モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

春のホワイトホアハウンド

2009-04-06 | ハーブ
ホワイトホアハウンド   シソ科 常緑多年草

和名   ニガハッカ

春の新芽が、綺麗なんですよ。

しっかりした葉脈のある葉は、細い産毛に覆われています。

春の日差しに、白くモヤった感じが良いんです。

名前のハウンドってところが、ハウンドドッグ?

何か聞いた事あって覚え易かった。

あのグループがデビューした頃には、あったハーブですね。

ニガハッカって、いかにもニガそうですが、苦くないですよ。

食べるには、ゴワつきと、強い辛さで食べれませんでした。

枝葉の精油は、キャンディーの香料になってるみたいです。

香は甘さがあって、鼻がスーとする、清涼感があります。

挿し木で増やしますが、コボレた種でも発芽しています。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村



ウラシマ草・マムシ草

2009-04-06 | 野草・山菜
浦島草       サトイモ科  テンナンショウ属 

別名 マムシ草   多年草

名前の由来は、花の先に長く伸びた糸状の物が、

浦島太郎が釣り糸を垂れてる様に、見えるかですが、

子供の頃から別名の、マムシ草で教わっていました。

全草に、食べると下痢や嘔吐を起こす毒があるんです。

頭を持ち上げて襲って来る蛇にも見えて、恐かったです。

浦島草と言う名を知ってから、そ~と近寄って見ると、

渋い色模様と、奇妙な形が、芸術的に見えてきました。

球根なので、地上部分は枯れても、春になると出て来ますが、

マムシの冬眠、春に覚める時期と重なるので、

そろそろ、本物のマムシも・・・・



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


アザレア・サテライト

2009-04-06 | 花木
アザレア   ツツジ科 ツツジ属

       非耐寒性 常緑低木

日本・中国原産のツツジを、ヨーロッパで改良された、

冬季の室内観賞用なので、寒さに弱い様です。

霜に当たらない所だと、戸外に植えたままで大丈夫です。

花壇に植えて、霜に葉が痛んだアザレアは、まだ咲いていませんが、

東向きの軒下のサテライトは、咲いていました。

他の花でも西洋種は、花びらが薄くて多くて、見ごたえがあります。

ツツジは、乾燥に弱く、酸性土壌を好むので、

雨の多い私の地域では、育て易い花木なのです。

花後は、切り戻しをして、固形肥料を置きます。

梅雨時に挿し木をすると、良く着きます。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

胡蝶蘭

2009-04-06 | 野草・山菜
胡蝶蘭   ラン科  ファレノシプス属  

最低温度10度以上の非耐寒性常緑多年草

昨夕頂いた物です。朝、良く見ると、赤いリップが可愛いですね。

名前の様に、白い蝶が飛んでいる様に見えます。

ランは東南アジアなどの、標高300m以下の低地の樹下に着生していて、

高温多湿な気候は、日本の5~10月に似ている様です。

花が枯れたら、戸外の木陰で、風通しの良い場所に置きます。

成長期になるので、新葉が出て来て、又花が咲いた事もあります。

植えるのは土ではなく、水苔を湿らせて、根にからませています。

ギュウギュウにしないで、鉢から根を出して植えています。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

黒法師

2009-04-06 | 多肉植物
クロホウシ  ベンケイソウ科 エオ二ウム属

ブロンズコレクションの多肉植物・黒法師です。

寒さに当たることで、紅葉した色なんですが、

ツヤツヤの黒い葉は、植物とは思えない光沢です。

冬の間も成長するので、月一回位の水やりはしますが、

特別な世話が無く、軒下に置きっ放しでした。

いつの間にか、中心部分が鮮やかな緑色になっていました。

このツートンカラーの状態も、ナカナカ良いと思います。

3cm位の黄色い、小菊の様な花が咲くらしいので、

大株に育てて、花が見てみたいです。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村