![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/432c96490045f24382586abc62f7c62c.jpg)
去年もつくったちゃんちゃん焼き。
ことしもスーパーで秋鮭を見るにつけ思い出し、いちど作りたいと思っていました。タイミングが合わずなかなか作れませんでしたが、ようやくできました。
ふたがつっかえるほど盛り上げていたキャベツやたまねぎはくたっとし、少量になりました。これをフライ返しでチャンチャンッと掻き混ぜて盛り付けます。
ぺろりと食べてしまいました。
ちゃんちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/2d40cc160df28764c67cbfbcdacece45.jpg)
鶏と蓮根の炒め物
サラダ
いぶりがっこのたらこクリームチーズ和え
干し海老と若芽の炊き込みご飯
いぶりがっこを細く切ってほぐしたたらこと一緒にクリームチーズで和えたものは、すこし塩分が効き過ぎた模様。ご飯の友には切ったがっこにクリームチーズを乗せるだけでいいようです。ワイン
のお友にされる方は、ぜひたらこを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
干し海老ご飯は、私の最も簡単おいしい炊き込みご飯の手持ちレシピである「ちりめんじゃことワカメの炊き込みご飯」のバリエーションです。干し海老がお安かったから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
研いだお米に、少し日本酒を加え、干し若芽が吸うので水加減は分量より少し多めです。胡麻をふた握り。胡麻は長寿の食べ物ですから、私は皮むきいりごまを買っておいてたっぷり入れます。そしてちりめんじゃこなりしらすなり干し海老なりをこれもたっぷり入れて、カット済み乾燥若芽をさらに細かく砕きながら振り入れます。
塩加減は、しらすやじゃこの塩味に応じて調整して少々。
これで炊飯器で炊くだけです。
実に簡単手抜きレシピですが、以前お教えした方から「いつもご飯をあまり食べない旦那が完食!」と絶賛をいただいた、ほんっとにおいしく、カルシウム、セサミン、ヨウ素、その他様々なビタミンミネラルたっぷりヘルシーメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/db6d0ac2780ce75cd35abdbd8d5173d2.jpg)
ポークバックリブの赤ワイン煮ママレード風味 焼き野菜添え
栗飯
写真を撮る前に人参とたまねぎはいくつか食べてしまったので、野菜はもう少し多かったのですが。骨を持ってかじりとって食べるので食べ応えたっぷり。大満足でした。
スーパーでアメリカンバックリブの売出しをしていたので購入。柔らかくなるようビールで煮て、赤ワインとママレード、つぶしニンニクを入れました。豚肉料理にはたまねぎやニンニクを一緒に使うと、豚肉に多いビタミンB1の吸収がよくなるそうです。
スペアリブ・バックリブはお肉の旨みが多くおいしい部位ですが、バックリブはスペアリブに比べ脂が少なく多少ヘルシーな印象です。煮た鉄鍋を洗わずに朝まで置いてみましたが、白い脂は小さい粒々ができていただけで、厚い層ができているようなことはありませんでした。それを確認してほっと一安心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
栗ご飯は、栗が映えるよう、干し海老を少し入れてご飯を薄赤色に染めました。干し海老の炊き込みご飯では海老をたくさん入れますが、栗ご飯なので、海老も胡麻も香りが主張しない程度にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/f0a9fde7e63c892d0f1f805e912a4b0a.jpg)
茄子とみずのトマトチーズクリームスパゲティ
オニオンスープ
夏~秋の昼食定番の茄子スパゲティですが、トマトソースを豆乳とクリームチーズでのばして少し雰囲気を変えてみました。ソースの味が複雑に、まろやかになって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
オニオンスープは、たまねぎの茶色い皮で出汁をとったスープと、鶏の砂肝を湯がいたスープを合わせて、スープ少量で炒めたオニオンをよく煮込んで、味付けは塩と挽き立ての黒胡椒のみ。これもけっこうおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/744cd61267deb5f389df8d009d03ad4b.jpg)
かにたま、蓮根のはさみ揚げ、おくら添え
にくじゃが
白飯
すこし涼しくなってきたら、煮物をする気も蘇ってきました。じゃがいも、人参、玉ねぎ、蓮根、鶏肉で、にくじゃが。
はさみ揚げは出かけ先で買ってきたお惣菜です。この日は出かけたり帰宅したり出かけたり帰宅したり出かけたり帰宅したり、くたびれたので、一品は出来合いで。ビタミンCがちと足りないかなと思って、インスタントレモネードをつけました。
白飯は、先日の結婚パーティのお土産にいただいた、新婦のお父様が育てたお米を炊きました。粘りがあっておいしく頂きました。ありがとうございました。
ことしもスーパーで秋鮭を見るにつけ思い出し、いちど作りたいと思っていました。タイミングが合わずなかなか作れませんでしたが、ようやくできました。
ふたがつっかえるほど盛り上げていたキャベツやたまねぎはくたっとし、少量になりました。これをフライ返しでチャンチャンッと掻き混ぜて盛り付けます。
ぺろりと食べてしまいました。
ちゃんちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/2d40cc160df28764c67cbfbcdacece45.jpg)
鶏と蓮根の炒め物
サラダ
いぶりがっこのたらこクリームチーズ和え
干し海老と若芽の炊き込みご飯
いぶりがっこを細く切ってほぐしたたらこと一緒にクリームチーズで和えたものは、すこし塩分が効き過ぎた模様。ご飯の友には切ったがっこにクリームチーズを乗せるだけでいいようです。ワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
干し海老ご飯は、私の最も簡単おいしい炊き込みご飯の手持ちレシピである「ちりめんじゃことワカメの炊き込みご飯」のバリエーションです。干し海老がお安かったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
研いだお米に、少し日本酒を加え、干し若芽が吸うので水加減は分量より少し多めです。胡麻をふた握り。胡麻は長寿の食べ物ですから、私は皮むきいりごまを買っておいてたっぷり入れます。そしてちりめんじゃこなりしらすなり干し海老なりをこれもたっぷり入れて、カット済み乾燥若芽をさらに細かく砕きながら振り入れます。
塩加減は、しらすやじゃこの塩味に応じて調整して少々。
これで炊飯器で炊くだけです。
実に簡単手抜きレシピですが、以前お教えした方から「いつもご飯をあまり食べない旦那が完食!」と絶賛をいただいた、ほんっとにおいしく、カルシウム、セサミン、ヨウ素、その他様々なビタミンミネラルたっぷりヘルシーメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/db6d0ac2780ce75cd35abdbd8d5173d2.jpg)
ポークバックリブの赤ワイン煮ママレード風味 焼き野菜添え
栗飯
写真を撮る前に人参とたまねぎはいくつか食べてしまったので、野菜はもう少し多かったのですが。骨を持ってかじりとって食べるので食べ応えたっぷり。大満足でした。
スーパーでアメリカンバックリブの売出しをしていたので購入。柔らかくなるようビールで煮て、赤ワインとママレード、つぶしニンニクを入れました。豚肉料理にはたまねぎやニンニクを一緒に使うと、豚肉に多いビタミンB1の吸収がよくなるそうです。
スペアリブ・バックリブはお肉の旨みが多くおいしい部位ですが、バックリブはスペアリブに比べ脂が少なく多少ヘルシーな印象です。煮た鉄鍋を洗わずに朝まで置いてみましたが、白い脂は小さい粒々ができていただけで、厚い層ができているようなことはありませんでした。それを確認してほっと一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
栗ご飯は、栗が映えるよう、干し海老を少し入れてご飯を薄赤色に染めました。干し海老の炊き込みご飯では海老をたくさん入れますが、栗ご飯なので、海老も胡麻も香りが主張しない程度にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/f0a9fde7e63c892d0f1f805e912a4b0a.jpg)
茄子とみずのトマトチーズクリームスパゲティ
オニオンスープ
夏~秋の昼食定番の茄子スパゲティですが、トマトソースを豆乳とクリームチーズでのばして少し雰囲気を変えてみました。ソースの味が複雑に、まろやかになって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
オニオンスープは、たまねぎの茶色い皮で出汁をとったスープと、鶏の砂肝を湯がいたスープを合わせて、スープ少量で炒めたオニオンをよく煮込んで、味付けは塩と挽き立ての黒胡椒のみ。これもけっこうおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/744cd61267deb5f389df8d009d03ad4b.jpg)
かにたま、蓮根のはさみ揚げ、おくら添え
にくじゃが
白飯
すこし涼しくなってきたら、煮物をする気も蘇ってきました。じゃがいも、人参、玉ねぎ、蓮根、鶏肉で、にくじゃが。
はさみ揚げは出かけ先で買ってきたお惣菜です。この日は出かけたり帰宅したり出かけたり帰宅したり出かけたり帰宅したり、くたびれたので、一品は出来合いで。ビタミンCがちと足りないかなと思って、インスタントレモネードをつけました。
白飯は、先日の結婚パーティのお土産にいただいた、新婦のお父様が育てたお米を炊きました。粘りがあっておいしく頂きました。ありがとうございました。
美味しそうでしょ~
でも、そう手の込んだ難しい料理や特殊な料理はありません。
強いていえば、ちゃんちゃん焼きはきゃべつをたくさん刻むのがたいへんだった、栗ご飯は栗をむくのがたいへんだった
レシピの欲しいものがあれば・・・ただし「味噌;適当に・・・」といった適当レシピですけどね~
それにしても美味しそうですねー ^0^/
素晴らしい!お上手! 私には真似できなひ…
涼しくなってきたので、腕を振るうのにも良き季節になりましたね。
今度是非!本物を拝見 いえ 吟味させていただきたーい!
ちゃんちゃん焼きは、キャベツを大量に刻まなければいけませんが、千切りでなく適当でいいし、あとは乗せて蓋をしておくだけですから、秋鮭のおいしいうちに一度いかがですか? 大き目の平鍋のまま食卓にどーんと乗る楽しさはなかなかですよ。