![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/5f42c182207fbdbbb74b84cc7e388090.jpg)
正月三重県に帰省したら、息子や親戚が2021年の年始に仕込んだ味噌を見せてもらいました。また今年も来年用の味噌を仕込んでいたので、自分も作ってみたいと思い、ネットで調べたマルカワみそさん・小泉麹屋さん・自然食品のお店こだわりやさんの手作り味噌を読んで大豆を1kg購入しました。
18時間水に浸しておいた大豆を大鍋に入れて、弱火で煮ていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/e64d6c666f697e46d38939a3a08d72c7.jpg)
沸騰するとすぐに灰汁が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/6b4243fd085a99ef41ad02c45d1c1036.jpg)
これをある程度取り除いてから、活力なべの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/3bb0d19562d0ca41f47a1c68e14ebce2.jpg)
量が多いので、2回に分けて加圧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/52d544bf792cf06f4594753f487d5a91.jpg)
その間に、米麹の準備をしました。麹:大豆:塩の比率が3:2:1が基本だそうなので、この麹200gを7袋と塩450gとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/8f3e4e2213c5479aac7cbd03f4e7cdf4.jpg)
茹で上がった大豆をプロセッサーで粉々にしようとしましたが、うまく混ざらず断念、やっぱり昔の人達と同じ方法が良いんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/8ce551a38a73bb2b23886d80bc850a8e.jpg)
木の棒で潰しました。塩を混ぜた麹と混ぜて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/22891455913d124b6c4e57910af01054.jpg)
両親が使っていたプラスチックの容器に詰めて、表面に残しておいた塩とラップを被せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/855cf794cc45cfa0a1d8767793f953cf.jpg)
重しになるか?キティちゃんの皿を載せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/709e6eaf7a7ac1b23bed6805b67aac97.jpg)
何とか仕込完了しました。容器を焼酎とかで除菌しておくと良いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/c7968647555ba7c971c89932fd23b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
18時間水に浸しておいた大豆を大鍋に入れて、弱火で煮ていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/e64d6c666f697e46d38939a3a08d72c7.jpg)
沸騰するとすぐに灰汁が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/6b4243fd085a99ef41ad02c45d1c1036.jpg)
これをある程度取り除いてから、活力なべの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/3bb0d19562d0ca41f47a1c68e14ebce2.jpg)
量が多いので、2回に分けて加圧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/52d544bf792cf06f4594753f487d5a91.jpg)
その間に、米麹の準備をしました。麹:大豆:塩の比率が3:2:1が基本だそうなので、この麹200gを7袋と塩450gとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/8f3e4e2213c5479aac7cbd03f4e7cdf4.jpg)
茹で上がった大豆をプロセッサーで粉々にしようとしましたが、うまく混ざらず断念、やっぱり昔の人達と同じ方法が良いんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/8ce551a38a73bb2b23886d80bc850a8e.jpg)
木の棒で潰しました。塩を混ぜた麹と混ぜて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/22891455913d124b6c4e57910af01054.jpg)
両親が使っていたプラスチックの容器に詰めて、表面に残しておいた塩とラップを被せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/855cf794cc45cfa0a1d8767793f953cf.jpg)
重しになるか?キティちゃんの皿を載せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/709e6eaf7a7ac1b23bed6805b67aac97.jpg)
何とか仕込完了しました。容器を焼酎とかで除菌しておくと良いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/c7968647555ba7c971c89932fd23b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます