モカとティータイム

生まれて2ヶ月で我が家に迎え入れたモカの成長記録と
スローライフな日常を楽しく綴って行きたいと思います。

モカ家のひな祭り

2024-03-04 23:09:00 | 日記
昨日は五節句の一つ上巳の節句
いわゆる桃の節句・ひな祭りの日でした


五節句とは

1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

の事を言います

節には、季節の変わり目
という意味があり
陰暦の一年は二十四の節に分けられ
節ごとに様々な行事・句が
行われていたそうです

江戸時代になって
その中でも特に重要な節句を
式日(祝日)としたのが五節句の
始まりでそれぞれ行事食が用意されて
祝う風習があります

人日の節句には七草粥

(画像はネットからお借りしました)


上巳の節句には菱餅やちらし寿司

(画像はネットからお借りしました)


端午の節句にはちまきや柏餅

(画像はネットからお借りしました)



七夕の節句には素麺

(画像はネットからお借りしました)


重陽の節句には菊酒

(画像はネットからお借りしました)

そして、モカ家でも

モカママがささやかながら
お祝いの料理を整えてくれました


雛寿司

カブの紅白甘酢漬けと
菜物の辛子醤油和え

はまぐりのお吸い物

モカママの友人が作ってくれた
祝い箸で、美味しくいただきました



そして、デザートはイチゴロールケーキ


午前中に
毎年利用している
多古町の及川いちご園さんに
イチゴを買いに行き


このイチゴを使いました


及川さんのイチゴは
木なり完熟イチゴで、とても甘く
ケーキをより一層美味しく
引き立たせてくれました



さらに
スプーンいっぱいの桜リキュールの
ほんのりとした桜の香りが
春を感じさせてくれました




フォションの紅茶
"パリの午後の紅茶"と相性もピッタリ
美味しくいただきました


もちろん、"娘"である主役のモカには
モカママ手製の雛寿司


美味しそうに食べていました


ケーキも、少しだけお裾分け


モカ家の
ささやかなひな祭り遊びでした

それでは、また^_^



今年最初の作付けと春の気配

2024-03-01 07:31:00 | 日記
早朝から
震度4の地震で目が覚めました
昨日から震度3以下の地震が
頻発しているモカ地方

大きな地震の引き金にならなければ
いいのですが.....



今日から3月

朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいですが
日中は少し
温んできた日もある今日この頃

まさに、三寒四温の様相です

昨日の夜からしとしと雨

この雨を見越して

一昨日と昨日の晴れの晴れ間に
菜園で農作業をしてきました

今年、初めての作付けです

苗で購入した春キャベツの苗16株


まだ遅霜の心配もあるので
黒ビニールでマルチングをして
ネットでトンネルを施しました


そしてレタスの苗16株


同じく、マルチングとトンネルで
霜、風対策です


その後は、これから植え付け予定の
ジャガイモをはじめ
春、夏野菜のための土づくりをしました

周りを見回すと

ホトケノザや


タンポポ


オオイヌフグリなど
早春の草花が
真っ先に咲きはじめていました


フキノトウも開花寸前でした


そして、取り残した野菜の花も
春の訪れを告げていました


ブロッコリーの花


チンゲンサイの花


それに群がるミツバチ


まさに、二十四節気の
「雨水」から「啓蟄」へと
変化を見せはじめていました




昨年の晩秋に植えた野菜達も
順調に生育しています

寒さを耐えて元気な葉を伸ばす
タマネギ


少し枯れたようになっているけど
これから春の陽射しを受けて
青々とした新葉が生育するタカナ


ネットトンネルで霜を回避しながら
成長しているそら豆の株


同じく、スナップエンドウ


絹さや


もう少し暖かさが持続してきたら
ネットを外し

スナップエンドウ、絹さやには
支柱を立てて誘引ネットを施して
育生を続けていく予定です

モカの散歩でも


洋服を薄手のものに変えたり


暖かい陽射しを感じたり


山地から
少し新芽が芽生えはじめた草原に
飛来して給餌しているツグミに
出会ったり


ツグミが、愛を育んだり(?)


梅や桜以外にも
春の気配を感じているモカ家です

後少ししたら
ソメイヨシノの開花情報も
聞こえてきますね

皆様のお住まいになっている所は
如何ですか

それでは、また^_^