長野自動車道の岡谷インターから国道20号線を走り20分位ですかね、小高い山の上に毒沢鉱泉、神乃湯があります。もう、かれこれ3回目位の訪問でしょうか。当時はブログやってなかったので、今回アップさせて頂きます(〃・д・) -д-))ペコリン
いつ来ても、いいんですよね~。この宿の佇まいヽ(*´∀`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/0cd5189f05805786546bbdc4824ac193.jpg)
引き込まれる~。ほら入口も素敵でしょう(*ˊᵕˋ*) 日本秘湯を守る会の会員宿の証の提灯が(ノ °ω° )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/854563dd2f150594988fd7944cc02621.jpg)
中に入れば趣のある雰囲気、こういう感じが好きだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/dd2053bfd76dcbfe6dae44ec98e32964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/7985c9a62ff6c27739f138fead0ac55e.jpg)
受付にて入浴料金800円を払いま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/e5bda054b9c6a8788309f5944866f4e3.jpg)
さて、ではそろそろ風呂へ向かいますかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/0adf0e86b8e190652ea198e512ea72b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/d99264f4c0ab19788b8b43a3a9a19025.jpg)
暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/0b6e7fb46f210d601018ece336dc3728.jpg)
うーん、いつ来てもいい。そうそうこの赤茶けた湯。堪らんよね(´∀`*)ウフフ
浴槽の左側には、
源泉浴槽の冷鉱泉が掛け流されている湯が、そりゃ勿論入りますよ。でも、今入るほど勇気がないので、温まってからですね。
そう、季節は冬。まずは加温掛け流し浴槽にのんびり浸かってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/41d6e876f6a76f47d52c5953623172ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/3ed882ef7397ca035683c82c121c9720.jpg)
(´∀`*)ウフフ 加温された湯がオーバーフローしていく、いいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/af9afea6d2eea99655f95021c28e8887.jpg)
泉質はPH2.5含鉄-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉の茶褐色の見事な湯、しかも、掛け流しですよヽ(*´∀`)ノ 贅沢極まりないですね。よし、温まったし、更なる高みへ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
そりゃ、勿論加温していない、正真正銘の源泉掛け流しの冷鉱泉が堪能できる浴槽に入るしかないでしょう( ^ω^)ニコッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1cf9036be096c273dfb5121f88b5e390.jpg)
えーっと、体調悪い方は無理して入ったら駄目な温度ですよ。何しろ源泉温度【2℃】ですからね。凍りますよ(´∀`*)ウフフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/afc95f9772cce7653e4826a38623bce7.jpg)
そして、源泉浴槽に設けられた飲泉場。そりゃいつものようにグイッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/bb556e9df39b0f32e2ada8347691d7eb.jpg)
うわぁー(๑º△º๑) まずい、苦い、酸味? いつ飲んでも、決して美味しくないが、ついつい飲んでしまう・・・。
そして、寒さに耐えながら、2℃の源泉浴槽からのオーバーフロー写真、浸かって撮るの辛い(。>ㅅ<。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/98d90f1b094c3730bcbbb9959decca5e.jpg)
よし、身体はもの凄く冷えた、いや冷え過ぎた(。>ㅅ<。)
素早く隣の加温掛け流し浴槽へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/d52c9fb90a812bd66136a528be99f1d5.jpg)
はぁ、幸せ。冷えた身体に湯がしみて、ジンジンしますね。これが慣れると快感なんですよね~、同じ長野にある奥蓼科温泉郷の渋御殿の湯を思い出しちゃいました。あそこも最高だったなぁ。久々に行きたいなぁ(。 ー`ωー´) キラン☆
さて、のんびり浸かってから帰るかなぁ。あ〜、そうそう窓の外にはムササビの巣箱があるんですよね。1回もここでムササビ会えたことないですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/a8d67d8d80504746fa57c168780b0616.jpg)
今回も充分に冷鉱泉を堪能させて頂きました。次回200円割引券もゲットし(*ˊᵕˋ*)
★★★★★5つです。
そうそう、神乃湯とは関係ないですが、近隣の諏訪湖が5年ぶりに見事に氷が割れて御神渡りだったので記念にパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/7724277b8dfc543dc46b2551ca7d7e07.jpg)
住所 長野県諏訪郡下諏訪町社7083
電話 0266-27-5526
日帰り入浴 10:00~21:00(土日祝15:00迄) 料金 800円
休:不定休
いつ来ても、いいんですよね~。この宿の佇まいヽ(*´∀`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/0cd5189f05805786546bbdc4824ac193.jpg)
引き込まれる~。ほら入口も素敵でしょう(*ˊᵕˋ*) 日本秘湯を守る会の会員宿の証の提灯が(ノ °ω° )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/854563dd2f150594988fd7944cc02621.jpg)
中に入れば趣のある雰囲気、こういう感じが好きだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/dd2053bfd76dcbfe6dae44ec98e32964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/7985c9a62ff6c27739f138fead0ac55e.jpg)
受付にて入浴料金800円を払いま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/e5bda054b9c6a8788309f5944866f4e3.jpg)
さて、ではそろそろ風呂へ向かいますかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/0adf0e86b8e190652ea198e512ea72b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/d99264f4c0ab19788b8b43a3a9a19025.jpg)
暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/0b6e7fb46f210d601018ece336dc3728.jpg)
うーん、いつ来てもいい。そうそうこの赤茶けた湯。堪らんよね(´∀`*)ウフフ
浴槽の左側には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/b29e130e1f08c89c3cf97a8b0d8f54d7.jpg)
そう、季節は冬。まずは加温掛け流し浴槽にのんびり浸かってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/41d6e876f6a76f47d52c5953623172ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/3ed882ef7397ca035683c82c121c9720.jpg)
(´∀`*)ウフフ 加温された湯がオーバーフローしていく、いいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/af9afea6d2eea99655f95021c28e8887.jpg)
泉質はPH2.5含鉄-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉の茶褐色の見事な湯、しかも、掛け流しですよヽ(*´∀`)ノ 贅沢極まりないですね。よし、温まったし、更なる高みへ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
そりゃ、勿論加温していない、正真正銘の源泉掛け流しの冷鉱泉が堪能できる浴槽に入るしかないでしょう( ^ω^)ニコッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1cf9036be096c273dfb5121f88b5e390.jpg)
えーっと、体調悪い方は無理して入ったら駄目な温度ですよ。何しろ源泉温度【2℃】ですからね。凍りますよ(´∀`*)ウフフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/afc95f9772cce7653e4826a38623bce7.jpg)
そして、源泉浴槽に設けられた飲泉場。そりゃいつものようにグイッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/bb556e9df39b0f32e2ada8347691d7eb.jpg)
うわぁー(๑º△º๑) まずい、苦い、酸味? いつ飲んでも、決して美味しくないが、ついつい飲んでしまう・・・。
そして、寒さに耐えながら、2℃の源泉浴槽からのオーバーフロー写真、浸かって撮るの辛い(。>ㅅ<。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/98d90f1b094c3730bcbbb9959decca5e.jpg)
よし、身体はもの凄く冷えた、いや冷え過ぎた(。>ㅅ<。)
素早く隣の加温掛け流し浴槽へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/d52c9fb90a812bd66136a528be99f1d5.jpg)
はぁ、幸せ。冷えた身体に湯がしみて、ジンジンしますね。これが慣れると快感なんですよね~、同じ長野にある奥蓼科温泉郷の渋御殿の湯を思い出しちゃいました。あそこも最高だったなぁ。久々に行きたいなぁ(。 ー`ωー´) キラン☆
さて、のんびり浸かってから帰るかなぁ。あ〜、そうそう窓の外にはムササビの巣箱があるんですよね。1回もここでムササビ会えたことないですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/a8d67d8d80504746fa57c168780b0616.jpg)
今回も充分に冷鉱泉を堪能させて頂きました。次回200円割引券もゲットし(*ˊᵕˋ*)
★★★★★5つです。
そうそう、神乃湯とは関係ないですが、近隣の諏訪湖が5年ぶりに見事に氷が割れて御神渡りだったので記念にパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/7724277b8dfc543dc46b2551ca7d7e07.jpg)
住所 長野県諏訪郡下諏訪町社7083
電話 0266-27-5526
日帰り入浴 10:00~21:00(土日祝15:00迄) 料金 800円
休:不定休
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/def8cd1eaa3997078d6bacd737d1541e.jpg?1575703200)