年内に載せようと思いながら、大みそかになってしまった記事です。
9月、窓の下のツツジの植え込みから出ている小さなエノキに、アカボシゴマダラの卵を見つけ、ブログアップしたのですが、その後の観察結果を書こうと思いながら、今日に至ってしまいました。
産み付けられた直後と思われる卵を9月22日に見つけた。
それが、5日後の27日には、こんな色になった。
この日、もう一つ卵を見つけた。
この色は、孵化が近いみたいだ。
こちらは、持ち帰り室内で観察することにした。
そして、10月1日に小さな幼虫がいるのを見つけた。(OLYMPUS TG-3で撮影)
もともと卵のあった位置には、殻が半分食べられておいてあった。(OLYMPUS TG-3で撮影)
自宅の卵はもうすぐだと思うのだが、孵化せずにまだ卵のままだ。
次の日10月2日、TG-3ではなくて、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII で、幼虫の撮影をした。
一人前にしっかりと糸で自分の居場所を作っている。
アカボシゴマダラの幼虫は尻の先を閉じていると聞いていたが、いろいろ調べると3齢くらいまでは少し開き気味で、さらに大きくなるとしっかりと閉じているようだ。
自宅の卵はまだ孵化しないが、どうしたのだろう。
そして翌日10月3日は、用事で外出して観察しなかった。
次の日の午後、見に行くと、なんとエノキがなくなっていた。
午前中都合で出られなかったのだが、団地のクリーンデーで草取りがあった。
前日、草取りなのでエノキは大丈夫だよなと一瞬思ったのだが・・・・
ツツジの中からじゃまな木が出てきたので、上だけチョキンと切った感じである。
まあ、クリーンデーに出ていなかったので、なんとも言えないが・・・
そして、自宅に持ち帰った1個の卵は、どうしたわけか、いつになっても幼虫は出てこなかった。
残念ながら、卵からの観察は、ここで終了してしまった。
最後はもう少しましな記事を載せようと思いましたが、なんとなく書き残したような気がしていたので以上載せました。
今年も、たくさんの方にこのブログを見ていただきありがとうございました。
いろいろなことがあり、行動が制限されてしまったのですが、来年もゆっくりとですが、ブログ更新していきますのでよろしくお願いいたします。
皆さんも、素晴らしい年としてくださいね。
今年は眼の病気で大分苦労されましたが、ブログは素晴らしいものでした。楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いいたします。
本当に感謝しています。
来年もよろしくお願い致します。
楽しい出会いが沢山あるようにしたいですね。
昨年は素敵な昆虫写真に魅了されてしまいました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
いつも素敵な写真を楽しませていただいて
おります
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。