3月下旬となり、気温も上がり樹々も芽生えてきた。
前回のイボタロウヒゲナガゾウムシは、近所のカエデにどういうわけか今年は多い。
そして今日はタカオマルクチカクシゾウムシがいた。
2015年5月に違う場所で初めて見つけて、それ以来出会えていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/e0138e9af454aa8171697edf1c64927f.jpg)
似たのが何種かいるようだが、たぶんタカオマルクチカクシゾウムシでしょう。
横から見ると胸の横がウロコのように逆立って見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/5446d5da76dddf133e57ba5b4e5f851f.jpg)
正面も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/8f268006d52969383562090aa2ff82cb.jpg)
いつもは弱くフラッシュを当てて絞り込むのだが、今日は天気も良いので自然光で撮ってみた。
次々と今年初お目見えのものが出てきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます