Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

またもや草むしり

2023年09月17日 | 季節の行事、庭そして畑
植木屋さんが除草剤を撒きに来てくれました。

てきめんに効いたのがコニシキソウです。残念ながらよく効いちゃったのはザクロソウ。繊細にきれいな白い枯れ草になりました
意外に効かないようなのがウリクサ。2cmくらいの隣でコニシキソウが枯れて、ウリクサに除草剤がかからない、あるいはかけないようよけてもらったとも考えにくい感じですが、ウリクサはあちこちで緑色です。


ザクロソウかウリクサはグランドカバー的にあってもいいか?と思っていたので、それはアリかなとは思うのですが、不思議です。
そして、やっぱナシにしたーい、となったら、手でむしるしかないということですね★


さて、除草剤を撒いてもらうと、アレチノギクやハハコグサも枯れてくれます。
もちろん除草対象ですが、花を咲かせたこれらは、枯れてからも種をふわふわふわふわ飛ばすので……撤去だー! ちょうど曇り空だし、もう35℃とかではないし…!

ということで、1時間ほど✖️2日、がんばりました。


後回しにしていたところは、アレチノギクとハハコグサの枯れ草が立ち並んでいます。
生き残っているウリクサだけを残す。
Before


After



Before


After



少し前に草取りしたもののヒメジョオンのロゼットまで手が回らなかったところ。
コニシキソウが枯れると下に隠れていたゴウシュウアタリソウの緑のカタマリがバッチリ見えてきたので、草取りヘラを使ってごそっと取りました。
Before


After



ツゲの足元などは、除草剤の対象外。
草をむしると、槙や万両の小さいのが生えているのが見えてきます。
Before


After



いちばん奥までやって、表側は一通り、ざっくりつながりました。
裏側は……見たくない…


汗ビッショリ。作業したと同じ時間くらい、何も手に付かなくなります


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中置は夏の名残り | トップ | 湯布院の思い出のトンボ玉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿