涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

第一次大極殿

2016-06-18 15:00:00 | 奈良

平城宮跡を東西に横切る近鉄奈良線の踏切を渡って、第一次大極殿へ。

踏切を渡ると一面の葦原。
その中に蒲。 

大極殿。
その前の覆屋は何か、大極殿院のを目指して歩きます。 

後ろを振り返ると近鉄電車と朱雀門。

看板がかかっていました。

第一次大極殿院の建造物を復元するための加工原寸場と資材保管庫の建物を建造しているようです。

大極殿前から。
向かって正面(南側)が資材保管庫、右側(西側)が加工原寸場です。

現在第一次大極殿院を囲むのは回廊ではなくて、ただの塀なのですが、それを回廊にするようです。
その回廊の土塀は「版築」という工法で作成する予定のようです。

今の塀の切れ目から見える東大寺大仏殿と若草山、春日山。 

大極殿。

ちなみに南側の門もこのように復元するようです。

大極殿院の西側から。

ハルジオンと大極殿。

時折聞こえてくる電車の音、踏切の音、そして鳥の鳴き声の他には何も聞こえない中、
突然バリバリと音が。

二機のヘリコプターが飛んできました。

これは平城宮跡の北にある自衛隊航空基地からのヘリでしょうか? 

地面に咲く花。

これはオヘビイチゴですね。

こんなきれいな穂を出す植物も。

 

炎天下、気温は35度まで上昇。

フラフラになって帰ってきました。


平城宮跡 平城京歴史館、朱雀門散歩

2016-06-18 13:00:00 | 奈良

仕事の帰りに平城宮跡へ。

えっ、歴史館が今月いっぱいで閉館。
そしてエントランス広場駐車場が閉鎖?

  

今日の目的は大極殿の前で行われている工事は何かを確かめることです。
歴史館へ立ち寄って、大極殿を目指します。

途中の植え込みにパンジー。 

そして通路端にはムラサキツメクサとブタナ。

ハギのようです。
ハギといえば秋の七草のひとつですからてっきり秋にしか咲かないと思っていたのですが、
調べてみると、錦萩や宮城野萩という種類は初夏に咲くらしいですね。 

ネジバナ。

 

歴史館です。
復元遣唐使船と官服せんとくん。 

遣唐使船の上から若草山と東大寺大仏殿。

朱雀門の南西部で行われている発掘調査。
遣唐使船から。 

遣唐使船の下から。

平城京歴史館を後にして、大極殿を目指します。

そこにやってきたのはぐるっとバス平城京コース。

朱雀門。北側から。左下に若草山。

朱雀門、北から。

 


梅雨の合間

2016-06-17 22:00:00 | 花・植物

昨夜から降り続いた雨も朝には上がっていました。

東の空には青空、

西の空にはまだ雨雲。

しかし天気予報によるとこの後は曇りということで洗濯物をベランダに干し、
ついでにベランダの部屋側に置いてある植木鉢に水遣り。

マリーゴールドの蕾。まだ咲きそうにないです。 

フウセンカズラとアサガオが一緒に生えてきている植木鉢。
アサガオはもう蔓をグングン伸ばして、支柱に巻き付いていますが、
フウセンカズラはまだまだ小さいです。 

こちらはフウセンカズラの芽だけが出た植木鉢。

そこに何だろう、太い芽、そして大きい葉を伸ばしてきたやつが。

これはベランダの反対側の壁にハンギングにしている南十字星。
水滴は昨夜の雨粒です。 

別の株には蕾がついています。

葉大根。そろそろ葉を収穫するかな。

トウガラシ。双葉だけではなく本葉も出てきました。

部屋に帰ってきたときには少し雲の間から夕焼けが見えていました。

夕刊に来月大阪の松竹座で開催される七月大歌舞伎の記事。

仁左衛門は昼の部の「与話情浮名横櫛」の与三郎、夜の部の「鳥部山心中」の半九郎。
新雀右衛門のお富、お染め。

楽しみです。 


降ったり止んだり、蒸し暑い一日でした

2016-06-16 22:00:00 | 食事

朝から雨が降ったり止んだり。
気温はそう高くはないものの、湿度が高く、 体がだるく感じます。

職場から帰ってきて東の空を見ると、春日山と御蓋山が靄のせいで、ぼんやりと見えています。

鳥の鳴き声がやかましいと外をみると、
ムクドリの大群が飛来して、 

あちこちのアンテナの上で囀っています。

今夜の食事。

土鍋で発芽玄米を加えて炊いたご飯。

鶏もも肉1/2枚をそぎ切りにして、そこにイタリアンンハーブミックスソルトを振りかけ、
オリーブオイルを熱したフライパンで焼いてみました。

付け合わせはラタトゥイユ風。
これまたオリーブオイルを熱したフライパンで 玉ねぎ、黄色パプリカを炒め、
さらにトマトを加えて炒め、粗びき胡椒、岩塩、ドライハーブで味付け。 

そして、自家製糠漬けのキュウリとミョウガ。

 

 


七月大歌舞伎 歌舞伎座

2016-06-15 20:00:00 | 古典芸能

来月2日3日と東京で研修会があるので、3日の夜に歌舞伎座での七月大歌舞伎を観に行こうと、
先行予約で購入。

猿之助と海老蔵による芝居ですね。 

今回はちょっと節約をして2等席。
ラッキーなことに1階の、二等席の最前列の席がとれました。 

今から楽しみです。