MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

ヤナセでvolvo.

2006-09-07 | コラム
ヤナセがvolvo販売を再開したって、さっきj-waveのCMで知った。
ヤナセは1960~1974年までvolvoを販売していたが、まったく売れなかった。
当時、大屋政子さんの旦那が、外車の輸入をやりたいと言っていたのでヤナセは販売権を
帝人に渡したって言う歴史は以前ヤナセの人に聞いた事がある。

今回スバルがvolvoの販売辞めたので、ヤナセが手をあげたんでしょう。
volvoオーナーにとってサービス拠点が増えるのはいいけど、
以前仙台に仕事で行く時、東北道を知り合いのメルセデセスで走ってたらフロントガラスに飛び石があってヒビが入った。
すぐに仙台ヤナセに電話したら、何処で買ったかと聞いてきた。
つまり並行輸入車はお断りと言う事。
こちとらヤナセの本社で買ったが、応対の横柄な事。
なので、東京の以前使った事があるヤナセ系列の修理屋に電話したら割れる事はないと思うけど、あまり飛ばさない方がいいですって。
口紅でヒビの入ってる所に印をつけたが、仙台着いた時には、かなり傷は広がっていた。

仕事がサーキット場だったので、車のプロがたくさんいたから、一応聞いてみた。
「このヒビ大丈夫かなー?」
「大丈夫」
ヒビは仙台着いてからは、ひどくなる事はなかった。

前にも書いたけど、知り合いが車変えるので日曜に外車屋を何軒か付き合って回ったが、
碑文谷のヤナセだけ、セールスマンが出て来なかった。
受け付けの、おねーちゃんがいるだけ。
ワゴンのトランク開けようとしたら、キーを入れないと開きませんだって。
だったらキー持ってくればいいのにねー。
ワゴンを見る時、トランク開けない客はいないぜ。

今やヤナセは、メルセデスのたんなる販売店にすぎないから、どーでもいいけど、
感じの悪さは以前から変わらないな。
これ 車壊れた時、来てくれたレッカー屋の、おにーちゃんも、同じ意見を言ってました。
こんなヤナセでvolvo買ったら、嫌な思いをする人がいるかもしれない。
ヤクザ担当もいるそーです。
メルセデスAMG893(ヤクザ)って車作ればいいのに。

色々思い出してしまった。

2006-09-06 | コラム
夢なんかすぐ忘れちゃうんだけど、月曜の夜中に誰かが死んでる夢を見た事を思い出した。
何ども誰だか確認するんだけど顔の上に白い長い筒が立っていて分からない。

昨夜、以前近所でよく飲んでた、義高が日曜に心臓マヒで急死したと奥さんから電話がかかった。
まだ40才前後だと思う。
確か一昨年、彼の親父が経営する工場の前で会ったのが 最後。
義高も、ここで働いてた。
以前僕が住んでた近所に家を買ったと言ってた。
その時メールアドレスを交換して何度かやり取りしたが、
近所なんで、いつでも会えると思っていたんだけど、もう会えない。

最初に会った時は、まだ義高が大学生だったと思う。
小さな飲み屋なんで、お店の人、お客と、すぐ仲良くなった。
なので義高ともすぐ話すようになった。
サーフィンの話をしたのを覚えてる。

同じ飲み屋に、彼の親父とお袋さんも別々に飲みに来ていた。
だから最初、この連中が家族だと言う事を知らなかった。
別に仲が悪い訳じゃないけど、1階が工場で2階が住まいだから、わざわざ一緒に飲みに行く事もないんだろう。
義高は非常に礼儀正しい大学生と言うのは第一印象だった。
仲良くなってから彼が言った言葉に
「年が離れているのに、気楽に話せる人って○○さん(僕の事)しかいない」って。
これは、他の人からも言われた事があるが。
両親とも、よく飲んだ。

何年か前に違う飲み屋(前の飲み屋は潰れてた)でお袋さんとバッタリ会った時、
「義高がお世話になったんだから」っておごってくれた。
今日はお通夜。
結婚式や葬式には、ほとんど顔出さないんだけど、義高が会いたがっていると思うので行こうと思う。
両親の顔を見るのが辛いけど。





『この日、集合』

2006-09-05 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART
『この日、集合』¥1050 出版社 金曜日。

『話の特集』の編集長だった矢崎泰久さんのプロデュースで
永六輔、小沢昭一、井上ひさしが、紀伊国屋ホールに集まって憲法、戦争、皇室に関する話をした
様子を活字にした本。

サンフランシスコ講和条約を受け入れた日本に対してアジアの国々は悪いのは東京裁判でA、B、C級戦犯になった連中であって日本国民も同じ犠牲者だと言う事で賠償金を放棄してこれから仲良くしましょってなっていたのに1980年代に、わりとこっそりと戦犯を神様にしてしまったのでアジアの国々は怒っていると井上ひさしが書いてる。
(ふーんそうだったのか)

何事も経験した人と、して無い人では説得力が違う。
小沢さんのやってる芸能座に学習院時代の秋篠宮(当時は礼宮)が観に来て楽屋に訪ねて来た話。
最近結婚して一般人になった彼の妹さんが、初めてスーパーマーケットに行った時の話。
日本人ってーのは、こーゆー性格なんじゃないの?(うんうんその通り!)
北朝鮮のニュース観て、ひどい国だねーって言ってる人よ、あれは、すこーし前の日本の姿だぜ。
皇室を取り巻く人々の様子などなど、
興味深いお話が 100ぺージに満載です。

今の70才代はホント若いし、面白い。
この人達から学ぶ事は多い!。
因みにオイラは永さんのTBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO」を聴いてますよん。





川崎にできます

2006-09-04 | コラム
ラゾ-ナ川崎プラザなるものが28日にできるらしい。
丸善、ビックカメラ、南国酒家、ロフト、ユニクロ、無印、ベルギービールに シェリュイ、トップス、、、。
食べ物屋が、ごっちゃりある。
ロフトが戻って来るのはとっても嬉しい。
ヨドバシ、さくらやは前からあるのでビックカメラが参入する事で、
またまた激選区になるな。


神輿の季節

2006-09-03 | コラム
子供神輿が町を回っていたので、図書館帰りについでに神社へ。
かるーく写真を撮っていたら、Kちゃんの家の隣に住んでる小学4年の少年発見。
人見知りなのか照れ屋なのか知らないけど近くまでやってきたけど話しかけてこない。
一度だけKちゃんと一緒に犬の散歩に行っただけだから仕方がないか。

携帯電話を変えた時に色々くっついていた余計な機能を削除。
留守電とかって携帯会社が通信費を稼ぐだけだからパス。
キャッチホンもいらん。
画面に流れてるニュースも読まないのでカット。
これなんかサービスで2~3日したら消えるって言った人がいたが思った通り大ウソだった。
いつまで経っても消えないので調べてみたら有料だってさ。
以前、歯茎が変だった時、歯ブラシで 歯茎を、どんどん磨けば直ると言われた。
歯が悪い人なんで、少しだけ信用したけど、
どんどん磨いたら、どんどん悪くなった。
歯医者に行ったら「乱暴な磨き方したねー」だって。
信用できない人はいつまでたっても信用できない。
(写真は、祭りとはなーんも関係ないです)

「福の神になった少年」佼成出版社

2006-09-02 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART
この前読んだ本に紹介されてた仙台四郎と呼ばれていた実在の人物の物語を読んだ。
「福の神になった少年」佼成出版社。
江戸時代末期に仙台に生まれ、みんなに「しろばか」とも呼ばれた智恵遅れの男性。
彼に関する文献は少ないらしいが、彼が好んで寄った店は繁盛したと云う事で、今でも仙台には
唯一残された彼の写真を飾ってる、お店も多いんだそうだ。
何度も仙台行った事があるけど、気づかなかった。

興味深かったのは神田にあるニコライ聖堂を作ったニコライ司祭が深く関わっていた事。

仙台の人で知らない人はいないらしいけど映画にもなったと云うのに関東の人間は知らなかった。
この本は一応子供向きに書かれているけど、大人が読んでも十分面白く一気に読めちゃいます。





色々ある。

2006-09-01 | コラム
写真は京都ですって、またまた嘘。
池上本門寺の隣にある本行寺。
日蓮聖人ゆかりの場所である。
こーゆー写真撮るのへたっぴだな。
みなさん本門寺の本堂や力道山のお墓の方には行くけど、こちらには、あんまり来ないんじゃない?。
五重塔の裏に幸田露伴一族のお墓もあるけど。

実際、僕もこんな所があるなんて何年か前まで知らなかった。
この近くに狩野探幽のお墓もある。
とにかく色々ある。
なので散歩して帰ったら疲れた。
そして9月になってしまった。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン