![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/0210a236c22e3e7b91657d251680fc0b.jpg)
お稽古のお菓子は、塩野さんの水羊羹をご用意いただいていました。
紫陽花の若い葉に露を振って硝子のお菓子器につけ、青竹の取り箸を添えて、いかにも瑞々しく涼しげな演出。
水羊羹は、子供のころから、お中元にいただいたとらやなどの缶やパックに入った水羊羹しかイメージがありませんが、お茶を習ってお茶のお菓子も積極的に調べたりするようになってから、世の中には「超一流の水羊羹」というものがあるのを知りました。
茶の湯菓子處 源太の水羊羹
越後屋若狭の水羊羹
生きてるうちにいちどは食べてみたい・・・(笑)。
都合でお稽古だけ、片付けもせずにお先に失礼しましたが、お点前は袋茶碗を復習いたしました。
緒の結び方は、お点前やお道具と、季節も勘案して、いろいろのなかからよいものを結びます。かたばみ
かわいいですね。
紫陽花の若い葉に露を振って硝子のお菓子器につけ、青竹の取り箸を添えて、いかにも瑞々しく涼しげな演出。
水羊羹は、子供のころから、お中元にいただいたとらやなどの缶やパックに入った水羊羹しかイメージがありませんが、お茶を習ってお茶のお菓子も積極的に調べたりするようになってから、世の中には「超一流の水羊羹」というものがあるのを知りました。
茶の湯菓子處 源太の水羊羹
越後屋若狭の水羊羹
生きてるうちにいちどは食べてみたい・・・(笑)。
都合でお稽古だけ、片付けもせずにお先に失礼しましたが、お点前は袋茶碗を復習いたしました。
緒の結び方は、お点前やお道具と、季節も勘案して、いろいろのなかからよいものを結びます。かたばみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a4/afd8f7dbf3b7101c98826136508f9a75.jpg)
あこがれの水ようかん、私もいただきたいわ~。でもすごい躊躇なお値段・・・。
あこがれのパウンドもあるし、世の中食べたいスイーツで一杯だわ~
↓私も小堀宗慶展、行きました~!行ってから「あ・遠州じゃない」状態。
でも面白かったです~