この寒い時期だと言うのに、カミキリムシが歩いているのを何名の方が見ている。
同じ場所にいると言う。
ところが何度行っても見つからない。
昨日は、もうあきらめて通りかかったところ、何気なく見ると手すりの上を小さな虫が歩いている。
あまりにも小さいので、もうアリが出てきたかなと思っていたが、触角が長いみたい。
おや、もしかするとと思い早速撮影。
探していた、ヘリグロチビコブカミキリのようだ。
落ちていた小さな小枝に移ってもらって撮影。
背中に黒い小さなコブがあるので横からも撮影。これは深度合成。
しかし、なんとも小さいし、うまく撮れない。
いつも手持ちで、えいやっと撮影しているので、三脚を使用してセルフタイマー2秒にして極力ブレがないようにして深度撮影してみた。
手持ちよりは、いくらか、良いようだが・・・・
真冬でも、元気に歩きまわっているのには驚く。
それにしても小さい。
コウチュウ目 カミキリムシ科
体長 約3.5mm
撮影 2015/02/15 八王子市別所 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
同じ場所にいると言う。
ところが何度行っても見つからない。
昨日は、もうあきらめて通りかかったところ、何気なく見ると手すりの上を小さな虫が歩いている。
あまりにも小さいので、もうアリが出てきたかなと思っていたが、触角が長いみたい。
おや、もしかするとと思い早速撮影。
探していた、ヘリグロチビコブカミキリのようだ。
落ちていた小さな小枝に移ってもらって撮影。
背中に黒い小さなコブがあるので横からも撮影。これは深度合成。
しかし、なんとも小さいし、うまく撮れない。
いつも手持ちで、えいやっと撮影しているので、三脚を使用してセルフタイマー2秒にして極力ブレがないようにして深度撮影してみた。
手持ちよりは、いくらか、良いようだが・・・・
真冬でも、元気に歩きまわっているのには驚く。
それにしても小さい。
コウチュウ目 カミキリムシ科
体長 約3.5mm
撮影 2015/02/15 八王子市別所 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
それにしても3.5ミリのカミキリムシなんてまったくの驚きです。
「そんなの居るんかい?」という感じです。
見るのも聞くのも初めてです。
よくぞ小さなものを見つけて写されましたね、ご苦労様です。
楽しんでおります。
そしたら、次には5mmのを見てまたビックリ。
今回は3.5mmほどでした。
まあ、日本に1000種ほどいると言う事ですから、まだまだ探せば見られますね。
地域によって違う種がいるとのことなので、そちらには南大沢では見られないのがいると思います。
札幌には数種いますが、まだピックチビコブしかみたことがないです。
羨ましい限りo(^-^)o
とても、カミキリには見えませんでした。
真冬でも活動しているのですね。