今日は餅つきの本番でした。

あいにくの天気でしたが、農作業用のテントを張って、その下で火を燃しました。
御供え用、のし餅用、昼食用の白い餅を二臼。豆餅(こぶ餅)を一臼つきました。
まとめる手が違うとそれぞれの大きさや違う形になるので面白いです。
三番目の弟の奥さんは「私粘土細工とか苦手だったんだよね」と。それなりでいいんです。
自分達が食べるんですから。
御供え用は大小合わせて11個。

これでお正月さんをお迎え出来ます。
こぶ餅です。

お持ち帰りは遠慮無くと伝えました。
私たちだけでは処理しきれないので。
残ったおほうとうも分けてお持ち帰りしてもらいます。
兄弟を送り出したあと息子が帰ってきました。
年に数回の顔合わせです。
どこにいても元気に過ごしていれば良しとしましょう。