Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで13年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

「幕末 明治の超絶技巧」

2010年12月04日 | art
終了も近づいてきてしまったので、「幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸」展に行ってきました。
先日通りすがりにのぞかせていただいた銀座の美術商さんで、金工芸や七宝の花瓶や香炉などを見、そこでこの展覧会のビラもいただいたので…。

泉屋博古館は実は初めて。小さいですがいい美術館でした。

明治のころの工芸品というのはすごく特徴があって、ひとつは、輸出用の美術品というものが誕生、というか実質的に輸出していたことは過去からあったのですが、外国を意識し外国人の嗜好に配慮しつつ日本の工芸技術を誇示するプライドも持って、西欧諸国のお金持ちが感嘆して欲しがるものを作ってやるぜという意識と技術のレベルの高さがあること。
もうひとつは、金属工芸のように、刀とその装飾のための技術のように、江戸時代までの製品そのもののニーズやユーザーがそもそも消え去ってしまい、培われてきた技術の使い道がなくなってしまったこと。これは、この時期に金属工芸のように技術を生かす世界を模索して新しい境地を生み出した面白さ、そして結果的には、その後の機械化の波を受けて技術そのものを継承できず失われてしまったという貴重さ、ということになります。

先日の骨董フェアでもすばらしい白薩摩のティーセットなどを見ましたが、同じころのものですね。


さて、いろいろと面白い素晴らしいものを見ました。
海野勝民の花鳥花瓶や、正阿弥勝義の群鶏図香炉とか、とても素敵でした。金属だけで花びらの色のグラデーションを見せるのはなかなかすごい。貝やサンゴを象嵌したものも細かくて… 目がチカチカ(笑)。
個人的には金属工芸より七宝のほうが好きかな~。そりゃ、色が豊富ですから。。。

しかしこれだけまとまってこの時代の工芸品を見れるのは貴重な機会でした。


帰りは、泉ガーデンの中でお茶をして帰ってきました。
なかなか。よい一日。
写真は追って掲載いたします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年賀状準備 | トップ | 植木屋さん »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泉ガーデン (赤坂 うさぎ)
2010-12-05 00:23:00
泉ガーデンはN建設計のS井副社長の出世作です。緑色のガラスを大胆にファサード全面に使ったガラスカーテンウォールの超高層ビルは圧巻です。他のゼネコンが受注したのでうさぎは関与できなかったんですかK社が受注していたらファサードエンジニアとして一番にやりたかった案件です。その後うさぎは原宿のヴェロックス明治通りhttp://kstyle.s57.xrea.com/2006/07/the_iceberg.phpに全面的に関与しましたので泉ガーデンを外装ガラス技術的には超えたので溜飲を下げました。エキスパートのこだわりは還暦近くなっても衰えないものです。元気、元気、まだまだやるぞぉー!!
返信する
ガラス工芸 (ぴんくこあら)
2010-12-06 10:03:07
全面ガラスのビルを下から見上げると、いま地震がきたらどちらへ避難するべきかといちおう考えてしまいます(笑)。

漆工芸家の柴田是真は、たしか70歳頃にお子さんが誕生されたと記憶しています。還暦くらいでは、まだまだというか、先は長いのではありませんか。
返信する

コメントを投稿