涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

大阪歴史博物館で「あやしい絵」展

2021-07-29 11:45:05 | 美術館・博物館

できるだけ外を歩かないようにと、中央大通りは地下道で渡ります。
そこに「あやしい絵」のポスターが4枚。

地下道を上がると肌に日差しが痛い。

大阪歴史博物館。

構内の樹に蝉。

飛行機の音がすると思うと、もう車輪を出したJ-AIRの飛行機。

「あやしい絵」展のちらし。

 

明治期に政治、経済、文化、思想といったあらゆる方面において西洋から制度、知識、技術がもたらされるなか、美術界では、西洋美術の技法の本格的な導入と発展、西洋の思想に裏打ちされたさまざまな表現が創出されました。

そのような表現の中には、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといった言葉で形容できるものがありました。美しいというだけの言葉では決して言い表すことのできないこれらの表現は、美術界の一部からは批判を受ける一方、文学などをバックグラウンドとして大衆に広まっていったことも事実です。

本展では、幕末から昭和初期に制作された絵画や版画、雑誌や書籍を中心に、歌舞伎などの大衆娯楽や西洋からの影響を受けた文芸の存在、個性・自我の尊重、「新しい女性」の出現、社会の底辺層への眼差しなど時代の諸相と紐付けながら、こうした「あやしい」表現が生まれた背景に迫ります。

HPより

ちなみに公式HPはこちら

展示は前期・後期で少し違うのですが今日はもう後期でした・・・

図録を買うかとも思ったのですが、重いしなぁ。

で、絵葉書を4枚購入。
そのうち3枚は今回展示されていたのですが。

谷崎潤一郎の「人形の嘆き」。その挿絵を描いたのが水島爾保布。

これは東京展だけでしか出なかったようなのですが橘小夢が描いた安珍と清姫。

そしてちらしにも出ていた「淀君」 北野恒富画。

6階会場までは「エレベーターでどうぞ」だったのですが、帰りは「エスカレーターをご利用ください」。
なんでやねん。

エスカレーターの踊り場から大阪城。

会場を出てきました。

会場の外に、「ワタとアイを育てていますと植木鉢が並んでいました。

ワタ?アオイじゃないの?と思ってスマホで検索すると・・・

「ワタは、アオイ科ワタ属の植物で…」 知らなんだ~。

すだれの下にアイ。こちらはまだ芽を出したところ。

 

さて、と。まだ昼にもなっていないし、この後天王寺まで出てみます。


久しぶりの定期受診で、大阪まで行ってきました。

2021-07-29 09:40:35 | 通院

新型コロナウイルス昨日の感染者、東京では3177人、大阪では7981と激増中。
でも薬がもうすぐ無くなるので、病院には行かないと。不要不急出は無いので大阪まで出かけてきました。

部屋を出る時の東の空、かなり雲で覆われ、太陽は雲の向こう。

西の空は青空でしたが、生駒山の山頂には雲が出ていて電波塔が見えていません。

そしてその青空にかなりかけてきた月。

近鉄電車→大阪メトロと乗り継いで谷町四丁目の駅から地上に出て、病院へ向かいます。

途中の道路に何かの花びら。
何かと思って上を見ると、風に吹かれてたくさん花びらが降ってきていました。

病院内にはキョウチクトウが満開。

ここは?ドライブスルーコロナ検査場?ドライブスルーコロナワクチン接種場?

受付、検査、診察と今日は順調に進みました。

今日は消化器内科からです。

前回3か月前の検査結果です。

こちらは感染症内科の検査結果。

 

診察を終えて清算。去年から自動会計となっていて、計算ができると番号が表示され、
自動精算機で清算するシステムとなっています。

 

病院でのの支払いは、11,550円です。

その後処方箋をFAXで調剤薬局へ送り、院内にあるローソンで遅めの朝食。

朝食後に調剤薬局に行くともうくすりはできていて、
というか、ボトル3本を袋に入れてあるだけなのですが・・・。

支払額190,680円。当然クレカ払いです。

薬を受け取ったのが9時半。
折角出かけてきたので、中央大通りを渡ったところにある大阪歴史博物館に出かけることにします。

 

 


おもいっきり手抜き弁当

2021-07-27 09:32:18 | 弁当

朝少し寝坊して、
本当は何か一品か二品作ろうと思っていたのに、作ることができず。

結局昨夜の残りを詰めただけ・・・


猛暑日とはならなかったものの、真夏日の一日でした

2021-07-26 21:41:26 | 天気

今日も蒸し蒸しとしたいちにちでしたね。

出勤時生駒山の上に雲、そしてその上に青空。
画像右下に平城宮跡の朱雀門。

ほんま、暑くて暑くて、エアコンの効いた職場から出ると、しんどいしんどい。

部屋に戻ると太陽が沈むところで、生駒山は夕焼け空の中。
高架道路の壁や建物のところどころに夕焼けが映えて輝いていますね。

平城宮跡大極殿。

日没です。

 

今日の夕食、しめじご飯と、

茄子のみぞれ炒め。

どちらも作りすぎたので、明日の弁当にします。

洗い物を終えて夜空を見ると今日も月と木星。
位置関係少し変わってきていますね。


夏休み文楽特別公演

2021-07-25 21:27:45 | 文楽

朝は少し雲が出ていたのですが、

昼前から天気は良くなってきました。
今日は国立文楽劇場で「夏休み文楽特別公演」の二部、三部を観劇予定です。

近鉄電車で日本橋駅を目指します。

平城宮跡の南門復元工事がどんどん進んでいます。
南門を取り囲んでいた壁が取り外され、南門が見えてきています。
後ろに見えているのは大極殿です。

近鉄日本橋駅で下車して国立文楽劇場へむかいます。

国立文楽劇場が見えてきました。

 

劇場正面の太い柱に、第二部の「生写朝顔話」の宮城阿曾次郎(駒沢次郎左衛門)と深雪(朝顔)。

第三部の「夏祭浪花鑑」の団七九郎兵衛

一階の資料展示室。いろいろな展示がされています。

夏祭浪花鑑の錦絵

文楽人形。弁慶とお染。

マスクを装着した大きなかしら。

一階の芝居絵。

二階へ上る階段の上から吊り下げられた看板。

階段を登り切ったところの壁にある、五年前に逝去された吉田文雀さんの絵が壁に掛けられています。
今回の第二部の「大井川の段」の深雪ですね。

劇場反対側の、いろいろな文楽人形の絵。

劇場内。

以前は座れない席がたくさん作られていました。
今回最前列、出語り床の前のブロックを除き、全席売られていますが、
残念ながら今日は二部も三部も入りは3割程度でした。

ネットで予約したときには16列とか17列とかしか予約できなかったのに、
その前13列から15列までは空席でした・・・なんでやねん!

 

記念のスタンプ。

今回のちらし。

こんなちらしもありました。

次回の公演が決定していました。
食事をなくすために三部制となっていますね。

 

芝居がはねて帰宅します。

日本橋駅で奈良行きの快速急行を待っていると、反対ホームに「ひのとり」が通過。

帰宅すると月と木星。