※客観的事実と大幅に違うこと述べてたらごめん。
はい、今日は酔っ払いとして投稿します。
いつもは酒に酔ってしまうと眠くなってさっさと寝てしまうのですが、
今日は敢えて泥酔した状態でBlogを書くことに決めていたので
なんとかなってます。別に意志力とかではないんだな。
口調の格調が大幅に下がると思うけど、
これも実験の一環なんでがまんしてちょんまげ。ちょんまげ。
◇
昨日コメントくれた人ぞんざいな回答ですまん。
ほら、泥酔してっからさ。許して。
でだね、昨日の記事が微妙に片手落ちだったようだから
今日は補足事項を書いていきたいんだよ、俺は。
昨日の記事は費用と距離に関する考察だったが、
今日は所要時間、速度からのアプローチをしなければいけない。
それで完成してこそ多少なりとも自分の中で価値が出るというもんだ。
昨日は"空"のアプローチで今日は"時"のアプローチだね。
◇
昨日例にあげた4例に今日のために新規検討したデータを加え、
時間的なアプローチをしてみよう。
(太字部分が昨日からの追加部分)
■比較対象1 東京のJR(特快)
区間:立川 → 東京
距離:37.5km
費用:620円
1000円あたりの走行距離:60.5km
所要時間:41分
時速:56.3km/h
■比較対象2 九州、乗車券のみとして
区間:別府 → 宮崎
距離:220km
費用:3880円
1000円あたりの走行距離:56.7km
所要時間:5時間28分(笑
時速:40km/h
■比較対象3 スーパーひたち(関東~東北)、指定席
区間:上野 → いわき
距離:212km
費用:6390円
1000円あたりの走行距離:33.2km
所要時間:2時間13分
時速:94.2km/h
■比較対象4 飛行機(先行割引活用)
区間:熊本 → 東京
距離:914km
費用:14400円
1000円あたりの走行距離:63.4km
所要時間:1時間35分
時速:590km/h(やっぱ圧倒的だ)
■比較対象7 にちりん(特急)、指定席
区間:別府 → 宮崎
距離:219km
費用:6270円
1000円あたりの走行距離:34.9km
所要時間:3時間19分
時速:65.7km/h
■比較対象8 東京の特快でない電車
区間:最寄り駅 → 会社最寄り駅(個人情報保護)
距離:14.1km
費用:210円
1000円あたりの走行距離:70km
所要時間:0時間28分
時速:28km/h
◇
各データが1つずつしかないので信頼性には不安がつきまとうが、
・各駅停車の電車の時速はせいぜい40km/h程度
(これは発見で、こんなに遅いのかと思ってしまった俺がいる)
・特快だと60km/h程度は出る。各駅停車の1.5倍。
・特急は速度のばらつきが大きい
(60km/h~95km/h くらいの幅は持ちそうだ。)
・飛行機超速い(ケタ違いなので、これでもいいような気はするよね)
快速電車の10倍程度、かな。多分。
信頼性はともかく、以上のことが導ける。
◇
で、青春18切符の話だ。
1,000で200km余裕との話があったのだが
"本当にそうか?"というところから話を始めたい。
青春18きっぷは5日で11,500 → 元を取るために一日2,000乗るとする。
よって上の理論によれば一日400kmだけど余裕、ということだよね?
でも、特急が使えない鈍行で400kmとか走ったら、
乗車時間だけで一日10時間になっちまうじゃねーかよ!
(先程出した結論から鈍行を大体40km/hに見立てている)
理論上はできるようだけど、俺は、いいや。
まぁ、彼の場合は一日10時間乗車も辞さない可能性はあるけどね…
◇
多分今後電車に乗るときにこの辺のことを多少なりとも気にするのだろうな。
そして一層周りの人の話を聞かなくなる、と。めでたしめでたし。
明日はネタがなかったら"ジョルダンと駅探"の話でもしようかな。
特に長持ちする話題ではないんだけど、ね。
はい、今日は酔っ払いとして投稿します。
いつもは酒に酔ってしまうと眠くなってさっさと寝てしまうのですが、
今日は敢えて泥酔した状態でBlogを書くことに決めていたので
なんとかなってます。別に意志力とかではないんだな。
口調の格調が大幅に下がると思うけど、
これも実験の一環なんでがまんしてちょんまげ。ちょんまげ。
◇
昨日コメントくれた人ぞんざいな回答ですまん。
ほら、泥酔してっからさ。許して。
でだね、昨日の記事が微妙に片手落ちだったようだから
今日は補足事項を書いていきたいんだよ、俺は。
昨日の記事は費用と距離に関する考察だったが、
今日は所要時間、速度からのアプローチをしなければいけない。
それで完成してこそ多少なりとも自分の中で価値が出るというもんだ。
昨日は"空"のアプローチで今日は"時"のアプローチだね。
◇
昨日例にあげた4例に今日のために新規検討したデータを加え、
時間的なアプローチをしてみよう。
(太字部分が昨日からの追加部分)
■比較対象1 東京のJR(特快)
区間:立川 → 東京
距離:37.5km
費用:620円
1000円あたりの走行距離:60.5km
所要時間:41分
時速:56.3km/h
■比較対象2 九州、乗車券のみとして
区間:別府 → 宮崎
距離:220km
費用:3880円
1000円あたりの走行距離:56.7km
所要時間:5時間28分(笑
時速:40km/h
■比較対象3 スーパーひたち(関東~東北)、指定席
区間:上野 → いわき
距離:212km
費用:6390円
1000円あたりの走行距離:33.2km
所要時間:2時間13分
時速:94.2km/h
■比較対象4 飛行機(先行割引活用)
区間:熊本 → 東京
距離:914km
費用:14400円
1000円あたりの走行距離:63.4km
所要時間:1時間35分
時速:590km/h(やっぱ圧倒的だ)
■比較対象7 にちりん(特急)、指定席
区間:別府 → 宮崎
距離:219km
費用:6270円
1000円あたりの走行距離:34.9km
所要時間:3時間19分
時速:65.7km/h
■比較対象8 東京の特快でない電車
区間:最寄り駅 → 会社最寄り駅(個人情報保護)
距離:14.1km
費用:210円
1000円あたりの走行距離:70km
所要時間:0時間28分
時速:28km/h
◇
各データが1つずつしかないので信頼性には不安がつきまとうが、
・各駅停車の電車の時速はせいぜい40km/h程度
(これは発見で、こんなに遅いのかと思ってしまった俺がいる)
・特快だと60km/h程度は出る。各駅停車の1.5倍。
・特急は速度のばらつきが大きい
(60km/h~95km/h くらいの幅は持ちそうだ。)
・飛行機超速い(ケタ違いなので、これでもいいような気はするよね)
快速電車の10倍程度、かな。多分。
信頼性はともかく、以上のことが導ける。
◇
で、青春18切符の話だ。
1,000で200km余裕との話があったのだが
"本当にそうか?"というところから話を始めたい。
青春18きっぷは5日で11,500 → 元を取るために一日2,000乗るとする。
よって上の理論によれば一日400kmだけど余裕、ということだよね?
でも、特急が使えない鈍行で400kmとか走ったら、
乗車時間だけで一日10時間になっちまうじゃねーかよ!
(先程出した結論から鈍行を大体40km/hに見立てている)
理論上はできるようだけど、俺は、いいや。
まぁ、彼の場合は一日10時間乗車も辞さない可能性はあるけどね…
◇
多分今後電車に乗るときにこの辺のことを多少なりとも気にするのだろうな。
そして一層周りの人の話を聞かなくなる、と。めでたしめでたし。
明日はネタがなかったら"ジョルダンと駅探"の話でもしようかな。
特に長持ちする話題ではないんだけど、ね。