朝から京都国立近代美術館へ出かけます。
近鉄で京都駅まで、そこから市バスの206系統か洛バスで行く方法、
近鉄で竹田駅まで、そこから京都市営地下鉄烏丸線で烏丸御池駅まで、そこから京都市営地下鉄東西線で東山駅まで、そこから徒歩。
いくら平日だといっても道路は混雑するだろうと思って、近鉄・京都市営地下鉄を利用することにします。
東山駅をでて、東へ。一本目の路地を北にはいって、どんつきを右に。
そこには琵琶湖疎水。
途中にかかる、柵のない橋。
保育園の子供たちが慎重に渡っています。
風情がありますね。向こうに京都国立近代美術館が見えてきます。
楓が真っ紅に紅葉しています。
さらに歩をすすめると、平安神宮の鳥居も見えてきます。
疎水越しに美術館。
鳥居の向こうに現在工事中の京都市美術館。
鳥居のこちら側に国立近代美術館。
外にある、美術展の広告看板。
入館したところにある記念撮影コーナー。
18世紀の京都において、円山応挙は、実物写生の精神に基づいた写生画というジャンルを切り開きました。精緻に描かれた応挙の写生画は、爆発的な人気を博し、円山派という一流派を形成しました。四条派の祖である呉春は、初め与謝蕪村に学び、蕪村没後は応挙の画風を学んだことで、応挙の写生画に蕪村の瀟洒な情趣を加味した画風を確立しました。応挙、呉春を源泉とする円山・四条派は、塩川文麟、森寛斎、幸野楳嶺等を経て、近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳、山元春挙、上村松園等を輩出しました。本展では、応挙、呉春から近代へいたる系譜を追うことで、円山・四条派の全貌に迫るとともに、京都画壇の様相の一端を明らかにするものです。
とにかく作品がすばらしい。
最初っから丸山応挙の襖絵が立体的に展示されています。
実際に寺に飾られている様子が美術館1階で動画映像で見ることができます。
前期・後期で一部を除き展示品が入れ替わるということで、また来ないといけません。
十分堪能した後、さてどうやって帰ろうかと思っていると、京都駅行きの洛バスが2台続けてやってきて、
1台目はぎゅうぎゅう詰め、2台目はガラガラだったのでバスにのって京都駅を目指します。
幸い道路は空いていて、あっと言う間に到着。
近鉄京都駅へ向かう通路にあの「駅ピアノ」があって、男性が弾いていました。
近鉄京都駅に着くと5分後発の橿原神宮前行き急行が止まっていました。
大和西大寺駅までは40分です。