![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/0e77ab48ad5fa2cc3a7e186af62f6ec6.jpg)
初釜に伺ってきました。
先生ほか、何人かの方がお着物で。
私もお着物着たかったのですが、まる一日お着物はやっぱり疲れるかなぁ、昨日は換気扇の掃除してしまったし、傷口を押さえつけるのもすこし不安だしと、今回は楽に、マタニティのように胴部に何も圧迫のないワンピースにしました。
さて、ことしはお茶事の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/c911e92252cb3940878022908c2e66ff.jpg)
先生ご自宅のお茶室で、先生とご主人とのお手作りの料理で。
例年のことながら、これが本当にすばらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ご飯はお赤飯、碗盛は白味噌仕立てのお雑煮で。
なんと向付の替があって数の子や黒豆などのおせちも。初釜ならではのお正月会席でした。
私の好きな鰤の、鰤蕪。おいしかったなぁ。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
そして花びら餅でお濃茶、「薄氷」の巳の干支菓子で薄茶をいただきました。
1ヶ月ぶりのお濃茶、おいしくて、たくさんいただきたくなりましたが、三名様分の一人目。全部いただけないのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/b5591f3cf11efd638bffad80cbd7a742.jpg)
茶花は、白梅、車輪梅の実、千両を入れていただいていました。
でも何より素晴らしかったのは、青竹の瑞々しい花入でした。新年に新しい青竹の花入を切る。
なるほど、こんなに清しいもの、と納得でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/d1610b19e996eb38077c4f94385138da.jpg)
おいしいお料理をお腹いっぱいいただいて、お仲間と楽しいおしゃべり。
いい一日を過ごさせていただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
そういえば帰省して聞いた話。
お茶は若い頃すこしやったばかりで頂き方しかという義母が、お友達に誘っていただいてお茶室をお持ちの方のお席に伺い、お菓子とお茶をいただいておしゃべりに参加。お茶のこととかお道具のこととかお茶と関係ないこととか、話題はいろいろで、40年ぶりとか50年ぶりとかのお茶がとても楽しかったとのこと。
80になっていまからお点前どうこうでもないけれど、集まって楽しく過ごすのがお茶のいちばんですよと話したのを、帰宅してから思い出しました。
私も40年後のそんなお茶を目指して!?
ことしもお稽古がんばりたいと思います。みなさまよろしくご指導いただけますようお願いいたします。
先生ほか、何人かの方がお着物で。
私もお着物着たかったのですが、まる一日お着物はやっぱり疲れるかなぁ、昨日は換気扇の掃除してしまったし、傷口を押さえつけるのもすこし不安だしと、今回は楽に、マタニティのように胴部に何も圧迫のないワンピースにしました。
さて、ことしはお茶事の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/c911e92252cb3940878022908c2e66ff.jpg)
先生ご自宅のお茶室で、先生とご主人とのお手作りの料理で。
例年のことながら、これが本当にすばらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ご飯はお赤飯、碗盛は白味噌仕立てのお雑煮で。
なんと向付の替があって数の子や黒豆などのおせちも。初釜ならではのお正月会席でした。
私の好きな鰤の、鰤蕪。おいしかったなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
そして花びら餅でお濃茶、「薄氷」の巳の干支菓子で薄茶をいただきました。
1ヶ月ぶりのお濃茶、おいしくて、たくさんいただきたくなりましたが、三名様分の一人目。全部いただけないのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/b5591f3cf11efd638bffad80cbd7a742.jpg)
茶花は、白梅、車輪梅の実、千両を入れていただいていました。
でも何より素晴らしかったのは、青竹の瑞々しい花入でした。新年に新しい青竹の花入を切る。
なるほど、こんなに清しいもの、と納得でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/d1610b19e996eb38077c4f94385138da.jpg)
おいしいお料理をお腹いっぱいいただいて、お仲間と楽しいおしゃべり。
いい一日を過ごさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
そういえば帰省して聞いた話。
お茶は若い頃すこしやったばかりで頂き方しかという義母が、お友達に誘っていただいてお茶室をお持ちの方のお席に伺い、お菓子とお茶をいただいておしゃべりに参加。お茶のこととかお道具のこととかお茶と関係ないこととか、話題はいろいろで、40年ぶりとか50年ぶりとかのお茶がとても楽しかったとのこと。
80になっていまからお点前どうこうでもないけれど、集まって楽しく過ごすのがお茶のいちばんですよと話したのを、帰宅してから思い出しました。
私も40年後のそんなお茶を目指して!?
ことしもお稽古がんばりたいと思います。みなさまよろしくご指導いただけますようお願いいたします。
薄氷というと薄氷を踏むというようなイメージで商品名には向かないような気がしますが大胆ですね。
巳年の干支菓子バージョンは三色の正三角形でした。