Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

こぼれ萩

2019年09月11日 | 茶道
「ママ今日お茶のお稽古なんだけど、行っていい?」
「いいよー」
と、子どもも言ってくれたので、銀行に寄って父がらみの手続きのあと、お稽古へ。


お菓子は東宮さんで、吉野葛のこぼれ萩。
梅餡で爽やかなおいしさ。台風一過の猛暑にぴったりでした。

茶花は、萩、桔梗、ほととぎす、水引、金水引、藪蘭、すすき。


いよいよ秋…のはずが、とにかく暑い!気温も超高いのに湿度も高い、たいへん不愉快な陽気★ そんな時こそお菓子やお花で涼しげに。ですね。


お点前は二種点てを。
このところ、二種点にはご縁があるかも。実際に手を動かし始めてみないと出てこないことも多いですが、手を動かしていくとだいぶ浮かんできます。
それでもさいごに、茶器を拝見にお出しした後、まだ茶入れがあって置き合せるのに気づきませんでしたが。

それよりも、濃茶がか~~~なり久しぶりでした。思えば父の葬儀前後で8月お休みをし、前回はお薄を、7月の最後も茶箱とかを・・・。
お濃茶練るのに、緊張~~~。
そして、そんなに緊張して練ったお味が、うまく練れたかダメか、感触が不安でした。鈍ってる~

でも「おいしい」と言っていただきました。
ホントカナ。でもすこしホッと安心。


それから、新しくお稽古に来られるようになった方の、茶盆のお稽古を説明。
今年、お点前しましたね。少しマシ。
それでもそのときにご指摘いただいた修正箇所などはすっかりこと忘れておりまして、説明している脇から先生に「そこ、同時ね!」などということに。

いいアタマの刺激になります。口も刺激になります。新しい方へお点前を説明していくのは、ほぼしゃべり通し。左の親指を抜いて右手の下に入れて持ち直して右の指を抜いて離してハネを上から抑えながら道で持ち直して。。。
しかも、茶筅と茶杓と茶巾とか、言い間違えそうになるし!

おかげさまでなんだかアタマがしゃっきりした気分で、失礼してまいりました(苦笑)。



それにしても蒸し暑い。夏の名残の猛暑日でありました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の被害に遭って知る、助... | トップ | 柿の葉もち »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
身体に気を付けてくださいね (家族で眼鏡)
2019-09-20 08:27:52
お父様、8月にお亡くなりになられて、ずっと大変な日をお過ごしのことでしょう。
こんなコメント場で恐縮ですが、おとうさまのご冥福をお祈り申し上げます。
ほっとする日もあるようですけれど、お疲れがたまりませんように。
東宮さんの御菓子、とっても美味しそうです。

落ち着いたらまた美味しいものでも食べに参りましょうね!
返信する
ありがとうございます (ぴんくこあら)
2019-09-22 23:50:57
どうもありがとうございます。

亡くなるすこし前から、それなりにやっぱり緊張/興奮状態だったのでしょう~。なんかこう、覚せ〇剤?とかこういう感じ?睡眠が少なくても元気で、アタマも働いて…みたいな。
最近はもう疲れれば眠くなるようになりました(笑)。

美味しいものをぜひね(笑)。そういうのが、とても楽しみです。
返信する

コメントを投稿