涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

梅雨が明けて、今日は一日いい天気で、しかも猛暑日

2021-07-19 23:25:21 | 天気

今日は一日中いい天気に恵まれました。

出勤時、近鉄奈良線に黄色の伊勢志摩ライナー。

生駒山の上には雲一つありませんでした。

仕事が終わって帰ってくると太陽が生駒山に沈むところ。

夕焼けの上にはまだ青空も残っていて、飛行機雲ができつつあります。

東の山の上の雲に夕焼けが映えて、ピンク色。

北の空も。

 

今日の夕食、発芽玄米を加えて炊いたご飯、自家製の糠漬け(茄子、胡瓜、茗荷、人参)。

そしてご飯の上に生姜とアサリの佃煮、細切り昆布。

塩分摂りすぎですね。


ドーナツを買って帰宅

2021-07-18 19:18:32 | 天気

近鉄奈良駅の東向商店街のミスドでドーナツを買って帰ります。

部屋に着くとまた黒い雲が沸き上がってきていました。

生駒山の上にも黒い雲が広がってきていました。

やはり15分ほどザっと雨が降りましたね。

買ってきたドーナツ、今日・明日に分けて食べます。

空を見上げると空に月。

そうそう、奈良国立博物館は新館と仏像館は地下道で繋がっているのですが、
その途中小路谷写真館の人が無料で写真を摂ってくれます。

無料分はこれ、普通の写真サイズ。

ところがお金を出すと立派な写真縦にもなる写真にしてくれます。


奈良国立博物館で「奈良博三昧」展

2021-07-18 15:58:41 | 美術館・博物館

朝から洗濯をしたり掃除をしたり。
梅雨明けしてから毎日猛暑日。

昼食はぶっかけそうめん。
茹でたそうめんの上にトマト、茗荷、胡麻を振って、そこに素麺つゆをぶっかけて。

天気もいいし、昨日から始まった奈良国立博物館での「奈良博三昧」展に行ってみようと思います。

ところが部屋を出ると空に雨雲が沸き上がってきていました。

慌てて傘を取りに帰って再び部屋を出ると俄雨が10分ほど。
すぐに上がって青空が広がりました。

歩くこと30分で奈良国立博物館に到着。

高円山と奈良国立博物館。

御蓋山と奈良国立博物館。

立派な角の鹿。

鹿と奈良国立博物館の入り口。

博物館の壁には大きな看板。

博物館の前の池に噴水と蓮。

入り口に向かって左に大きな看板。

今回の特別展のちらし。

 奈良国立博物館は、明治28年(1895)にわが国2番目の国立博物館として開館して以来、古都奈良の社寺に伝わった仏教美術の保管や展示公開につとめ、「奈良博」の愛称で広く親しまれてきました。約2000件にのぼる館蔵品は先史から近代まで多岐にわたりますが、とりわけ仏教、仏画、写経、仏教工芸に優れた作品が多く、まさに「仏教美術の殿堂」と呼ぶにふさわしい内容となっています。

 本展では、奈良博コレクションの中から選りすぐった合計245件(うち国宝13件、重文100件)の作品によって、日本仏教美術1400年の歴史をたどって行きます。展示は全10章からなり、日本仏教黎明期の古代寺院の遺宝、密教や浄土教が生み出した仏像・仏画、神とほとけが織りなす神仏習合の造形など、各時代にわたる名品によって構成されています。「三昧」とは、一つの対象に心を集中することを意味する仏教由来の言葉。熱心にほとけの姿をみることを特に「観仏三昧」と呼びます。ぜひ本展を通じて、奈良博の仏教美術コレクションの魅力を心ゆくまでご堪能下さい。

HPより

 

博物館の入り口。

入館すると正面に大きな垂れ幕。

いろいろ制限はあるものの、
会期中いつでも、展示しているすべての作品や解説パネル、展示室内の風景などを撮影することができます。

なので鑑賞を終えていいなぁと思ったものを撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二階の会場から一階に降りてくると、そこに撮影スポット。

歩いて近鉄奈良駅まで向かいます。

国立博物館の北にある氷室神社。
このころなら池に睡蓮が咲いているのですが、
水を抜いて池の掃除をしたためか、今年は全く睡蓮の葉がありません。

いつもは大行列の釜めしの「志津香」。
昼の営業を終えて、現在閉店中。

空き地になっているところにアザミの綿毛。

県庁東の交差点に看板。

奈良県庁までやってきました。

鹿が横断歩道を渡っています。


平年より2日早く梅雨明け宣言が奈良にでました

2021-07-17 22:52:54 | 天気

いよいよ奈良も梅雨が明けたようです。

出勤時、生駒山の電波塔もくっきり。

平城宮跡の南側、もともと積水の工場だったところが今工事中で、どんどん工事が進行中。

今日は半ドン。
帰宅したのは午後1時。

東の山々の上には青空。

北の空に少し雲が広がっていました。

新聞記事の整理。

「三の丸 収蔵品 国宝に」

若冲の「動植綵絵」観たいなぁ。
コロプラスト印刷で、京都の承天閣美術館でみたことはあるけれど。

こちらは国宝といっても、文楽の人形遣いの桐竹勘十郎さんが人間国宝として認定されたという記事。


今日もはっきりしない一日でした

2021-07-16 22:44:32 | 天気

昨夜降った雨のせいで、
空は晴れているのに東の山々には雲がところどころから湧き上がっていました。

西の生駒山の山頂も雲で覆われていました。

昼過ぎに空の上から飛行機が飛ぶ音が聞こえたので空を見上げると、
結構大きく飛行機が見えていました。

仕事から帰宅すると、まだ夕焼けが残っていて、
平城宮跡大極殿と隅楼の鳳凰。

雨は降らなかったものの、晴れたり曇ったりのいちにちでしたね。