![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/77f089a23af86bc504f4bb6223eb0b8f.jpg)
お稽古へ。
年度末。今月中にお支払いをしたく業者さんへ請求書の依頼や、銀行へ行ったり、税理士さんから問い合わせが入ったり、母が携帯が不調で新しくしたいとか、あれやこれや、1週間ほどドタバタドタバタしております。
そんなわけでいつもより遅れてお稽古へ。
お稽古は桃の節句~。
お床にはひな人形、お軸は「一花開天下春」、お花は桃の花、お菓子も桃~。
お点前は…。
丸盆を使い、大名物の扱いで、盆点てをお稽古しました。
えーと。
予習もしていないので、大名物か中興か、丸盆か方盆か、どの扱いがどれだったかモタモタしますが、モタモタしたり先生に助け舟を出していただくと思い出す。。。ふぉっふぉっふぉっ★
お稽古仲間さんは両名物を、先輩は台天目をお稽古されていました。拝見しているといちおう復習になります。
いちばん最初にお点前される方は、みんなの練習台
さて、昼食は今回もご主人さまのお手料理で、桃の節句パーティとなりました
スダレ麩、というのを初めて知りました。巻いた湯葉みたいなのに、いただいてみると断面が確かに麩! このお出汁がおいしくて、鳥団子をたくさんいただいてしまいました。
芽きゃべつ、大根、にんじんは、ただ焼いたようなのに中まで塩味がほどよく効いてます。芽キャベツにこの下味はどうやってつけているのかなぁ。うちの冷蔵庫にも芽キャベツあるけど。。。
しかしこのローストでは、母が「こりゃ固くてあたしには」と言うかしら
さて、帰宅途中、子どもから電話。
「おかあさん、おひなさまの階段みたいの、どこにしまってあるの? 幼稚園のはもうでてるよ。」
今年も飾りたい模様… いまから…? 何日飾れるか…
ま、男の子なのでおヨメに嫁き遅れる心配はないし(たぶん)、飾りますかねぇ〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます