昨日ジャズライブを観に行ったのは自由が丘のインテリアショップ、TIME&STYLE。
JAZZNIN(ジャズニン)と言う雑誌の主催のフリーライブ。これ、外国の人が作っているJAZZ雑誌なんだって。インテリアショップのカフェの入口に、その雑誌が置いてあったんだけどビックリ。めちゃくちゃ立派な雑誌なのよ。
まー言ってみればエスクァイアやCASA、SWITCHみたいな感じ。こんなジャズ雑誌が日本にかつてあったか?。あったらごめんなさい。
文章が英語と日本語で書かれていたんで、ちゃんと読まなかったんだけど(ちゃんと読んだからって英語、わかると言う事ではないですが)とにかく写真のレベルがたかーいのだ。この雑誌注目です。
今日、ここに連れてってくれたジャズライター&祭りライターのSに、この雑誌の責任者のマルコさんと、アシスタントの青木さんを紹介された。
青木さんから、今度デンマークのジャズトリオ(CARSTEN・DAHL TRIO)のライブを、ここでやるんですと聞いたので、僕はMIXIと言うので北欧の情報を流しているんですよって言うと青木さんもMIXIに参加しているとの事。恐るべしMIXI。すぐにMIXIのコミュ「北欧だいすき」に情報をUP。
ライブが始まる前に僕の連れが、入口の近くで「マスター」って突然大きな声で叫んで誰かと話しているので、Sに「何処かの飲み屋の知り合いでも、いたみたいね」と、ほっといたら、おいらを呼ぶ声が。
自由が丘にあった「アンクルトム」と言うワールドミュージックのライブハウスをやっていたオーナー夫妻でありました。ここで、巻上公一氏やタブラの吉見さんなんかのライブを観ていたのよ、僕ら。
4年ぐらい前に、お店閉めたんだけど、それ以来の再会。彼のメールアドレスを紛失(パソコンいじっている時に全員のアドレスが消えちゃった事があるんです)しちゃったんで、連絡のつけようがなかったんで、よかったよかった状態。
ライブを1部だけ観て、
5人で自由が丘の駅へ。(まー、飲み屋に向ってると言う事ですね)
エビスビールのピッチャーを6杯飲み(どうも、そうらしく、今日報告してもらいました)
終電には間に合わず、途中の駅から四十分歩いて帰りました。でも昔よく、ここから歩いたんで懐かしいなーいい運動だよなんて思いながら帰宅。
しかしライブに関してなーんも書いてないなー。ピアノの弾き語りの、おねーさんとベースのおにーさんのデュオ。おねーさんの、コメントしている時の声と歌っている時の声質が、ぜんぜん違うのでビックリ。サイトで、観た顔の印象だと、結構きつい事言いそうな感じかな?って思っていたんだけど、かわいい声でしゃべる。歌声は、好きなタイプ。太いハスキ-系?。1曲目にジョーサンプルの「メロディーズ オブ ラブ」を歌った。これいい感じでした。でも、ボーカリストに専念した方がいいと僕は思ったけどね。
そうそう自由が丘にABC(青山ブックセンター)が、9月に戻ってくる。よかったー
JAZZNIN(ジャズニン)と言う雑誌の主催のフリーライブ。これ、外国の人が作っているJAZZ雑誌なんだって。インテリアショップのカフェの入口に、その雑誌が置いてあったんだけどビックリ。めちゃくちゃ立派な雑誌なのよ。
まー言ってみればエスクァイアやCASA、SWITCHみたいな感じ。こんなジャズ雑誌が日本にかつてあったか?。あったらごめんなさい。
文章が英語と日本語で書かれていたんで、ちゃんと読まなかったんだけど(ちゃんと読んだからって英語、わかると言う事ではないですが)とにかく写真のレベルがたかーいのだ。この雑誌注目です。
今日、ここに連れてってくれたジャズライター&祭りライターのSに、この雑誌の責任者のマルコさんと、アシスタントの青木さんを紹介された。
青木さんから、今度デンマークのジャズトリオ(CARSTEN・DAHL TRIO)のライブを、ここでやるんですと聞いたので、僕はMIXIと言うので北欧の情報を流しているんですよって言うと青木さんもMIXIに参加しているとの事。恐るべしMIXI。すぐにMIXIのコミュ「北欧だいすき」に情報をUP。
ライブが始まる前に僕の連れが、入口の近くで「マスター」って突然大きな声で叫んで誰かと話しているので、Sに「何処かの飲み屋の知り合いでも、いたみたいね」と、ほっといたら、おいらを呼ぶ声が。
自由が丘にあった「アンクルトム」と言うワールドミュージックのライブハウスをやっていたオーナー夫妻でありました。ここで、巻上公一氏やタブラの吉見さんなんかのライブを観ていたのよ、僕ら。
4年ぐらい前に、お店閉めたんだけど、それ以来の再会。彼のメールアドレスを紛失(パソコンいじっている時に全員のアドレスが消えちゃった事があるんです)しちゃったんで、連絡のつけようがなかったんで、よかったよかった状態。
ライブを1部だけ観て、
5人で自由が丘の駅へ。(まー、飲み屋に向ってると言う事ですね)
エビスビールのピッチャーを6杯飲み(どうも、そうらしく、今日報告してもらいました)
終電には間に合わず、途中の駅から四十分歩いて帰りました。でも昔よく、ここから歩いたんで懐かしいなーいい運動だよなんて思いながら帰宅。
しかしライブに関してなーんも書いてないなー。ピアノの弾き語りの、おねーさんとベースのおにーさんのデュオ。おねーさんの、コメントしている時の声と歌っている時の声質が、ぜんぜん違うのでビックリ。サイトで、観た顔の印象だと、結構きつい事言いそうな感じかな?って思っていたんだけど、かわいい声でしゃべる。歌声は、好きなタイプ。太いハスキ-系?。1曲目にジョーサンプルの「メロディーズ オブ ラブ」を歌った。これいい感じでした。でも、ボーカリストに専念した方がいいと僕は思ったけどね。
そうそう自由が丘にABC(青山ブックセンター)が、9月に戻ってくる。よかったー
実はJAZZNINという雑誌の存在は知っていたのですが、こんな事までしていたとは!!
JAZZ好きな私にはやっとこんな音楽雑誌が日本にも出来た!!って感じで感動でした。
本当にグラフィックも写真もいいですよねー。記事も結構深いところついてて面白かったです。
僕達は始めて、あのお店に行ったんですが、
一番前の席に座っていました。
先週もフリーライブ1部だけ観に行きましたよ。
毎月一回jazznin主催でフリーライブをやっているようですね。
昨日 自由が丘の青山ブックセンターで、チェックしてみましたが、jazznin置いてないみたいでした。
まだ本屋さんで見かけた事はないですね。
モノクロ統一と言う所が好きですね。
贅沢な雑誌というのが第一印象でした。
10月からミュージックバードで番組やるそうですし。