Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

七五三を祝いました

2018年11月26日 | 子育て
七五三を祝いました。

いなかの桐箪笥にたいせつに仕舞われていた、おそらくパパさんの祝い着。寒い雪国のことなので、紋付は綿入りで重ねとなっています。袷じゃない、重ねは、袷の着物を2枚重ねて着ること。
呉服屋さんとだんなさんといろいろ相談の結果、綿入りの無地紋付はそのまま丸洗いし、重ねの上着を羽織に仕立て直してもらって、袴を新調、という資金配分としました。
何もなければレンタルか洋服か、写真屋さんでとりどり着替えて撮影か、というところですが、せっかくこれだけのものがきちんとしているので、あるものを生かすが一番。


いちだんと肌寒くなった快晴。晴れ着にぴったりのお天気になってくれました。

これまでもおじいちゃんの綿入り一つ身を着たりゆかたを着たりと、着物好きな子どもです。
かっこいい若殿姿にご機嫌で、おとうさんおかあさんの着物も袖を広げさせて「こうちゃんのがいちばん長いね!」。
お詣りだけ済めば着替えちゃう子もいるとのことで、洋服の着替えもいちおう持ってでかけましたが、お宮詣りに写真館、レストランと、着物でいちにち過ごしてくれました。


階段の上り下りはタイヘン… どこで知ったのか、それしかないとの判断か、千歳あめの袋を「おとうさんコレ持って」と渡し、両手でがしっと袴をつかんで持ち上げ、にっこり。白鼻緒の草履でスタスタ、です。
 

レストランでじょうずに食べ、おなかがいっぱいになれば中庭を歩き回り、
 
暑くなれば「おかあさん一枚脱ぐ~」。
 


けっこうな、よい一日でした。
帰宅して着物を脱ぎながら
母「袴、気に入った?」
子「うん! また七五三やるときはまたこれ着ようね!」
いやー、男の子は七五三は1回なんだよね。
母「じゃあ初釜のお茶会に行くとき、これで行こうか」
子「うん!!」


ぶじ5歳になりますね。早いものです。あっという間ですね。元気で丈夫で、ありがたい。
七五三おめでとう


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台目で茶碗披き~ | トップ | 11月の料理 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (越後美人)
2018-11-27 07:10:36
なかなか凛々しいですね♪
パパさんの羽織袴が良くお似合いです。
少年らしくなられて、これからの成長が益々楽しみですね。
パパさんもママさんもお着物姿素敵ですよ~(^_-)-☆
返信する
ありがとうございます~ (ぴんくこあら)
2018-11-28 06:55:04
ありがとうございます。3人着付け、頑張りました
「翁」の能面と能道具、いまではこんなしゃれた絵柄はないですからと、呉服屋さんもぜひこれでとお勧めでした。
すっかり少年です。口も達者、幼稚園でいろいろ悪態も覚えてきます ま~、それも成長のウチで。。。
でも、着物好きな子どもなのは、嬉しいですね。
返信する

コメントを投稿