大崩れはしないんじゃないですかね。
水戸ホーリーホック
先日橋本を獲得。嫌な選手を取りましたよね。ロメロフランク・兵働と嫌な選手がいなくなったと思っていたのに。橋本以外にも林・パウロン等補強しましたし。パウロンとか札幌時代に止めまくられたイメージしかない。ロメロフランクと兵働がいなくなりボランチが手薄と言われていますが、福井がヴェルディ時代にたしかやっさんが監督だったと思うけど、ボランチを試して向いていると思うみたいなことを言っていた気がする。もしかしたらアンカーだったかもしれないけど。今年の水戸は橋本も入ったので攻撃陣が面白そうですね。
ザスパクサツ群馬
毎年大卒で獲得した選手が活躍しJ1にステップアップ。今年もかなりいい大卒の選手が取れたみたい。群馬で試合に出て経験を積み結果を出しJ1へステップアップを狙っているんだろうけど。J1からも声がかかる選手で複数のクラブとの争奪戦だったらしいが、すごいなと思うのはその選手にオファーを出していること。私の感覚だとそのレベルの選手は獲得は無理と思い、諦めて他の競合するチームがいなさそうな選手を獲得するほうに力を入れそうなんだけどぁ。新監督は磐田・鳥栖で全く結果を出せなかったイメージしかないので、前の監督のほうがよかったんじゃないかなと思う。なんかゴタゴタがあったみたいけど。今年も大卒の選手が活躍するのか楽しみです。
ジェフユナイテッド千葉
去年チームを総取り換えみたいな感じで結果が出ず、今年はポイントをおさえた補強になった感じ。清武とかいい補強だと思う。ただ、去年あれだけメンバーが入れ替わり別のチームになっちゃったと言われていたのに、今のところ雑誌などの予想スタメンのメンバーを見ると、去年獲得した選手の名前があまりないのが寂しい感じ。監督も代わりディフェンスラインの設定が異常に高いと話題になっていますが、どうなりかすかね。メンバーを見ればすごいメンツだし怖いチームっていうのは変わらないので、監督の戦術がどう出るかってとこにかかっているんでしょうね。
FC町田ゼルビア
去年全く勝てる気がしなかったチーム。メンバーはそんなに変わっていないのでやりにくい相手だと思う。ただ個人的には仲川がいなくなったのはありがたいかな。かなり厄介な選手だったので。まあそれでも攻撃的な選手はいい選手が揃っているので問題ないのかな。CBが抜けましたが層は厚かったポジションなので問題なさそう。監督も代わらず選手もそんなに出入りはなかったので、やり方は大きくは変わらないはず。今年もあのディフェンスを崩すのは難しそうです。
横浜FC
イバ残留には驚きました。あれだけの活躍をした外国人だから、てっきりJ1に引き抜かれると思っていました。横浜FCに引き留められるだけの資金があったってことなんですかね。羨ましい。もしくは、J1のチームが本気で取りにいかなかった理由でもあるんですかね。どこかがオファーしたとか全く聞かなかったし。生え抜きの若手が数名移籍したのにも驚きました。試合にもある程度出ていたし結果も出していたので、むしろこっちを残すことを頑張ったほうがチームの先のことを考えるとよかったんじゃないかなと。今年は監督人事も落ち着いているみたいなので、負けがこんだりとかしなさそうですね。
湘南ベルマーレ
今年も主力が引き抜かれてしまったが、それを補ういい選手が入ってきたと思います。それだけ湘南のスタイルが魅力的なんでしょうね。それと、監督が代わらなかったことがいいほうに出るのか悪いほうに出るのか。3年前に開幕から連勝を重ね突っ走って昇格を決めた時と同じようなシーズンにできるのか。監督も同じで湘南と対戦をした経験があるチームがほとんどなので、さすがに3年前みたいな感じで行くとは思わないです。もし行かしてしまったらJ2のチームは成長してないってことになっちゃいますからね。まあそれでも昇格候補なのは変わらないと思います。
松本山雅FC
喜山と契約を更新しなかったのは驚いたけど、私的にはシュミットがいなくなったのがすごく大きいと思う。ゴール前での存在感がすごくシュートが入る気しなかったもんなぁ。ここも監督が続投となりやることがはっきりしているので大崩れはしないと思います。新外国人が活躍できるのか?あんまり松本って自前で取ってきた外人が活躍するイメージがないので、なかなか適応しにくい戦術なのかもしれませんね。まあ日本人だけでも十分やっていける戦力が揃っているので、これで外人が活躍したら優勝とかも見えてくるんじゃないですかね。
ツエーゲン金沢
去年に比べると主力の引き抜きはなかったと思う。中美が残ったのは大きいんじゃないですかね。入れ替え戦で大活躍でしたし。監督が柳下に代わりやるサッカーもガラッと変わるんじゃないですかね柳下新監督になるのなら熊谷を残しておきたかったですね。前監督のやり方では良さを出せなかったけど、柳下新監督の元ならチームの中心となってやっていけたんじゃないでしょうかね。監督が変わってどういうサッカーをするのか不気味な存在です。
名古屋グランパス
去年は千葉、今年は名古屋がほぼチーム総取っ替えみたいな感じになりましたね。楢崎・田口の残留は少しビックリしましたが、この2人がJ2で見れると思うと凄く楽しみですね。若手が楢崎からゴール奪えたら凄く自信になるんだろうなぁ。監督も風間に代わり、攻撃的なチーム作ってくるはず。かなり大所帯なのでどんなスタメンになるのか読めませんが、外国人が4人いるんですけどどうするんですかね。シモビッチ は外せないような気もするんですが3人のブラジル人も良さそうなので、いったい誰を外すのか。シモビッチ・佐藤のコンビとか驚異でしかないので、できれば止めてほしい(笑)監督、メンバーを見れば確実に優勝候補筆頭ですね。
FC岐阜
庄司を獲得したのには驚きました。野澤も補強して中盤がかなり面白いメンバーになったんじゃないですかね。ヘニキも戻ってきたし。CBで起用するみたいですが、前にいたときはボランチで起用されてませんでしたっけ?監督も大木に代わり面白いサッカーしてくるんじゃないですかね。あとは新外国人のスペインの選手がどのくらいやれるのかにかかってるんじゃないですかね。
京都サンガF.C.
今年もかなりの補強になりましたね。まあここ何年かそうなので驚きはないですが。闘莉王を取ったことによりディフェンラインが元名古屋のメンバーになる可能性が。名古屋を見返すみたいな感じになりそうですが、名古屋の中では一緒にやってた選手はほとんどいなくなってしまったので、特に何にも思わないかもしれませんね。地元出身の若手を多く補強したみたいですが、去年千葉が若手じゃないにしろ同じような感じでしたよね。だったら数年前ユース出身の有望選手がゴソッと移籍しちゃいましたけど、引き留めておけばよかったのにと思ってしまいます。お金に困っているチームじゃないのにもったいない。布部新監督が監督経験がないみたいなので、これだ強烈なけ個性を持つ選手が複数いる中でどうチームをまとめていけるのかに注目したいと思います。
ファジアーノ岡山
押谷・矢島・岩政・中林が移籍。J1昇格を逃すとこういうのはしょうがないといえばしょうがないんですが。J1行けてればたぶん全員残ったんじゃないかな。矢島はレンタルだったのでしょうがないかなと思うが、他の3人の移籍には驚いた。押谷は残ったほうがよかったんじゃないかな。これだけ主力が抜けると戦力低下だとか今年はまずいんじゃないかとか言われるんですが、そんなことはないと岡山サポの多くは思ってるんじゃないのかな。ヴェルディも数年前かろうじて残留して、常盤・鈴木・キム・ニウドと抜けたときかなりやばい等色々言われたけど、私は残ったメンバーで全然やれると思っていたし、その年はプ最後の最後までレーオフ争いしたし。その時のヴェルディは補強はほとんどしなかったけど、岡山は喜山・大竹・石毛を取ったし、豊川・赤嶺も残ったし。岩政や中林が持っていた経験値は補えないかもしれなきけど伸びしろは今のメンバーのほうがあるので、勢いに乗ったらすごいことになりそう。
レノファ山口
ごっそり持っていかれちゃいましたね。それだけいい選手が揃っていたっていうことなんでしょうけど。2年目になると色々研究されて自分たちのサッカーが出来ず成績を落とすことが多いんですが、ここまでメンバーが代わると選手の特徴も当然変わってくるので、去年のまでの戦術をベースとしながらまたちょっと違ったサッカーになる可能性もありますよね。そうなると今年もいい成績を残すかもしれませんね。これだけ選手が入れ替わると悪い方向に行くことが多いんですが、もしかしたらいい方向に出るかもしれませんね。
カマタマーレ讃岐
原いらないよぉ。北九州で大人しくしてるかあれだけ点とってるんだからJ1のチームが取ればよかったんだ。まさか讃岐に行くとは。今年はどんなサッカーをしてくるんだろう?守り固めてカウンターで決定力のある原がドン!でもいいと思うのだが、6位以内を目指すと言っているみたいなので、前にかける比重を上げてくるかもしれませんね。去年みたいにCBにFW2人を使わなくちゃいけない状況とかにならなければ、大崩れはしないで順位も下のほうにはいないと思います。
徳島ヴォルティス
補強もうまくいき練習試合も無敗。神戸に勝ったり新潟に6-0で勝ったり。自分のチームがここまで順調だと嬉しいけど逆にシーズン始まってから大丈夫なのかとちょっと心配になっちゃうかも。ただ新監督がスペイン人でやり方も全然違うだろうから、監督の思っていたチーム作りができているのかもしれませんね。新外国人もでかくて上手いって話だし、キムジョンピルも加入したみたいでどんなプレーするのか楽しみ。ところでキムは兵役終わったのか?
愛媛FC
前監督が山形に主力だった選手を連れていった感じになったが、期限付きで来ていた選手もいたので慰留するのは難しかったのかもしれませんね。間瀬新監督がどんなサッカーをするのか?秋田でそれなりに結果を出していたみたいなので、それがJ2で通用するのか?主力は抜けましたが、補強はいい選手をとれたんじゃないかなと思います。小池は千葉では出番に恵まれませんでしたが、愛媛ではバリバリ主力でやれるんじゃないかな。名古屋と京都より愛媛と山形の方がバチバチやり合う面白い試合になるんじゃないですかね。
アビスパ福岡
かなり的確な補強をしてきた感じ。主力もほとんど残り、J2に落ちたのに去年より戦力はアップしてるんじゃないですかね。そうなると続投となった井原監督の手腕次第になってきますね。ウエリントン・城後・石津・ダニルソン・岩下あたりがシーズン通してプレー出来れば昇格争いはするでしょうね。ただ、監督が続投となり井原アビスパの戦い方を知っているチームが多いので、どれだけ監督に引き出しがあるかが必要になってきそう。前回J1に上がったシーズンは開幕から連敗が続いてそこからの昇格ですが、今回は開幕から白星をかさねていけるのか?注目です。
V・ファーレン長崎
ここもガラッと選手が代わってしまった感じですね。まあそういった中でチームを作っていくのは高木監督は得意としている感じのイメージがあるので問題なさそうですね。1つ不思議なのは、大幅な赤字を出すって発覚してからさらに外国人をとったこと。詳しい事情は知りませんがちょっと心配になります。シーズン中に選手を売らなきゃいけなくなるとかなってしまうと、チームが空中分解して取り返しのつかないことになったりする可能性もあるんじゃないですかね。
ロアッソ熊本
清武が抜けてしまったのはどう考えても痛いですね。ただ上里を補強したのはいい補強だったと思います。それと個人的にはグスタボの存在が不気味ですね。何をしでかすか分からない選手なので、ツボにはまったら大暴れする気がします。守備陣はほとんど変わらないので、攻撃陣がどれだけ結果を出せるのかがカギを握っていますね。
大分トリニータ
J2復帰。竹内・林・川西等補強はなかなかよかったんじゃないですかね。補強したメンバーが期待通りの活躍ができるのか?面白そうな若手もいるので、若手がJ2を経験してシーズン中成長していけるのか?片野坂監督のサッカーがどこまでJ2で通用するのか?うまくチームが回っていくと上のほうの順位に絡んでくる可能性があるチームなんじゃないかと思います。
毎年思うんですが、どこのチームもいい補強していい選手とっていますよね。
それでも毎年J3に落ちるチームが出てくるのが怖くて仕方ないです。
はたして今年はどんなシーズンになるのか?
シーズンが終わるときどんな結末が待っているのか?
ドキドキとワクワクのシーズンがもうすぐ始まります!