もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

諦めが肝心・・・?

2008-02-11 16:07:53 | 私の習性

まずまずのお天気で畑の雪もドンドン溶けています。
その分ドロドロになってうっかり歩くとずるずる滑ります。ご注意を!

10日ほど前から見当たらなくて探し続けて来た物が、突然見つかりました

何度も家中探しても見つからなくて、諦めて今夜買いに行こうと決心したのです。
ところが・・・
お昼前にお見舞いのお金を用意しようとバックの中からお財布を取り出したら・・・
何か底の方にある・・・?何と!探して探して諦めたそれが・・・!

「このバックの中も何度も確認したのに・・・?」と納得できない私を眺めて呆れ顔。
「思い込みもいい加減にしろ!」と連れ合いの一言。お騒がせしました。
それにしても・・・自分を疑いたくなります。私は大丈夫?相当アブナイ・・・?

何はともあれ出てきて良かった!もやもやが少し晴れました。

「探し物は何ですか?見つけにくいものですか?・・・探すのを止めたとき見つかることも
よくある話で・・・♪」なかなか的を得た歌詞ですねえ・・・(^^;

諦めることもたまには必要なのかも?(その前に忘れるな!)ですね。(--;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消、自給自足

2008-02-11 09:26:34 | 明るい農村

朝のうちは雲が多かったのですが、陽が出てきました。
穏やかな休日になりそうですね。(我が家は仕事ですが・・・)

昨日おじいさんが里芋を掘ってくれました。「こんな雪の中で・・・!」とびっくり!
連れ合いにはそんなやる気は絶対おきないでしょう

「野菜を煮るなら使え。」と言ってくれました。有難くいただきます。

我が家には大根、里芋が土の中に埋けてあります。ジャガイモも保存してあります。
ジャガイモは芽が出始めたり、白菜も外側は乾燥して使えなくなったりしますが・・・
結構春先まで間に合います。ねぎもホウレンソウも雪の下で頑張っています。

今朝の新聞のコラムに「地産地消、自給自足を進めましょう。」とありました。
我が家の野菜の自給自足率はどれ位でしょう?全部というわけにはいきません。

都会の方は殆どのものを買わなければなりません。産地、生産者を表示した販売が
増えています。消費者の安心と生産者の責任を追及する取り組みですね。

山梨でも道の駅やJAの直売所などは人気があるようです。

「生協」はその先端を行く組織団体と信じて購入してきた人が多いと思います。
今回の事件がどんな解決をみるのか分かりませんが、信頼を裏切られた想いです。
配達のお兄さんに「大変でしょうけど信頼回復に頑張ってね。」と声を掛けました。
末端の人たちを責めたところでどうなるものでもありません。

消費者も賢くなって「安くて手軽」ばかりを求めないで選ぶ目を養いたいものです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする