![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/15b3cdc2e878f548785d0cae88caa253.jpg)
毎年恒例の茶道の公開討論会。
ことしは欠席と決め込んでいましたが、まだ実家にいるので、母が見ていてくれるからということで、なんと伺ってまいりました!
テーマは「懐石と菓子」。
昨年初めてのもどきお茶事をやってみたので、会席の料理や器についても興味深々。楽しく伺ってまいりました。
料理の内容もさることながらタイミングが大事とのお話…。
分かってはいますが、そのレベルに到達するにはまだまだ。まずはお料理の順番だけでも裏方丸見えで試した、昨年の会でした。
んー、でも、「手料理の香りがする」ところだけはなんとか、クリアしたかな~、なーんてね。
流派では使わないのかな~と思っていた織部や赤絵の器も、少なくとも会席には現に使われていることも知りました。
伺ってお話を聞くことができて、またやってみたい気持ちがむくむく。参加できてよかったです。
会のあとでは、おめでたいお話を伺うことなどもあって、いい一日でした。
こちらも毎年恒例で楽しみにしていた、虎ノ門金毘羅社の桜が、まだまだつぼみであったのだけが残念
ことしは欠席と決め込んでいましたが、まだ実家にいるので、母が見ていてくれるからということで、なんと伺ってまいりました!
テーマは「懐石と菓子」。
昨年初めてのもどきお茶事をやってみたので、会席の料理や器についても興味深々。楽しく伺ってまいりました。
料理の内容もさることながらタイミングが大事とのお話…。
分かってはいますが、そのレベルに到達するにはまだまだ。まずはお料理の順番だけでも裏方丸見えで試した、昨年の会でした。
んー、でも、「手料理の香りがする」ところだけはなんとか、クリアしたかな~、なーんてね。
流派では使わないのかな~と思っていた織部や赤絵の器も、少なくとも会席には現に使われていることも知りました。
伺ってお話を聞くことができて、またやってみたい気持ちがむくむく。参加できてよかったです。
会のあとでは、おめでたいお話を伺うことなどもあって、いい一日でした。
こちらも毎年恒例で楽しみにしていた、虎ノ門金毘羅社の桜が、まだまだつぼみであったのだけが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます