今年も、モートンイトトンボを撮影することが出来た。
大きさは30mm弱ととても小さく、じっとしていると成熟したメスは見つけにくい。
ところがメスも未成熟だと、オレンジ色でなかなか鮮やか。
複眼にそって紋があるのが、メスの特徴。
成熟したオスは頭や胸は黄緑色なのに、腹部先端は鮮やかなオレンジ色で、これがとてもいい配色。
オスの未成熟は今年は撮れなかったので、数年前のものですが、色が薄い。
肉眼ではなかなか見にくいのですが、オスは眼後紋が三日月状。
全国的には減少しているようであるが、ここでは、わずかな発生で毎年命をつないでいる。
トンボ目 イトトンボ科
撮影 2014/05~06 八王子市別所 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
4枚目のみ OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6
大きさは30mm弱ととても小さく、じっとしていると成熟したメスは見つけにくい。
ところがメスも未成熟だと、オレンジ色でなかなか鮮やか。
複眼にそって紋があるのが、メスの特徴。
成熟したオスは頭や胸は黄緑色なのに、腹部先端は鮮やかなオレンジ色で、これがとてもいい配色。
オスの未成熟は今年は撮れなかったので、数年前のものですが、色が薄い。
肉眼ではなかなか見にくいのですが、オスは眼後紋が三日月状。
全国的には減少しているようであるが、ここでは、わずかな発生で毎年命をつないでいる。
トンボ目 イトトンボ科
撮影 2014/05~06 八王子市別所 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
4枚目のみ OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6
モートンイトトンボ…、羨ましいです。
私は今年も縁がありませんでした(涙)。
先日も一生懸命探したのですが、諦めて帰りました(苦笑)。
これから出て来るのではと思いますが、他のイトトンボは少ないですね。
伐採木には、カミキリムシがいろいろといて、楽しませてくれています。
本日行ってみたところ、
なんとモートンイトトンボをたくさん見ることができました。
ほとんどはまだ羽化間もない個体のようで、特に♀はオレンジ色の個体ばかり5匹以上見られました。
とにかく♂も♀もたくさんいて、びっくりしました。
余談ですが、伐採木にはタマムシの姿も見られました。
ちゃんと撮る前に飛ばれてしまいましたが…(苦笑)。
タマムシも出て来ましたか。
去年は沢山見られたのですが、今年はどうかなと思っていたところです。