先日、テングチョウのおびただしいサナギを見つけたが、地元ではヒオドシチョウのサナギがすごい。
実は昨年の同時期に、公園の鉄柵に沢山のヒオドシチョウの幼虫や蛹がいることを記事にした。
しかし昨年はその何十匹の幼虫やさなぎがほとんどいなくなってしまった。
多分ムクドリか、ガビチョウあるいはほかの野鳥に食べられたようだ。
ところが今年は昨年と違って、鳥に食べられた様子もなく、ほとんどそのまま残っている。
2週間ほど前の5月13日に、こんな調子で鉄柵の上をヒオドシチョウの幼虫が歩きまわっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/ee85803a888b1e8364f1bdf550f653a1.jpg)
場所によっては数mの区間に10匹ぐらい歩いていた。
そして次々と蛹になったのだが、いつか昨年のように消えてしまうのではと思っていたのが、昨日でもこの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/9164323179e32c4b20343968e94a4555.jpg)
今年は、どういうわけか野鳥の餌にならなかったようだ。
80mくらいだろうか、鉄柵全体ではかなりのサナギが残っている。
よく見ると、昨日すでに羽化しているのがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/8cb9f43997ac91b94b9380321bb7eb73.jpg)
これはじっとしているので、是非アップでと近寄ったら、こんなショットが撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/301c71229e05b289751635eb68a9bffb.jpg)
更に別のところでも、もう一頭羽化していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/16c5f207e7caab973a7a967e00384b4d.jpg)
今日は、所用で見に行けなかったのだが、この陽気で更に羽化したのではないだろうか。
これで、成虫がたくさん見られることになるのだろうか?
以外と、成虫になると見られないかもしれない。
先のテングチョウは吸水に集まると言う事なので見てみたい。
チョウ目 タテハチョウ科
撮影 2015/05/25 八王子市別所 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
1枚目のみ OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
実は昨年の同時期に、公園の鉄柵に沢山のヒオドシチョウの幼虫や蛹がいることを記事にした。
しかし昨年はその何十匹の幼虫やさなぎがほとんどいなくなってしまった。
多分ムクドリか、ガビチョウあるいはほかの野鳥に食べられたようだ。
ところが今年は昨年と違って、鳥に食べられた様子もなく、ほとんどそのまま残っている。
2週間ほど前の5月13日に、こんな調子で鉄柵の上をヒオドシチョウの幼虫が歩きまわっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/ee85803a888b1e8364f1bdf550f653a1.jpg)
場所によっては数mの区間に10匹ぐらい歩いていた。
そして次々と蛹になったのだが、いつか昨年のように消えてしまうのではと思っていたのが、昨日でもこの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/9164323179e32c4b20343968e94a4555.jpg)
今年は、どういうわけか野鳥の餌にならなかったようだ。
80mくらいだろうか、鉄柵全体ではかなりのサナギが残っている。
よく見ると、昨日すでに羽化しているのがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/8cb9f43997ac91b94b9380321bb7eb73.jpg)
これはじっとしているので、是非アップでと近寄ったら、こんなショットが撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/301c71229e05b289751635eb68a9bffb.jpg)
更に別のところでも、もう一頭羽化していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/16c5f207e7caab973a7a967e00384b4d.jpg)
今日は、所用で見に行けなかったのだが、この陽気で更に羽化したのではないだろうか。
これで、成虫がたくさん見られることになるのだろうか?
以外と、成虫になると見られないかもしれない。
先のテングチョウは吸水に集まると言う事なので見てみたい。
チョウ目 タテハチョウ科
撮影 2015/05/25 八王子市別所 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
1枚目のみ OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
今日は、成虫が複数見られました。
サナギも続々と羽化しているようです。
ヒオドシチョウの蛹がどえらい事になっておりますね
こんな光景見た事がありません