新緑のきれいな5月上旬だが、下旬ともなればゼフィルスの季節になる。
この時期、ハンノキの葉を二つ折りにした中には、ミドリシジミの幼虫がいる。
風の強い日には枝から落下してしまったのか、手すりの上を歩いているミズイロオナガシジミやアカシジミの幼虫がいる。
昨日はクヌギの幼木に、ウラナミアカシジミの幼虫がいた。
モデルになってもらおうと、落ちていた枯れ枝に乗ってもらった。
この背中の恐竜のような突起は何の意味があるのだろう。
普段は顔を見せないが、歩きまわると顔が見えてくる。
この眼の白い点々は何なのかわからないが、なんともかわいい顔をしている。
もうすぐ蛹になって下旬には飛び回り始めるだろう。
チョウ目 シジミチョウ科
撮影 2015/04/02 町田市上小山田 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
この時期、ハンノキの葉を二つ折りにした中には、ミドリシジミの幼虫がいる。
風の強い日には枝から落下してしまったのか、手すりの上を歩いているミズイロオナガシジミやアカシジミの幼虫がいる。
昨日はクヌギの幼木に、ウラナミアカシジミの幼虫がいた。
モデルになってもらおうと、落ちていた枯れ枝に乗ってもらった。
この背中の恐竜のような突起は何の意味があるのだろう。
普段は顔を見せないが、歩きまわると顔が見えてくる。
この眼の白い点々は何なのかわからないが、なんともかわいい顔をしている。
もうすぐ蛹になって下旬には飛び回り始めるだろう。
チョウ目 シジミチョウ科
撮影 2015/04/02 町田市上小山田 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
札幌はクヌギがないので、いつもコナラで見ていますp(^^)q
成虫綺麗ですよね
ウラナミアカシジミは、こちらでもコナラにもいると思います。